登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

601から610までを表示 (計1787)

Re: Call to a member function hasPageThemeGridFrameworkOffsetClasses() on a non-object

となると、page_theme.php の記述がおかしいかもですね・・・。
テーマのファイル全部をいただかないと検証できないかもですね・・・。

テーマファイルって公開できるものですか?
こちらに添付でいただけることはできますか?

Posted on 9月 08, 2016 at 7:15 午後

Re: Call to a member function hasPageThemeGridFrameworkOffsetClasses() on a non-object

うーん。元にしたテーマがわからないと難しいですね・・・。

こちらの方
http://mindhearts.com/concrete5/concrete57/preparation_for_elemental_customize/
が同じトラブルにあって

仕方ないので、一旦、テーマを既設のElemental テーマに戻し、カスタマイズ用を削除、再インストールすると、正常に機能しました。


だそうです
これを試していただくことは可能ですか?

Posted on 9月 08, 2016 at 6:54 午後

Re: Call to a member function hasPageThemeGridFrameworkOffsetClasses() on a non-object

うむむむ・・・オリジナルですか・・・。

ひとまず。
page_theme.php の namespace 宣言の後に

use Concrete\Core\Area\Layout\Preset\Provider\ThemeProviderInterface;


という文章を加えてもらえますか?

それで治らなければ、

class PageTheme extends \Concrete\Core\Page\Theme\Theme
{


という記述のところを

class PageTheme extends \Concrete\Core\Page\Theme\Theme implements ThemeProviderInterface
{


に変更してみてください。「use.....」の行もそのままで。

Posted on 9月 08, 2016 at 6:22 午後

Re: Call to a member function hasPageThemeGridFrameworkOffsetClasses() on a non-object

テーマはどのようなテーマをお使いですか?

あと、いくつのバージョンから、いくつにアップデートされましたか?

Posted on 9月 08, 2016 at 5:47 午後

Re: facebook認証を有効。新規ユーザー登録でエラー

お世話になります

すいません、私は検証する時間がなかったのですが、
再現するバグであれば、GitHub の Issue として登録していただけませんか?

http://github.com/concrete5/concrete5/issues

必要であれば、私が報告しますが、
できれば、発見者にレポートしていただけると、貢献者が誰なのかを見せるのに良いと思うので。

よろしくお願いします。

Posted on 9月 06, 2016 at 7:56 午前

エラー: unclosed regex pattern at position 139150

名古屋の concrete5 の日参加中。
ちょいとまだ原因不明ですが、

concrete5.7.5.9

- Formidable (Lite)
- Form Auto Reply

を、ロリポップでお使いの方が

両方のアドオンの管理画面に行こうとすると

unclosed regex pattern at position 139150」

とエラーが出てしまって管理画面から先に進めなくなったとのことです。

うーん。ググってもこのエラー文の詳細がわからない・・・。
PHP のエラーでもないっぽい。

Posted on 9月 05, 2016 at 1:57 午後

Re: エラーの表示方法

concrete5 では、エラーが発生しても、エラーの詳細をあえて隠すように設計されています。

エラー文からサーバーの構造などがバレてしまう可能性があるからです。

しかし、開発中やエラーの詳細を確認する際は、エラーの詳細を確認する必要があるので、エラーを表示する設定を行います。

■ デバッグの詳細モードをオンにする方法

- 管理者権限のあるユーザーでログインします
- [管理画面] - [システムと設定] - [サーバー設定一覧] - [デバッグ設定] ページにいきます。
  - [サイトユーザーにエラー情報を表示]をチェックします。
  - [エラーのデバッグ出力を表示] をチェックします。
  - 保存を押します
- エラーが起こっているページを再び訪問し、エラーの詳細情報を取得します。

※ エラーが解決したら上記設定を元に戻して、エラーが隠れるように設定してください。
※ この設定は、テスト環境のみなどで行われる方がよいかもしれません。

Posted on 9月 05, 2016 at 1:17 午後

Re: カスタマイズ方法

今日開催の「concrete5 の日」に参加していただいています。
ありがとうございます!

