登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

851から860までを表示 (計1787)

Re: Page List Plus

2015年11月現在、PRB でも承認していないので、仕事で使う場合は最新の注意を払って使ってください。

といっても、自分でよく使っています。

ただ、PL+ や concrete5 のアップグレードでよく壊れたり、PL+ブロックを一旦アンインストールして設置しなおしたりと人海戦術な問題も出ているので、PL+を現在使う場合は、バグ取りで 2〜3日分、余裕なスケジュールを撮っておいたほうがいいでしょう。

Posted on 11月 03, 2015 at 9:42 午後

Re: 日付アーカイブブロックについて

今日の名古屋開催の concrete5 の日に来ていただきました。
ありがとうございます。
これは concrete5 コアーブロックのバグっぽいので、見てみますね。

サンプルコンテンツで入ってた、ブログのセクションで、日付のところも反映されていないらしいです。

ちょっと確認します。

Posted on 11月 02, 2015 at 6:14 午後

タイトルのサイト名・ページ名の順番を変える方法 (5.7)

concrete5.7.x 移行で、タイトルの表示の順番を変更する方法です。

1. /application/config/ ディレクトリ以下に、空のテキストファイル concrete.php を作成する
2. 下記のサンプルファイルの内容をそのままコピーする
http://gist.github.com/katzueno/ef6a38d01daa26649887

これでOKです

※ まだこの投稿は未完全かもしれないので、後日更新するかも。

Posted on 11月 02, 2015 at 4:57 午後

Re: 特定ページで使用しているブロックのID取得

こんな感じでどうでしょう。
シンプルな仕組みですが・・・。

$page = Page::getByID(1); // cID で指定したページのオブジェクトを指定
$blocks = $page->getBlocks("Main"); // 指定した「Main」エリアのブロックの情報を取得
if ($blocks) {
foreach($blocks as $block) {
echo h($block->bID) . ", ";
}
}


http://gist.github.com/katzueno/24ba6a251a5e5ac4782b

Posted on 10月 28, 2015 at 8:51 午後

Re: ファイルマネージャーでのJPGトラブル

すいません。
ちょっとこの情報だけではわかりづらいです。

難しいかもしれませんが、その 10KB の JPG ファイルを添付できませんか?

また、管理画面と書かれていますが、念のための確認です。

管理画面のファイルマネージャーとは、
ログインし、ページを編集し、記事ブロックや画像ブロックを編集しているときににでてくるファイルマネージャーと、管理画面からアクセスするファイルマネージャーがあります。
[concrete5サイト]/index.php/dashboard/files/search/

どちらでしょうか?

前者の場合は、テーマファイルが何らかの原因でバッティングしている可能性があり、後者の場合は、concrete5 とブラウザの相性が悪かったりするかもしれません。

前者の場合はテーマファイル Javascript が悪さをしている可能性があるので、テーマファイルを修正して頂く必要があります。

後者の場合は、お使いのブラウザを教えていただけますか?

念のための確認ですが、他の JPG ファイルは問題なくアップロードできるということですよね?

よろしくお願いいたします。

Posted on 10月 28, 2015 at 8:25 午後

Re: 当公式サイトの RSS について

メモ
http://qiita.com/katzueno/items/b80d76d86314f62e53bc

Posted on 10月 28, 2015 at 8:58 午前

Re: 当公式サイトの RSS について

確認しました。

これは、ブロックされているのではなく、
XML の構文エラーが発生していました。

http://concrete5-japan.org/community/forums/development/post-11901/


「ログイン時にイベント発火する処理を」という文字列の部分でエラーが出ていました。
エラー: PCDATA invalid Char value 8

今、同じ文字を Katz が打ち直したら治りました。
コピペではエラーが残りました。
同じ文字なんですが、文字のエンコーディングがおかしかったようです。

Feedburner の XML もキャッシュがあるので修正されるかと思います。

お騒がせいたしました。
本当に助かりました。
ありがとうございます!

Posted on 10月 28, 2015 at 8:50 午前

Re: 当公式サイトの RSS について

あ、フォーラムの RSS ですね。

そっちは見ていないです。

調べてみます。

Posted on 10月 28, 2015 at 8:22 午前

Re: 入力文字の無害化 / サニタイジング設定方法

まず concrete5 を 5.6 系の最新版にアップグレードしてください。
5.3.3.1 では concrete5 初期のバージョンなので、いくつかサニタイズされていません。
5.6.3.4 が最新で、それらの脆弱性が解決しています。

あとは、自分のサイトでカスタマイズをしている場合は PHP コードにサニタイズ処理がされているか、確認する必要があります。

例えば

echo $text;

というPHPがあれば

echo h($text);

と h() で囲むと、サニタイズ処理ができます。
中にはすでにサニタイズ処理がされているのもあるので、
必要でないところもあります。

以上が簡単な説明です。

できない場合は、concrete5 を熟知している専門業者に頼んで貰う必要があります。

とにかく 5.3.3.1 は古いバージョンでいくつか脆弱性が確認されているので、できるだけ早くアップグレードをされることをおすすめします。

Posted on 10月 28, 2015 at 8:03 午前

当公式サイトの RSS について

当 concrete5 日本語公式サイトのお知らせとイベント情報は RSS で更新情報配信しています。

http://feeds2.feedburner.com/concrete5japan

こちらの RSS にアクセス出来ないというお問い合わせがありました。
concrete5 サイトで RSS Displayer ブロックを使って表示させていただけれど、表示できなくなったとのことです。

2015/10/27 時点では、こちらが確認した限りでは問題なく表示されています。
Feedburner のサービスも問題なく動いています。

単刀直入に言うと、 concrete5 のRSS フィードが表示されない原因は不明です。


ただ、推測では下記の原因があるかなと思います。

1. ご自分の concrete5 サイトになんらかの問題がある
2. Feedburner が concrete5 サイトの IP アドレスをブロックしている

1 の場合は、ちょっと普通では考えられないですが、なにかカスタマイズしていたら考えられます。

推測の範囲ですが 2 の場合の可能性が高いかもです。
(ただ、Feedburner の運営をしていないので詳細はわかりません。)

Web サイトで RSS の情報を取得している時に、キャッシュを有効にしていないと、アクセスするたびに RSS を取得しようとし、Feedburner が、DDoS 攻撃と勘違いして IP アドレスをブロックしたかもしれません。

さきほど Feedburner の管理画面を確認したのですが、IP をブロックする機能やブロックしているIPアドレスの一覧などを見る機能はなかったです。

ただ一度 IP アドレスをブロックされてしまったと判明しても、それをどうやって解除するのかもちょっとわかりません。

もしもよろしければ、他の IP アドレス運営している cocnrete5 サイトに RSS Displayer ブロックを設置してためにしてみてください。

そして、他の場所の concrete5 で大丈夫であれば、ホスティングプロバイダに IP アドレス変更のお願いをするか、サーバーを引っ越さないかぎり解決しないかもしれません。

よろしくお願いします。

Posted on 10月 27, 2015 at 11:37 午前