登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

881から890までを表示 (計1787)

公式のドキュメント再整備の話が進んでいます

アメリカで concrete5 のドキュメントの方針について動きがあるので進捗を報告します。
なにか、ご意見があれば、ぜひ、よろしくお願い致します。

■ 流れ
・現在の英語のドキュメントはhttp://www.concrete5.org/documentation/ 配下に PortlandLabs の関係者のみが更新できる状態で更新中。
・日本語サイトは、コミュニティのメンバーが Facebook Group 上で活動中 (http://www.facebook.com/groups/651496418302848/ ) ドキュメントはhttp://concrete5-japan.org/help/ で公開されています。
・ドキュメントをもっと良くしよう動きがコミュニティで上がる
・みんなでドキュメントを整備できる体制にしよう
・まず、開発者向けのドキュメントを GitHub 上で adocs という形式で整備するのはいいんじゃない?という意見。
・イタリアの mlocati や PortlandLabs のリードプログラマ Korvin を中心に話を進めようという流れに
・下記に GitHub レポジトリを作ってドキュメント作業を開始
http://github.com/concrete5/concrete5-documentation/


・Katz が日本では、みんなボランティアで concrete5-japan.org でやってるよーって報告
・Andrew が、日本ですでに進んでいるんだったら日本方式でドキュメントを concrete5 サイトでやろうかと考え始める。5.7 ベースで、新しく documentation.concrete5.org ぐらいのサブドメインで開始しようか。
・開発者向けのドキュメントも初心者向けのドキュメントも全てこっちで管理しようか
・じゃあ、concrete5 でコードを表示するのが難しいから、それは対処してほしいな
・concrete5 は多言語機能付いているから、このドキュメントページは多言語対応してほしいな。そうすると新規のヘルプページとかのトラッキングや翻訳作業が早く進むし
という議論を下記で行っています。

http://github.com/concret…/concrete5-documentation/issues/7

では。

Posted on 9月 17, 2015 at 11:26 午前

Re: 5.7.5.1Updateエラーについて

週末に 5.7.5.2 がリリースされました

http://concrete5-japan.org/news/concrete5-7-5-2/

これで、PHP 5.3.3〜5.3.9 なサーバーもエラー無しでインストール or Upgrade できると思います。試してみていただければ幸いです。

Posted on 9月 14, 2015 at 10:54 午前

非公式な concrete5 PHP User Group

Portland Labs の社員で、リードプログラマの Korvin さんが、
「非公式」な concrete5 PHP User Group を Google Group で立ち上げました。

トピックは PHP に限ったことではなく、開発者同士の非公式な交流の場にする感じらしいです。

Google Hangout のミーティングなども行っていき、開発ツールや PHP コミュニティ自体の話、PHPの新機能など concrete5 以外の開発系の話も進めていくとのこと。

興味のある方は
http://groups.google.com/forum/#!forum/concretephp
で参加申請してください。



Korvin さんが投稿した元記事
http://www.concrete5.org/community/forums/chat/new-unofficial-concrete5-php-user-group-and-mailing-list-concret/

Posted on 9月 14, 2015 at 10:33 午前

Re: ページリストのカスタムテンプレートから、ページの記事ブロックの値を取得したい

あー。すいません。

案2のサンプルコードで、
もしも Main エリアにブロックが1個もなかったりしたら、エラーがでちゃうので、

今、3個目のrevision (修正)を追加しました。
http://gist.github.com/katzueno/08173afeefacde40f243/revisions

if 判定をつけることによって、エラーを回避できます。

Posted on 9月 10, 2015 at 6:11 午後

Re: ページリストのカスタムテンプレートから、ページの記事ブロックの値を取得したい

追記です。

案2のブロックの情報を取得して、
そこから、出力している HTML から、画像とか取り出して、テキストだけにして・・・
って、テキストだけ表示させるっていう処理もできます。


テキストだけの表示だったら、hissy の方法がいいとおもいます。
ただ、Main エリアの最初の部分からテキストが取得されているので、Main エリアでページタイトルも表示させていると、ちょっとややこしいかも。

