hissy 登録日 2010年4月19日 メンバー検索 hissy 名前(ニックネーム) takuro hishikawa 自分のconcrete5サイト ホームページ http://concrete5.co.jp/ 自己紹介 コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @https://twitter.com/HissyNC フォーラム総投稿数 2346 コミュニティバッジ concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 1241から1250までを表示 (計2330) Re: 5.7日本語版開発に関する議論 翻訳が間に合うかどうかに関しては、問題ないと思います。以前はリリースされてからpoファイルを日本語コミュニティで作成してそれから翻訳開始していたわけですが、現在では開発に合わせて順次Transifexが自動で更新されて行きます。毎週の放送で作業すれば十分に間に合いますし、以前より負荷も下がったと考えています。 Posted on 9月 16, 2014 at 1:20 午後 Re: 5.7日本語版開発に関する議論 ・ファイルアップロードの問題は5.6.xで修正しましたが、5.7.xでは未検証 ・言語選択→検証よろしくです! ・プルリク→できれば今週中にやります ・サンプルコンテンツの翻訳→Katzさん、フォーラムで聞いてくれた? 日本語版は必要悪だと思っています。いち早くセキュリティフィクスやバグフィクスを受け取れるというユーザーの利益を考えると、本家でリリースされて同時に日本のユーザーも使えるのがベストだと思います。 Posted on 9月 16, 2014 at 1:18 午後 Re: 5.7日本語版開発に関する議論 インストールヘルプURLはtc()通しておきたいですね。 Posted on 9月 15, 2014 at 5:11 午後 5.7日本語版開発に関する議論 5.7.0がリリースされました。 http://www.concrete5.org/documentation/background/version_history/5-7-0/ マルチバイトURLのサポートが正式にマージされました。本家版で、URLスラッグに日本語を指定すると、それが通ります。 日本語版の最大の存在意義であった日本語URLのサポートが行なわれたことで、5.6.xまで提供されてきたconcrete5日本語版を、5.7以降も提供するかどうかの議論が必要と考えています。 ■日本語URL以外の、これまでの日本語版での変更点 ○日本語を扱う際の不具合と呼べる機能修正 ・日本語が通らない一部の要素(ワークフロー名、グループセット名)で日本語が使えるようにする ・フルページキャッシュが長いファイル名を生成しエラーになる問題 http://concrete5-japan.org/community/forums/5-7-x/post-8467/ ・(他に合りましたっけ) ○必ずしも不具合と断定できない機能修正 ・PageListのfilterByKeywords内でキーワードを半角スペースで分割して検索する ○日本語のユーザーのためには日本語で表示された方が良いもの ・インストール時に選択できるサンプルコンテンツ ・インストール時の必須項目画面のインストールヘルプURL(日本サイトのURLに変更) ・ログイン時に表示されるニュースフロー ○日本語版が無くなればそもそも不要なもの ・アップグレード時の言語ファイルの読み込み場所の変更 http://concrete5-japan.org/community/forums/5-7-x/post-8500/ ・アップグレードチェックURLの変更 ワークフローとグループセットについては5.7.1のマイルストーンで修正が予定されています。というかプルリクエストさえ送れば5.7.0.1に間に合います。 Posted on 9月 15, 2014 at 3:11 午後 Re: インストール時に、error message"ContentBlockController not found." が発生して困っています。 おそらくファイルのアップロード漏れと思われますので、concreteフォルダの中身を再アップロードしてみてください。 Posted on 9月 12, 2014 at 7:15 午後 Re: 5.7 日本語URLの対応について 日本語に限らずあらゆる文字が通る状態だったので、一部は消すように変更しました。また、PAGE_PATH_SEGMENT_MAX_LENGTH の数値で切るようにしました。ただ、それでもURLエンコードされたURLをもとに作成されるキャッシュファイルはファイル名が長い。 Whoops \ Exception \ ErrorException (E_WARNING) file_put_contents(/path/to/application/files/cache/pages/%/E/3/%E3%82(中略)%AB.cache): failed to open stream: Invalid argument /path/to/concrete/src/Cache/Page/FilePageCache.php:68 Posted on 9月 12, 2014 at 12:06 午後 Re: ユーザー領域のregister.phpが反映されない 良かった Posted on 9月 10, 2014 at 2:17 午後 Re: register.phpがユーザーページから読まれない キャッシュのクリア…ではないですよね…?(^^; Posted on 9月 10, 2014 at 2:08 午後 Re: concrete5のライセンスについて MITライセンスでは、条件に従う限り、どのように使用することも無制限に無償で許可されます。条件とは、ソフトウェアには一切の保証がないこと、ソフトウェアの作者は一切の責任を追わないことです。要するに、無料でいくらでもどのように使っても構わないけど、使ったことで起こった責任は一切取らないよ、という意味ですね。 ライセンスについての詳細はこちらのページをご覧ください。 http://concrete5-japan.org/about/license/ Posted on 9月 09, 2014 at 11:44 午前 Re: 5.7関連 アップグレード時の言語ファイルの読み込み場所について WordPressもつい最近でた4.0から、言語ファイルは別途ダウンロードするようになりました。コアの更新と同じく更新を監視しているようです。 Posted on 9月 08, 2014 at 7:39 午後 « 前1...123124125126127...233次 »