concrete5 japan community

  • ホーム
  • concrete5とは
  • 使い方
  • 最新情報
  • コミュニティー
  • ダウンロード
  • パートナー
  • ログイン
  • 新規登録
  1. ホーム
  2. concrete5の使い方・ヘルプ
  3. tomoacの勝手なconcrete5
 
  • ツイートする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

tomoacの勝手なconcrete5

tomoacが興味の向くまま、concrete5の技や関連の情報を掲載するページです。

concrete5.7に関する実験をしました

  • concrete5.7内蔵のFormブロックをパッケージにしてみた
  • Migration Guide (5.7への移植の注意事項が書いてあります)(外部リンク)
  • CentOS7にphp5.5とconcrete5.7.3.1をインストールしてみた

インストールに関する技集(concrete5.6以前)

  • phpMyAdminでconcrete5のデーターベースを作る方法
  • MySQLのポート番号が標準でないサーバーにインストールする方法
  • インストール時にMySQLのエラーが出てインストールできない
  • 「C5 Request URLsサポート利用可」の警告がでてインストールできない
  • githubから最新のconcrete5をダウンロードしたがインストーラが真っ白で起動しない
  • XAMPP(Windows)へのインストール時のエラー回避の方法
  • WebMatrixでconcrete5をインストールしてみる

 

  • ホスティング会社別インストールガイド(このサイト)
  • Windows2003 Server + IIS にインストールする方法(本家のドキュメントへのリンク:英語)
  • Windows Server 2003 and Apache にインストールする方法(本家のドキュメントへのリンク:英語)
  • ツイートする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
concrete5の使い方・ヘルプ
  • 5.7以降 (モダン)
  • 5.6(レガシー)
  • 新着ヘルプ
  • tomoacの勝手なconcrete5
    • concrete5.7の実験
    • フリーのSSL(Let's Encrypt)を導入してみる
Concrete5 Japan
  • concrete5を知ろう!

  • concrete5ダウンロード

  • フォーラムで聞いてみる

  • concrete5japan on Twitter

gihyo_book_cover-0308-sidebar.jpg

2018年4月14日発売!

技術評論社様より「世界一わかりやすい教科書」シリーズの最新作「世界一わかりやすい concrete5導入とサイト制作の教科書」が発売されました。

対象は、ブログ型CMSだけでなく、ブロック型CMSの構築知識を身につけたいWebデザイナーやWordPressによるWebサイトの受託制作を行っていて,他社と差別化を図りたいWebサイト制作会社の方たちです。

≫本の詳細情報はこちら

  • concrete5 とは
  • ダウンロード
  • ヘルプ
  • 最新情報
  • コミュニティー
  • お問合せ
  • 検索
  • コンクリートファイブジャパン株式会社
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • concrete5.org
  • translate.concrete5.org (翻訳)
  • GitHub
  • HackerOne
最新情報
  • concrete5 8.5.4 がリリース
  • concrete5 8.5.3 がリリース
  • Chrome 83 & SSL な concrete5 サイトでブロックの編集ができなくなる問題
  • 1/22 (水) 10:00〜13:00 サイトメンテナンス
  • concrete5 8.5.2 がリリース
イベント
  • 3/12 (金) 20時 オンライン勉強会 週刊 concrete5
  • 4/2 (金) 第12回 コン活オンライン

© 2009-2021 concrete5 Japan Users Group & PortlandLabs, Inc..
concrete5はMITライセンスで配布されているオープンソースCMSです。
"concrete5"のロゴならびに名称は、PortlandLabs, Inc.とコンクリートファイブジャパン株式会社の登録商標です。名称とロゴの使用について。
All rights reserved. サイト内の情報の著作権は放棄しておりません。