登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

611から620までを表示 (計1787)

Re: 記事ブロックでサムネイルを配置したい

あー、でも、記事ブロックで、画像の大元ではなくて、WordPress のように、サムネイル画像を入力できるようにするっていうアイデア、良いですね。

GitHub で提案してみます。

Posted on 9月 02, 2016 at 12:39 午後

Re: Block Designer Proで作成したブロックが削除できません

こんにちは。

admin (ID = 1) でログインしている時のみ、ブロックの削除ができます。

添付: BlockDelete.png
Posted on 9月 01, 2016 at 9:41 午後

Re: 記事ブロックでサムネイルを配置したい

お世話になります。

自分の場合は Block Designer ブロックを使って、タイトル+画像+キャプション+本文 ブロックを作成しています。

サムネイルのサイズや、全体のコーディングがサイトによって違ってくるのでコンセプトは同じなのですが、毎回サイトごとにオリジナルで作っています。

そろそろ、Bootstrap で汎用的なブロックを作っても良いですね・・・。

Posted on 9月 01, 2016 at 9:35 午後

デフォルト (コア・標準) ブロックを削除してしまった時の復旧方法

concrete5 に標準で付いているブロックを、誤って管理画面から削除してしまった方や、故意に削除した方で、実は必要になって元に戻したいと思っている方へ。

concrete5 の標準ブロックの再インストール方法をお教えします。

concrete5 のブロックをアンインストールした場合、過去のブロック情報はなくなってしまいますので、バージョン履歴などでの復旧ができません。

以前に戻したい場合は、手動でブロックを入れ直す必要があります。



# 戻す手順


1, application にコピー
------------------------------
/concrete/blocks/XXXX/
内のファイルをすべて
/application/blocks/XXXX/
にアップロードし、

2. controller の namespace の書き換え
------------------------------

/application/blocks/XXXX/controller.php
をテキストエディタで開いて最初の行を見ます
namespace の部分の変更を行います。

namespace Concrete/Block/XXX;
となっているところを
namespace Application/Block/XXX;

に変更。

3. アップロード
------------------------------

SFTP などでアップロードします。


4. 再インストール
------------------------------

そして
管理画面 - スタックとブロック - ブロックタイプ
のページに訪問すると、コアブロックのインストールボタンが現れると思います。

そこでインストールを押します。

※ インストール後
/application/blocks/XXXX/ 内のファイルは、
カスタマイズをしていなければ、終わった後は削除してもらって結構です。
※ カスタムテンプレートを作ったりしている場合は、オーバーライドした部分だけ残して削除するようにしてください。

Posted on 9月 01, 2016 at 6:24 午後

Re: メンバープロフィールページの他人への非表示

補足

管理者でログインした状態で

[concrete5 サイト]/index.php/dashboard/users/groups/-/edit/3

でアクセスすると、きちんと管理者グループの詳細編集画面が出ることを確認してください。

Posted on 8月 31, 2016 at 10:51 午前

Re: メンバープロフィールページの他人への非表示

うーむー。
では、

$adminGroup = Group::getByName('Administrators');



$adminGroup = Group::getByID(3);

に変えてみてくれますか?
concrete5 ではインストールのママでは、管理者グループの ID (これは機械的に付与される数字の識別番号)は 3 なので。

Posted on 8月 31, 2016 at 10:50 午前

Re: メンバープロフィールページの他人への非表示

管理者ユーザーは、きちんと管理者グループに所属していますか?

Posted on 8月 31, 2016 at 9:07 午前

Re: https://www.concrete5.org/login に突然 Sign In できなくなりました

うーむ。

私の Mac 環境では問題なくログインしてみることができるので、
何かお使いのパソコンが影響しているのですかね・・・。

今使っているパソコン以外の端末でも投稿できませんか?

あと、アクセスしている URL を教えて下さい。

Posted on 8月 30, 2016 at 2:50 午後

Re: マニュアルナビに属性追加

なるほど。

> echo $row->cObj->getCollectionDescription();
> や
> echo $row['collectionDescription'];

ですか。
良いアイデアですね。

> echo $row->cObj->getCollectionDescription();

はちょっと構造を完全に変えないといけなくなるので難しいのですが、

> echo $row['collectionDescription'];

は、簡単にできます。

http://github.com/concrete5japan/Manual-Nav/commit/b73484f622875cac8826a0b961c07114c637c707#diff-fc1a6780cda6813394fce0d7d0f9afe1

を参考に。

packages/manual_nav/blocks/manual_nav/controller.php

の69行目に
$q['collectionDescription'] = $c->getCollectionDescription();
を追加してみてください。

これでできます。

Posted on 8月 25, 2016 at 10:15 午後

Re: ワークフローの通知動作(宛先)について ver5.6

お世話になります。

これなんですが、過去にいろいろ検討していたんですが、
現状、ちょっと大掛かりな改修をしないと難しいのが現状です。

また、5.6.x は旧バージョンですので、所有者への通知機能が追加されるとしても、Ver.8 以降になるかと思います。

Posted on 8月 25, 2016 at 9:55 午後