1からまでを表示 (計30) |
acliss19xx様
ご回答ありがとうございます。
バージョンアップ時にエラーが起こる可能性があるのではなく、無効になってしまうからですね!
分かりやすいご説明ありがとうございました。
以上で、この質問はクローズとさせていただきます。
この件に関してご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
Posted on 6月 29, 2013 at 9:48 午前
|
hissy様
ご返答ありがとうございます。
教えていただいた通りの手順で、無事に解決いたしました。
ですが1点確認したい事があるので、もう一度ご返答の程お願いします。
>設定を書き換えた editor_config.php をサーバー上の
>blocks/content/editor_config.php
>にアップロードします。concreteフォルダではなく、一つ上の階層になっていることにご注意ください。
とありますが、これはconcrete5のバージョンアップ時に既存のブロックのphpを編集してしまうと、エラーになってしまう可能性があるからでしょうか?
宜しくお願いします。
Posted on 6月 28, 2013 at 9:30 午前
|
xark様
ご回答ありがとうございます。
ですが、typography.css内にはすでにh4などは記述されている状態とないっています。
キャッシュこクリアを実行しても、変化はありませんでした。
自分の思っているtypography.cssは、ページに関してのスタイルシートであり、記事ブロックエディタのスタイルシートでは無いと思っています。(間違っていたらすみません)
ご回答いただいたのに生意気言ってしまいすみません。
Posted on 6月 27, 2013 at 5:24 午後
|
CentOS 6.3
Apahce 2.2.15
PHP 5.3.3
MySQL 5.1.96
concrete5 5.5.2.1
上記の環境でWebサーバーを構築しています。
記事ブロックエディタのデフォルトで『段落』と表示されているプルダウンメニューに見出し4<h4>などのタグを追加する方法はありますでしょうか。
現在、main.css内で、<h4>タグの場合のスタイルを記述していますが、記事ブロックでタグをセットする為には、htmlソースを表示し、じかに直す作業をしています。
面倒な部分もあり、今後のためにもプルダウンメニューの中から選択できるようにしたいと思ってます。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
添付画像として、記事ブロックエディタのプルダウン時の画像を載せさせていただきました。
私の説明が分かりずらい場合ご確認ください。
Posted on 6月 27, 2013 at 3:39 午後
|
acliss19xx様
お返事ありがとうございます。
教えていただいた通り、[スタック]の[バージョン履歴]から承認する事で反映させる事ができました。
スタックにも承認が必要との事を知らなかったので、大変勉強になりました。
今回の質問は、クローズとさせていただきます。
acliss19xx様、本当にありがとうございました。
Posted on 6月 26, 2013 at 5:05 午後
|
CentOS 6.3
Apahce 2.2.15
PHP 5.3.3
MySQL 5.1.96
concrete5 5.5.2.1
上記の環境でWebサーバーを構築しています。
グローバルエリア内(ヘッダー部)のスタックの編集についてですが、
ログインユーザーによって編集が出来たり、出来なかったりします。
そのスタックに対してはどちらのユーザーもフルコンの権限を持っているのになぜでしょうか。
例. ユーザー グループ 権限
AAA 管理者 adminユーザーでしか出来ない事以外はadminと同じグループ
BBB 作成者 管理者からページ承認の権限を除いたグループ
上記のようにグループは分かれていて、権限の違いはありますが、スタックに関しての権限は、どちらのグループも、同等の権限を付与していますが、
管理者グループのユーザー:AAAはスタックの編集が出来、変更が反映されるが、
作成者グループのユーザー:BBBはスタックの編集が出来るが、変更が反映されません。
どなたか分かる方、ご教授ください。
宜しくお願いします。
Posted on 6月 25, 2013 at 4:23 午後
|
hissy様
早々のご回答ありがとうございます。
>>ファイルのアップロードやダウンロード、編集の差異に使われる一時的な領域ですので、中身がなくなっても問題ないと思います。
との事ですので、今回はこのままでバックアップをしていきたいと思います。
安心できるご回答をいただきましてありがとうございます。
この件に関してはクローズとさせていただきます。
Posted on 4月 15, 2013 at 6:02 午後
|
CentOS 6.4
Apache 2.2.15
PHP 5.3.3
MySQL 5.1.61
concrete5 5.5.2.1 (5.4.2.2からのアップデート)
レンタルサーバー サクラVPN 2G
今、上記の環境で、ホームページを公開しています。
質問なのですが、件名にも書いたとおり、/files/tmpについてです。
webサーバーのバックアップをシェルスクリプトを手書きし、cronで毎晩走らせていますが、
途中でエラーになる事が多く、なにが問題なのか分かっていない状況です。
エラーになったバックアップファイルと、今現在のファイルを見比べたところ、差異が発生しているのは、
/files/tmp のみでした。
/files/tmp とはいったい何が保管されているのでしょうか?
tmpの名前のごとくテンポラリーでなくなってしまっても問題は無いのでしょうか?
バックアップのエラーを回避する事が一番という事は重々わかっていますが、
ある程度の形でもバックアップが取れている事が必要だと思い質問させていただきます。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
宜しくお願いいたします。
Posted on 4月 15, 2013 at 4:22 午後
|
hissy様
大変失礼いたしました。
テストを繰り返していて、テーマを変更してしまっていた為、別のヘッダーメニューになっていました。
テーマを元に戻しましたので、再度ご確認いただけますでしょうか?
URLを再度下記に明記します。
宜しくお願いします。
http://www.shinozaki.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88-2/
Posted on 3月 18, 2013 at 2:49 午後
|
hissy様
ご返信ありがとうございます。
下記URLがテスト用のプルダウンメニューが存在するページとなっております。
お時間ありましたら見ていただけると大変助かります。
宜しくお願いいたします。
http://www.shinozaki.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88-2/
※2階層分のプルダウンが存在するのは、上部青いメニューバーの一番右の「リクルート」になります。
Posted on 3月 14, 2013 at 1:59 午後
|