マーケットプレイスについて
concrete5 には、iPhone の AppStore のように、テーマを含めた拡張パッケージを自動的にインストールすることができる機能があります。
操作はマーケットプレイスでアカウントを作成してから、ご自分のconcrete5サイトの「管理画面」-「機能の追加」から行います。
マーケットプレイス利用条件
- 使用サーバーの条件:サーバーで以下の機能が使用出来る必要があります。
- cURL
- ZIPファイル解凍機能(PHP UNZIP もしくは /usr/bin/zip)
- concrete5 本家サイトでのアカウント作成
- こちらから、concrete5 でアカウントを作成する必要があります
- 有料パッケージ購入の場合:クレジットカード
以上の条件が揃えば、クリック1つで、お使いの concrete5 サイトに拡張ブロックをインストール出来る様になります。
詳しい使い方の説明(動画)
マーケットプレイスの追加テーマや拡張ブロックの手動インストール方法
有料ブロックは必要なく、無料ブロックのみを使いたい方で、アカウント作成をされたくない方。もしくは、サーバーの条件が合わず、自動インストールが出来ない場合は、手動インストールを行う必要があります。
マーケットプレイスに出展されている各テーマ・ブロックは、ブロックであれテーマであれ、/packages/ディレクトリー以下で動作するように設定がしてあります。
マーケットプレイスの自動インストール機能を使うことができない方は以下の方法を使ってインストールして下さい。
- ダウンロードと解凍
- マーケットプレイスにログイン
- テーマやブロックのページに行く
- 1ライセンス「Add One」ボタンを押す
- 無料アドオン:
- 「Checkout」ボタンをクリック
- 次に進む
- 有料アドオン:
- 「Checkout」をクリック
- 支払い作業
- 支払いが終わったら次へ
- 青い「SAVE」ボタンをクリック
- 「concrete5.org order history」をクリック
- 既に購入したアドオン一覧が出てきます
- まだサイトに紐付けしていないアドオンのみ、灰色のリンクで「Download Archive」というリンクが出てきます
- 「Download Archive」をクリック
- ZIPファイルをダウンロード
- ZIPファイルを解凍(ローカルコンピューター内にフォルダができます。)
- アップロード
- 解凍して展開されたフォルダの全体をそのまま [サイトURL]/packages/ にアップロード。
- concrete5サイトの管理画面にログイン
- ブロックを追加した場合は、http://[サイトURL]/index.php/dashboard にログイン。
- ブロックの場合:
- 左サイドバーにある「機能を追加」をクリック。
- 新しく追加したブロックが表示されているのはずなので「インストール」をクリック
- テーマの場合:
- テーマを追加した場合は、「ページとテーマ」をクリック。
- 新しく追加したテーマの縮小画像が表示されているはずなので「インストール」をクリックしてください。
追加テーマや拡張ブロックのアンインストール方法
拡張アドオンやテーマのアンインストール方法
- [管理画面]をクリック
- 画面下の[concrete5 を拡張]をクリック
- アンインストールしたいブロックの [編集] をクリック
- [パッケージを削除]をクリック
- [アンインストール]ボタンをクリック
- 「サーバのゴミ箱ディレクトリにパッケージを移動しますか?」にチェックを入れた場合、パッケージファイルは、/files/trash/ に移動されます
- チェックを入れなかった場合、ファイルは /package/ フォルダにあるままで、再びインストールできる状態になります。
- 完了です
注意点
サイト中にある拡張ブロックが設置されていた場合、アンインストール時にそれらのブロックが、全てサイトから削除されます。
使用中のテーマをアンインストールした場合、テーマが強制的に「Plain Yogurt」に切り替わります。
concrete5 操作・編集方法をもっとよむ
動画:基本ブロックと基本操作
日本版 5.5.2.1 に搭載されている標準ブロックの基本操作とページの更新の仕方の基本を1時間ほどの動画で紹介しています。
ログイン・編集の基本
ログインの方法と、編集方法の基本です
新規ページを追加する
新しいページを追加する方法を紹介します。
上級権限モードの使い方
ユーザー毎にエリアやブロックの編集を制限したり、公開期間を定められる上級権限モードの使い方。
オートナビブロックの使い方
オートナビブロックを使用して、サイトマップ・メニューを作る事が出来ます。
ページタイプ・スタック・グローバルエリア
デフォルトのブロックを設定する「ページタイプ」よく使いまわすブロックをまとめる「スタック」そして、そのスタックをテーマの中に場所を固定して表示させたい場合の「グローバルエリア」の紹介です。
コンポーザーの設定と使い方
コンポーザーとは、同じレイアウトの内容の違うページを多量に作る場合に、内容のみ記入するだけで、特定のフォルダにページを投稿できる機能です。5.4.2.2から搭載されています。
FAQページの作り方
無料のアドオンを利用することで、FAQのページを作ることができます。
追加テーマや拡張ブロックのインストール・アンインストール方法
マーケットプレイスからダウンロードした追加テーマや拡張ブロックをインストール・アンインストールする方法を紹介します。
フォームブロックの使い方
フォームブロックの設定方法と送信内容の確認方法
Designer Contentの使い方 (無料で便利)
無料で便利なアドオン「Designer Content」の使い方
Localizerアドオンで特殊項目を翻訳する
【旧】下書きとページタイプの仕組み
下書きブロックを使用して、何度も使いたいブロックを保存。そしてページタイプは新規ページや既存のページにあらかじめ決められたブロックを配置しておく事が出来ます。