登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

841から850までを表示 (計1787)

Re: 5.6 から 5.7 での移行ツール

補足です。

5.6 の移行ツールは出力機能だけですが、
5.7 の移行ツールは、入力・出力機能両方がついています。

そのため、既存の 5.7 サイトからコンテンツの一部だけを、ほかのサイトに移行することが可能になります。

また、WordPress、MovableType などの、他の CMS のサイトデータを変換するツールを作成すれば、concrete5 <-> 他の CMS の相互移行ツール環境ができあがります。

11/17 (火) 21時からの週刊 concrete5 でちょっと検証しますね。

Posted on 11月 15, 2015 at 9:47 午前

Re: ページのコピー時、ブロックコンテナクラスの設定がコピーされない。

ありがとうございます。

取り急ぎ、私の方ではテストをしていませんが、
開発元のバグレポートに報告しました。
http://www.concrete5.org/developers/bugs/5-7-5-2/block-container-class-dont-get-copied-when-copying-a-page-or-add/

Posted on 11月 15, 2015 at 7:31 午前

Re: 5.6 から 5.7 での移行ツール

Andrew のブログ記事がUPされました
http://andrewembler.com/2015/11/upgrade-concrete5-sites-57-using-our-migration-tools/

Posted on 11月 14, 2015 at 10:16 午前

5.6 から 5.7 への移行ツール

PortlandLabs のCTO の Andrew が、concrete5.6 から concrete5.7 へ移行できるツールを開発し、実際に concrete5 公式サイトのドキュメントページの移行を行いました。

それを紹介したデモ動画はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=h9lzs2C88-s

操作方法は、取り急ぎ YouTube の動画をみてもらうと、
英語でもなんとなくわかるかもです。

詳細は来週の週刊 concrete5 で紹介します。

開発中の移行ツールは GitHub よりダウンロードできます。

5.6 側にインストールすす Migration Tool Legacy
http://github.com/concrete5/addon_migration_tool_legacy

5.7 側にインストールする Migration Tool
http://github.com/concrete5/addon_migration_tool

Posted on 11月 13, 2015 at 10:20 午前

Re: Elemental テーマを改造できる簡単インストールパッケージ

上記の手動の方法が面倒くさくなってきている人向けに
パッケージがでました。

その名も、クローンした Elemental という意味の Cloneamental です。
http://www.concrete5.org/marketplace/themes/cloneamental

上記の面倒くさいステップを、一発で行ってくれるパッケージです。

Posted on 11月 12, 2015 at 9:43 午後

Re: 検索ブロックで、ページタイプをチェックボックスで絞り込む検索を実装したい

あ、灯台下暗し・・・。

この filterByXXX() ってのを探してました・・・。
この filterByXXX が結構使えます。

Posted on 11月 10, 2015 at 3:53 午後

Re: 【ワークフロー】ページの新規作成について

shin2 さん、ありがとうございます!

ちょっと返信が遅れてしまってすいませんが、
取り急ぎ・・・。

編集モードの時に承認フローに飛ばないというのは
おかしいですね・・・。

もしかすると
サイトマップからシステムページを表示するをクリックしてもらって、
「下書き」の権限設定で、
子ページの権限は「このページの権限を継承する」になっていますか?

もしも、承認フローをページタイプのデフォルト権限できちんと設定されているのであれば、「下書き」の子ページ権限設定を「ページタイプのデフォルトを使う」に変更されると、解決するのではないかなと思います。

ご確認下さいませ。

Posted on 11月 09, 2015 at 8:46 午後

Re: google mapのマーカーについて

取り急ぎ、時間の許す範囲でお応えしますので、あやふやなところが多いことをご了承ください。

Google Map のマーカー・・・というか、Google Map を表示させるアドオンでも、いろいろありまして・・・。

concrete5 の機能的に考えれるのが

A案 1個のブロック内に1つだけマーカーを付ける
B案 1個のブロック内に複数のマーカーを設定する。
C案 ページの属性として位置情報を登録し、その複数のマーカーを表示させるか

の3つのパターンです。

A案は Google Map ブロックをカスタムテンプレートでマーカー部分の表示を変えることでできるのではないかと思います。

B案のアドオンはちょっと記憶に無いですが 5.6 では Designer Content Pro や 5.7 では Block Designer Proなどのアドオンを使ってカスタムで作れることが想像できます。


■ アドオン一覧

concrete5.7.x 系のアドオンを調べてみました。
誰か cocnrete5.6 系のアドオンを調べて〜。

● A案 & B案に近いアドオン

Sassy Maps
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/sassy-maps
5.7 でアイコンのカスタマイズはできないが、地図のカスタマイズができる

6GL Google Map LITE + Snazzy Maps
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/6gl-google-map-lite-snazzy-maps
5.7 で、上記の Snazzy Map と似たアドオン。

Vivid Locations
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/vivid-locations-vcard-and-google-maps
5.7 でアイコンのカスタマイズはできないもの複数ロケーションを設定できる

● C案のアドオン

Advanced Map
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/advanced-maps
5.7 用。これが、やっとマーカーを簡単にカスタマイズできるアドオン。
だけど、ちょっと設定にコツが入ります。


なので 5.7 は Advanced Maps だけでしょうか。それでも使い方に癖があります。

今のところ、Google Map ブロックにカスタムテンプレートを適用するという方法ぐらいしか考えられないですかね・・・といった感じです。

よろしくお願いします。

Posted on 11月 05, 2015 at 11:00 午前

Re: 当公式サイトの RSS について

kiyopi 様

いえいえ。大丈夫です。

セキュリティかどうか分かりかねる問題であると判断しかねるので、
お問い合わせフォームからお問い合わせいただいて良かったです!

今後も、気にせずご報告をお願い致します!

Posted on 11月 05, 2015 at 10:43 午前

Re: 検索ブロックで、ページタイプをチェックボックスで絞り込む検索を実装したい

取り急ぎ。

5.7.5.2 なので方法変わってます・・・。
えーと、なんだったっけな・・・。

PL+ を購入されてますよね?
そこをご覧になるとヒントが有ります。

ちょっと探す時間がまだないので、ヒントだけ・・・。
すいません。

Posted on 11月 04, 2015 at 8:44 午後