登録日
2010年4月19日

メンバー検索

  

hissy

名前(ニックネーム)
takuro hishikawa
自分のconcrete5サイト
ホームページ
http://concrete5.co.jp/
自己紹介
コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@https://twitter.com/HissyNC
フォーラム総投稿数
2346

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

1251から1260までを表示 (計2330)

Re: 5.7関連 アップグレード時の言語ファイルの読み込み場所について

まず、日本語版が5.7以降も必要なのか?という議論になると思います…。個人的には不要だと思います。日本語URLが取り入れられそうな雰囲気。ワークフロー名など日本語が使えない要素に関しては、Andrewから修正プルリクエストを受け容れると回答がありましたので、プルリクエストを作成する予定です。

残る問題は言語ファイルの問題と検索ブロックかと思います。言語ファイルの更新については、Transifexから最新の言語ファイルを取ってきてlanguagesフォルダ内のファイルを更新するアドオンを作れば解決できそう。検索ブロックの修正(半角スペースを区切って検索するかどうか)は、正直好みの問題かと思います…。こちらもアドオンでいいのではないでしょうか

Posted on 9月 08, 2014 at 2:18 午後

Re: 英訳:Feature

いや、普通Featureを特集とは訳さないと思う
特徴、特色あたりでは?

Posted on 9月 08, 2014 at 8:36 午前

Re: 英訳:Testimonial

Weblio英和対訳辞書
推薦文, 贈与証書, 表彰状, メモリアル, 体験談, 推奨型情報(テスティモニアル)

研究社 新英和中辞典
(人物・資格などの)証明書, 推薦状


まあ、推薦状かな…

Posted on 9月 08, 2014 at 1:31 午前

Re: 英訳:Conversation

補足。Conversationは、従来のゲストブックブロックに代わる高機能なコメント機能です。スレッド式の表示に対応、並び順の設定が可能、ファイルの添付が可能など、有償のDiscussionに近い機能を有しています。

候補。
カンバセーション、コンバセーション:カタカナ変換。日本語でピンと来る感じではない
会話、対話、雑談:直訳
議論、討論:直訳だけどどちらかというとDiscussionの訳として適当なもの
コメント:WordPressなどでも使用されている用語。ただ、WordPressは原語でもCommentsなので、Conversationをコメントにしてしまっていいのかと言う問題はある

まあ、会話でいいんじゃないかという気がする

Posted on 9月 08, 2014 at 1:26 午前

Re: 英訳:Placeholder

ああ、文章の一部なら別にいいか

Posted on 9月 08, 2014 at 1:13 午前

Re: 静的サイト移設時の画像パスについて

concrete5のファイルマネージャーの「マルチアップロード」機能には、「URL指定してファイルを追加」というオプションがあり画像のURLさえ分かればかんたんにファイルマネージャーに登録できる機能があります。既存の画像の再利用をしたい場合はこのオプションを使うと楽になるでしょう。

Posted on 9月 08, 2014 at 1:12 午前

Re: ゲストブック / コメントブロックについて

ゲストブックブロックの表示を降順にする方法(5.6.3.1)

ゲストブックの表示はデフォルトで昇順ですが、降順に変更できます

1. カスタムテンプレートをオーバーライドする

concrete/blocks/guestbook/view.php

blocks/guestbook/view.php
にコピーする

2. 表示順指定を変更

コピーした view.php 中の
$posts = $controller->getEntries();

$posts = $controller->getEntries("DESC");
に変更

Posted on 9月 08, 2014 at 1:10 午前

Re: 英訳:Placeholder

コアはそうかもしれんけど、フォーム系のアドオンでplaceholder、使ってるからなぁ…そっちも翻訳されちゃうよ

YouTubeではサムネイルになってて英語でもThumbnailだなぁ。ラベルをThumbnailに変えようっていう議論もありだと思う。まだプルリクエスト送れるタイミングだし

Posted on 9月 08, 2014 at 12:23 午前

Re: html・cssサイトのconcrete5への移管は可能?

HTMLとCSSで作成したサイトをそのままconcrete5に置き換えることは可能です。『concrete5 公式活用ガイドブック』では、まさにHTMLとCSSで作ったサイトをconcrete5で管理できるようにしていく手順の一例を示しています。
http://book.concrete5-japan.org/

ただ、いくつかの問題が起こる可能性があります。

・CSSやJavascriptで起こる問題
すでにあるHTMLとCSSをもとにconcrete5のテーマを作成した際、もともとのCSSとconcrete5のCSSが干渉し、concrete5の編集モードに不具合を引き起こす場合があります。これはCSSの調整で回避できます。Javascriptも同様です。もし干渉が発生した場合、それを解消するにはCSSとJavascriptの知識が多少なりとも必要でしょう。

・画像の管理の問題
acliss19xxさんが書いているURLで議論されている問題です。画像をconcrete5のファイルマネージャーに登録するとconcrete5が自動で画像のURLを発行しますが、これがもともとの画像のURLから変化するため、ページ内の画像を置き換えていく作業が発生します。

・ページのURLの問題
現在HTMLで作成されているということは、各ページのURLは「.html」で終わっていると思いますが、concrete5に置き換えると、各ページに拡張子はつきません。各ページの「追加URL」機能に旧い拡張子の付いたURLを登録することでリンク切れは回避できますが、それにしてもその作業が発生します。

Posted on 9月 08, 2014 at 12:10 午前

Re: 英訳:Placeholder

いまはビデオブロックだけでも、フォームのplaceholder属性の入力欄に使われる可能性がある

Posted on 9月 07, 2014 at 11:27 午後