11からまでを表示 (計30) |
concrete5 5.5.2.1(5.4.2.2よりupdate)
上記のバージョンを使用しています。
先日、業者に委託したconcrete5でのHPの作成が済んだのですが、
オートナビを使用したプルダウンメニューで、質問があります。
カスタムテーマを作成し、カスタムテーマ内の 「main.css」 「elements/header.php 」 「 concrete5のスタック」等を利用して、プルダウンメニューが動作している事はなんとなく分かったのですが、
スタック内の、オートナビブロックで第二階層の表示がうまくできません。
ページの階層としては数のようになっているものとお考えください。
・TEST1
・TEST1-1
・TEST1-2
・TEST1-2-1
・TEST1 ←ここにポインターをのせた時に、下の「TEST1-1」「TEST1-2」はうまく出る。
TEST1-1
TEST1-2
問題点
・TEST1
TEST1-1
TEST1-2 ←ここにポインターをのせた時に、下の階層にある「TEST1-2-1」が
「TEST1-1」の横に表示されてしまう。
やりたい事
・TEST1
TEST1-1
TEST1-2 ←ここにポインターをのせた時に、下の階層にある「TEST1-2-1」を
「TEST1-2」の横に表示するようにしたい。
説明がつたなくてすみませんが、どなたか分かる方ご教授ください。
宜しくお願いします。
Posted on 3月 08, 2013 at 2:23 午後
|
hissy様
ご回答ありがとうございました。
並びに、お礼の返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
hissy様に教えていただいた通りの手順で文字化けが解消されました。
ありがとうございました。
Posted on 2月 20, 2013 at 2:35 午後
|
CentOS 6.3
Apahce 2.2.15
PHP 5.3.3
MySQL 5.1.96
concrete5 5.5.2.1
上記の環境でWebサーバーを構築しています。
質問ですが、
検索ブロックを使用し、サイト内検索をすると、検索文字列にヒットしたページへのリンクが、
表示されるが、URLの部分の日本語が文字化けしてしまいます。
どなたか対応策わかる方いらっしゃいますでしょうか?
わかりましたらご教授ください。
ちなみに確認したブラウザは、IE、chrome、firefoxの3ブラウザです。
Posted on 2月 13, 2013 at 12:42 午後
|
hissy様
ご回答ありがとうございます。
「やった、やらない」の管理はバージョン管理で出来ますね!
有難うございます。
同サーバーでの複数のconcrete5は可能との事ですが、ドキュメントルートの変更、もしくは別のApacheのインストールなどを考えますと、安いレンタルサーバーをもう一台借りてしまうのが一番得策ではないかと思いますので、そちらで進めていこうと思います。
沢山の質問にご回答いただきましてありがとうございました。
以上でこの質問はクローズとさせていただきます。
hissy様、本当にありがとうございました。
Posted on 10月 25, 2012 at 11:07 午前
|
hissy様
ご回答ありがとうございます。
やはりページ単位での引越しは難しいようですね…
開発環境を用意して、共有での作業は「やった、やらない」が出てきてしまう事があるかな?との懸念が多少あります。
もう一点、もし分かればと思いますが、現状で公開しているサーバー機に、別の開発環境用として、もう一つconcrete5を実装する事は可能でしょうか?
開発環境を外注先か弊社のどちらで用意するかと問題が上がりそうなので...
タイトルとは別の質問となってしまいますが、お教えいただければと思います。
よろしくお願い致します。
Posted on 10月 25, 2012 at 9:49 午前
|
CentOS 6.2
Apache 2.2.15
PHP 5.3.3
MySQL 5.1.61
concrete5 5.4.2.2
レンタルサーバー サクラVPN 2G
今、上記の環境で、ホームページを公開しています。
ホームページのリニューアルに際しまして、外注に出すとの事になりました。
費用を抑える為に、カテゴリが同じページは代表ページのみ外注に出し、外注先で作成してもらった代表ページを複製して、似たようなページを社内で作成しようと検討中です。
それに際しまして、外注先からの納品を分納で貰い、別々のサーバーで、同時進行で、ホームページの作成をしたいと考えています。
ですが、concrete5での引越しの場合ですと、数ページのみの引越しがどうできるのかが分かりません。
私が今まで行ってきたやり方(concrete5 ホームページ参照)ですと、データを追加するのではなく、置き換えてしまう形しか見えてきません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら御教授ください。
よろしくお願いします。
Posted on 10月 25, 2012 at 9:04 午前
|
hissy様
早速のご解答ありがとうございます。
<テーマは何をお使いでしょうか?テーマの出来が悪いのかも (^^;
テーマは、デフォルトのプレーンヨーグルトを使用しています。
なにか分かりますでしょうか?
Posted on 10月 03, 2012 at 6:30 午後
|
いつもお世話になっております。
現在
CentOS 6.3
concrete5 5.4.2.2
上記でホームページを運用しています。
表題の質問ですが、
ホームページの編集は主にfirefoxを使用して行っていますが、
IEやChromeで確認すると、レイアウトが崩れてしまう事がしばしば...
ブラウザが違う事や、同じブラウザ内でのバージョン違い、
全てに対応させるのは大変かと思いますが、現行のメジャーどころのブラウザには対応させたいと思っています。
concrete5のバージョンアップで改善されたり、なにかうまい対処方法などはありますでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
Posted on 10月 03, 2012 at 6:25 午後
|
hissy様
ありがとうございます。
各ディレクトリ毎に「.htaccess」を設置するのも大変な作業になるので、
concrete5の機能である、「ファイル」ブロックと[アクセス&権限]で対応したいと思います。
度重なる質問に丁寧にご解答いただき本当にありがとうございました。
またなにか分からないことがあれば、こちらに上げさせていただきたいと思います。
Posted on 7月 03, 2012 at 12:05 午後
|
hissy様
度々のご返答ありがとうございます。
hissy様に教えていただいたとおり、「ファイル」ブロックを使用し、ファイルマネージャで[アクセス&権限]でゲストのアクセス権限を全て外したところ、うまくいきました。
ありがとうございました。
最後に1点、もし分かるようでしたら教えていただきたいのですが、
この場合、Google等の検索エンジンに、PDFのファイルはヒットされないのでしょうか?
concrete5を使う前にホームページビルダー等で作成していたWebサーバー時に、
「.htaccess」を使用し、PDFの設置ディレクトリへのアクセス制限をかけていたのですが、
Googleの検索エンジンにヒットされていて、検索の仕方次第でファイルまでのURLに到達されていた事がありましたので……
Posted on 7月 03, 2012 at 11:50 午前
|