登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

901から910までを表示 (計1787)

Re: 表示エラーの対応方法について

どうもですー。

ちょっとそれだけではわからないので、
詳しい状況を教えて下されば幸いです。

Posted on 8月 31, 2015 at 1:43 午後

Re: ウェブクリップアイコンについて

いけないことはないです。
お任せします。

一応、お作法として concrete フォルダは原則サイト制作時にはいじらないというふうになっています。

そうしないと、アップデートするたびに元に戻ってしまいます。

Posted on 8月 28, 2015 at 12:28 午後

Re: 管理画面について

簡単な回答をお伝えすると「可能です」。

もっと詳しい条件などがわかるとより詳しく説明できます。

内容によっては、プログラムのカスタマイズなどが必要になりそうです。
また Page List + という有料のアドオンを使うことに寄って実現できそうです。

もしもよろしければ、毎週木曜日夜21時から放送している週刊 concrete5 に Skype などで生出演してくだされば、ご相談にのることができますよ。

http://concrete5-japan.org/news/weekly-concrete5/

(この回答も、生放送中に書いています)

では。

Posted on 8月 27, 2015 at 8:06 午後

Re: ウェブクリップアイコンについて

下記手順です

5.7.5.1 で確認しています。
行数などは若干変わります。

- /concrete/elements/ にある header_required.phpを コピー
- /application/elements/ にファイルをペースト (アップロード)
- header_requred.php の141行目あたりのコードを修正

これで可能です。
今後アップデート毎に header_required.php の内容が変わってくるので、
アップデートを行うごとに最新の header_required.php を適用されることをおすすめします。

というか、もしかしたら、将来はこのカスタマイズが不要になりかも知れません。
その場合は「/application/element/header_required.php 」を削除するだけで大丈夫です。

Posted on 8月 27, 2015 at 8:03 午後

Re: スタックでセーフスクリプトを使う場合

内容にもよりますが、
HTML ブロックの表示を改造して、
編集モードの時はコードを表示させないようにするよう HTML ブロックの view.php をオーバーライドするか、カスタムテンプレートを作成しますね。

カスタムテンプレートの作り方
http://concrete5-japan.org/help/5-6/developer/block_custom_template/

これで HTML ブロックの view.php で、コードを出力するところに


<?php
if ($c->isEditMode()) {
// 編集モードの時は表示しないのでここに何か表示させるものを入れる
} else {
// HTML ブロックの表示部分
}
?>


というコードに変更しますかね。

Posted on 8月 21, 2015 at 9:37 午前

Re: 5.7.5.1インストール時にデータベース42000エラー

お世話になります。

5.6.x から 5.7.x はデータベースのアクセス方法が大幅に変更されていて、
比較的新しいサーバーや設定でないと動かなくなっています。

「比較的新しい」といっても、ここ5年くらいで構築された一般的なサーバーでは動いているので、かなり古いサーバーか、もしくは設定を変えていることに酔って起きていることだと思われます。

まず、ホスティング外車に php-pdo と php-mysql がきちんとインストールされているかどうか確認していただくよう、サポートなどにメールを送っていただけますか?

Posted on 8月 20, 2015 at 2:42 午後

Re: ページ属性で「日付/時刻」型は、検索ブロックでエラーに成ります

登録しました。
http://www.concrete5.org/developers/bugs/5-7-5-1/datetime-page-attribute-leads-search-block-error/

Posted on 8月 20, 2015 at 11:02 午前

Re: 特定のページのみ閲覧制限

5.6 でのページタイプの設定は

- 上級権限モードに変更
- admin (uid=1) のスーパー管理者でログイン
- [管理画面] - [ページとテーマ] - [ページタイプ] ページヘ
- 設定を行いたいページタイプの「デフォルト」ボタンを押す
- ページ左上の「編集」ボタンにマウスカーソルをスクロールし「権限」を選択

これで、そのページタイプデフォルト権限の設定ができます。
エリア、ブロックの権限も設定可能で、それらがデフォルト権限になります。

ただ、注意していただきたいのは、既存のページへは場合によっては有効にならない場合があるので、権限を付与しなおしていただく、デフォルトブロックを再配置するなどの作業が必要になります。

Posted on 8月 20, 2015 at 10:54 午前

Re: concrete5.7.5 リリースされました

concrete5.7.5 を PHP 5.3.3 で動かせなかったエラーは、もうすぐリリースされる 5.7.5.1 で修正される予定です。

Posted on 8月 14, 2015 at 9:04 午前

Re: concrete5.7.5 リリースされました

PHP5.3.3 のサーバーだと、アップグレードやインストールを行った際にエラーが出る報告があるので、それをバグレポートに追加しました。

http://www.concrete5.org/developers/bugs/5-7-5/cannot-install-with-php-v.5.3.3/

5.3.3 でインストールできなかった人は、「+1」 をお願いします。

Posted on 8月 12, 2015 at 4:31 午後