そうなると、ページタイトル部分のエリアを別にして、Main は本文部分だけを設置する記事ブロックにするとかで対応できると思います。

Posted on 9月 10, 2015 at 6:07 午後

Re: ページリストのカスタムテンプレートから、ページの記事ブロックの値を取得したい

いろいろコツがあると思いますが・・・。


■ 案1: 5.6 のブログ表示のテクニック:ページのエリアを全部表示。CSS で隠す

5.6 の blog_index のコードを、5.7 のデフォルトの Page List の説明欄を表示する部分に入れ込んだものです。

実は、そのページの Main エリアをすべて表示するという方法をとっていて、
<div class="excerpts"> のクラスで囲っているので、そこで over-flow: hidden な設定で隠すということができます。

サンプルコードをご覧ください。
http://gist.github.com/katzueno/9b173e46df38a651e3d2/revisions
(下から2番目の変更箇所を参考にしてください。あと、すいません。PHP ショートコードなサンプルで作ってしまいました。)

この方法は、すごく簡単にできるのですが、
ページが長いと、HTMLサイズが重くなってしまいます。


■ 案2: メインエリアの最初か2番目のブロックをそのまま表示する方法

参考
http://www.concrete5.org/community/forums/customizing_c5/get-first-block-in-area-then-get-that-blocks-data/

サンプルコードはこちらです。
http://gist.github.com/katzueno/08173afeefacde40f243/revisions
(すいません。PHP ショートコードなサンプルで作ってしまいました。)

ここの
$blocks = $page->getBlocks('Main');
でメインエリアのブロックを読み込んで
$blocks[0]->display();
で1個目のブロックを表示するという設定になります。

2個目のブロックを表示させたければ
$blocks[1]->display();
にするとできます。

てな感じですかね。
こちらも、ブロックの中身が大きくなったら、CSS で隠すとかですかね。

Posted on 9月 10, 2015 at 5:44 午後

ファイルアップローダー権限でファイルマネージャーが閲覧できない (5.7.5.1 まで)

concrete5.7 系で、5.7.5.1 より後のバージョン (恐らく 5.7.5.2 ) では修正されているエラーを報告します。


■ 条件

複数人で管理しているサイトで、
/index.php/dashboard/system/files/permissions
のファイルマネージャーの閲覧権限設定で
「ファイルマネージャーからファイルを検索」オプションで「ファイルアップローダー」を設定しているサイト。

ユーザーを新規作成して、そのユーザーは「テスト」グループに所属。

「テスト」グループはファイルをアップロードできる設定。

その他の権限は「ファイルアップローダー」のみというユーザーを作成します。

( 添付画像を参照してください。)



■ 症状

新規に作成したユーザーは、ファイルマネージャーを開こうとすると「アクセス拒否」の画面が出て、ファイルマネージャーにアクセス出来ない。

そのユーザーに「ファイルマネージャーからファイルを検索」を特別に追加して、ファイルをアップロード。権限を元に戻す。

そのユーザーが「所有者」なファイルが1個でもあると、ファイルマネージャーが正常に表示される。

■ 解決策

5.7.5.1 での解決策はこちらです。

/concrete/controllers/search/files.php
のファイルを

http://gist.github.com/katzueno/a62ca1f06cab271b54ca/revisions

のように35行目の

if (!$cp->canSearchFiles() && !$cp->canAddFile()) {




if (!$cp->canAddFile()) {


と修正してください。

この症状は、GitHub 上の最新開発版では問題は起こっていないことを確認しています。

Posted on 9月 10, 2015 at 9:41 午前

Re: 5.7.5.1Updateエラーについて

アメリカのフォーラムでも同じエラーが報告されています。

アップグレードの最中にエラーになったことによって、
データベース内のテーブルの一部が生成されなかったことによるエラーのようです。

http://www.concrete5.org/community/forums/installation/error-after-upgrading-from-v5.7.4.2-to-v5.7.5.1-using-installatr/

テーブルを phpmyadmin などで手動で作っていただくと元に戻るらしいです。
ちょっと調べますね。

(誰か、修正の SQL 文書いてくれませんかー)

Posted on 9月 08, 2015 at 4:10 午後

Re: 日付表示時の書式について

こちらで動作確認をしていませんが、
取り急ぎ。

echo $c->getCollectionDatePublic()->format('Y/m/d');


ですが、

$page->getCollectionDatePublicObject()->format('M j, Y');


と、getCollectionDatePublicObject() でないといけないところが、getCollectionDatePublic() となっているので、これが原因ではないでしょうか。

試していただけますか?

Posted on 9月 08, 2015 at 2:51 午後

Re: こらぼんWeb

おー。
ありがとうございます!

Posted on 9月 07, 2015 at 3:46 午後