登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

921から930までを表示 (計1787)

Re: コンポーザーでページ位置を設定するときのダイアログのタイトル

ありがとうございます!
修正のプルリクエストを送ったので、次期バージョンでは直っているかもです。

http://github.com/concrete5/concrete5/pull/2885

Posted on 8月 08, 2015 at 3:31 午前

Re: コンポーザーでの再編集

はい。
5.6 も同様に仕様となります。
通常の編集モードで編集すると、コンポーザーで編集できなくなります。

Posted on 8月 07, 2015 at 5:43 午前

脆弱性を見つけた時のレポート方法について

concrete5 は、オープンソースのソフトウエアです。
セキュリティについては、日々、堅牢なソフトにすべく開発が進められていますが、しかし脆弱性が出てこないとも限りません。

その際、脆弱性を発見していただいた方は、HackerOne というサービスや、お問い合わせフォームから、お問い合わせいただくことになっています。

半年ほど前に、こちらのフォーラムの「バグ情報」スレにて、
脆弱性の報告方法についてのルールを投稿しました。
http://concrete5-japan.org/community/forums/bug/post-8318/

そろそろ、フォーラムの一投稿から、/about/ セクションのページとかに格上げしようかなと思います。



■ concrete5-japan.org の脆弱性の報告

また、そういえば、本公式サイト
http://concrete5-japan.org/
において、脆弱性が発見された時の明確なルールを決めていませんでした。

基本的にお問い合わせフォームからメッセージいただくほうがいいかなと思います。

Posted on 8月 06, 2015 at 1:25 午後

【重要】Chrome で concrete5.7.4.2 をダウンロードした時のセキュリティーメッセージについて

本日、Windows 版の Chromw を使い、ダウンロードページから concrete5.7.4.2 をダウンロードすると

「concrete5.7.4.2.zipは一般的にダウンロードされておらず、危険を及ぼす可能性があります。」

というメッセージが表示されているという報告を受けました。
複数環境で発生していますので念のためみなさんにお知らせです。

ただ、現時点で concrete5.7.4.2 をダウンロードされても問題はありません。


現在確認している Chrome Windows 版は以下のとおりです。

44.0.2403.130 m (64-bit)
44.0.2403.125 m (64 bit)

なぜ、警告メッセージが表示されるか原因はわかりません。

現時点で concrete5.7.4.2 をダウンロードされても問題はありません。

(一応、念の為に、サーバー上のファイルを再度、Avast でスキャンチェックを行っていますが、ウイルスの混入などは確認していません。)

よろしくお願いします。

Posted on 8月 06, 2015 at 12:44 午後

Re: ”変更を保存" もしくは "変更を破棄"を行った際の次アクセスURL

どうも。

ちょっと長い回答ができないので、取り急ぎ。

そこら辺の挙動ですが、
ざっくりとした説明ですが、
編集中のページ cID 情報を元に、その cID に移動するというような挙動になっています。

header を通じてリダイレクトはかけていないので、
header の置き換えでは対応できませんね。

「変更を保存」、変更を破棄のところのコードを直接書き換えていただくことになります。

/concrete/controllers/panel/page/check_in.php

/application/controllers/panel/page/check_in.php
にコピー

2行目の
namespace Concrete\Controller\Panel\Page;

namespace Application\Controller\Panel\Page;
に変更

115行目の
$pr->setRedirectURL(Loader::helper('navigation')->getLinkToCollection($nc, true));
で、リダイレクト先を設定しているので、
そこを変更するとできるのではないかとおもいます。

ちょっと、動作とエラーチェックしていないのですが、お試しください。


フォーラムで、1週間以上回答がなければ、見逃されている可能性があるので、今回のように回答を催促していただけると助かります。

Posted on 8月 06, 2015 at 10:39 午前

Re: 共用SSL

一応、更新します。

5.7.4 から、SSLは別ドメインで運用することが可能になりました。

Posted on 8月 05, 2015 at 8:47 午後

Re: URLスラッグの設定権限について

権限の設定がOKなら

> ページタイトルや説明、ページ属性などの編集を公開までに繰り返し行っていると、スラッグ情報が白紙に戻ります。それをされているのではないでしょうか。

ではないですか?

Posted on 8月 03, 2015 at 4:33 午後

Re: URLスラッグの設定権限について

どうもです。

URLを設定できる権限は「プロパティー」の権限があると設定できます。
その中でも「パス」という権限がある場合に URL スラッグの設定が可能です。

「管理者」アカウントではデフォルトでスラッグの編集権限が付与されているので、それを参考にしてみてください。



ただ自分が思うに、URLの権限の問題ではなく、 concrete5 の仕様ではないかと思います。

ページタイトルや説明、ページ属性などの編集を公開までに繰り返し行っていると、スラッグ情報が白紙に戻ります。それをされているのではないでしょうか。

concrete5.6 の仕様として、URL は、ページが公開される時に保存されます。

それは、ページが一度でも公開されていないページは、concrete5 サイト上のどの部分に公開されるかわからないため、URL が確定しないからです。

そのため、ページが未公開の状態で「設定」セクションに訪れると、URL がまだ決定されていないために、スラッグ情報がリセットされてしまいます。

そのために

・一度 URL スラッグを決めたら「設定」パネルには訪れないようにしていただく
・スラッグの設定は公開直前に行って頂く

必要があります。

原因はこれじゃないでしょうかね?
権限の問題だったらすいません。

Posted on 8月 03, 2015 at 2:03 午後

管理画面のスタック内で typography.css を適用させる方法 (Re: 記事ブロックエディタTinyMCE内でのスタイルについて)

おー。
見つけて頂いてありがとうございます。

これは、concrete5 の管理画面では、管理画面テーマが読み込まれるため、
フロントで設定されているテーマの typography.css とはちがって、default テーマの typography.css が読み込まれるからです。

STEP 1. ユーザー領域に default テーマをコピー

/concrete/themes/default/

/themes/default/
にコピー

STEP 2. 自分のテーマの typography.css を /themes/default/typography.css に上書き保存


これで管理画面のスタックでも、同じようにスタイルにメニューが出てくると思います。
試してみてください。

ただ、これで気をつけてもらいたいのは、今後のアップグレードで、もしかしたら、管理画面の CSS とかが変わるかもしれません。

その時は、上記の作業を繰り返してください。

(自動アップデートをしている人は、/updates/concrete5.6.X_updater/concrete/themes/default/ の中をコピーしてください。)

Posted on 8月 01, 2015 at 11:12 午後

Re: 記事ブロックで使えるスニペットはある?

今は標準機能ではないですが、

すでに、ページ名とユーザー名の表示はできるので、
標準機能として本体でも実装できるかもしれませんね。

コードを紐解いていくとあるかもですね。

それでは。

Posted on 7月 30, 2015 at 3:01 午後