今日、お教えしたことの解決先。

> > 1.読込遅延
> > 5.6の時はEcho.jsを使っていました。
> >
> > 5.7はどこに設置すれば良いのでしょうか。
> > Echo.jsの他におすすめはありますか。
>
> 5.6 の時の JS はどこに設置していましたか?
> 5.6 で /js/ フォルダに設置していれば
> 5.7 の場合は /application/js/ フォルダになります。

まず、そもそも、マーケットプレイスで fundamental というテーマを購入されて、
そのテーマに追加カスタマイズを行いたいという前提がありました。

ということで、まず下記の投稿を

■ マーケットプレイスから入手したテーマをカスタマイズ
http://concrete5-japan.org/community/forums/design/post-13866/

そして、JS をページに取り込むのは、正直、/application/js/ でもテーマの中でもどっちでも良いです。しかし、やりやすい方でやってもらったら良いので、テーマファイルの header.php に JS を読み込むように追加で記述してあげればよいです。

JS ファイル自体の保存場所は、テーマの中でも構いません。

> 3.スタック
> スタックにCSSの反映のしかた。
> 現状CSSが反映されないので、編集したのを、コピペで貼り付けています。

症状を見せていただいて原因がわかりました。

[管理画面] - [スタックとブロック] の中でスタックを作った時に、その管理画面では、テーマの CSS が反映されていないので、プレビューができないということでした。

はい、管理画面内は、システム用の CSS しか読み込まれていないので、具体的なプレビューの確認は、スタックを実際のページに設置してからしか確認できません。

ですので、スタックを作成した後、実際のページ上に設置して確認をしてください。

> 4.目次
> wordpressのような自動で目次を作る方法はありますか。
> できれば、右下に固定されるような感じにしたいと思っています。

菱川が個人的に 5.6 時代に、特定のタグを読み込んで、目次のようなインデックスを作るというアドオンを作っています。

http://github.com/hissy/c5_page_contents_autonav

これを、5.7 に対応すると目次を作るアドオンができます。

また、補足情報ですが、記事ブロックエディタで、目次になる class を挿入できるように、getThemeEditorClasses() の設定をテーマの page_theme.php に設定すると目次を入れやすくなるかもです。

Posted on 9月 05, 2016 at 1:12 午後

マーケットプレイスから入手したテーマをカスタマイズ

名古屋の「concrete5 の日」参加者からの質問で、マーケットプレイスから入手したテーマのカスタマイズ方法を簡単に紹介します。


## テーマファイルをカスタマイズできるようにコピー

Step 4 まで行わないとエラーが出るのでローカルで作業されることをおすすめします。

1. /packages/XXXXX/themes/XXXXXX/ の中身を /application/themes/XXXX/ としてコピー

2. /application/themes/XXXXXX/page_theme.php を開きます

3. 「namespace Concrete\Packages\XXXXX\Theme\XXXXX;」を下記の法則で変更します

変更元
namespace Concrete\Packages\XXXXX\Theme\XXXXX;
変更後
namespace Application\Theme\XXXXX;

4. namespace の部分を変更した page_theme.php を保存します

5. SFTP などでサーバーにUP

## その他のファイルをカスタマイズできるようにコピー

1. /packages/XXXXX/blocks/XXXXXX/ の中身を /application/blocks/XXXX/ としてコピー。

※ ただしカスタマイズを行いたいブロックのみに限定させる

2. /packages/XXXXX/blocks/XXXXXX/ の各フォルダの中に controller.php が入っていたら、下記の手順で namespace の変更を行う。

2-1. /application/blocks/XXXXXX/controller.php を開きます

2-2. 「namespace Concrete\Packages\XXXXX\Block\XXXXX;」を下記の法則で変更します

変更元
namespace Concrete\Packages\XXXXX\Block\XXXXX;
変更後
namespace Application\Block\XXXXX;

2-3. namespace の部分を変更した controller.php を保存し、アップロードします

他にもいろいろあるのですが、ひとまず基本的な変更方法は以上です。

Posted on 9月 05, 2016 at 12:44 午後

Re: 記事ブロックでサムネイルを配置したい

GitHub で機能追加要望として立てておきました。
http://github.com/concrete5/concrete5/issues/4312

画像を追加する際に、WordPress でサムネイルを選択できるような機能を concrete5 の画像選択部分にもつけて欲しいという内容にしました。

いいねや「+1」というだけのコメントしていただくだけども、この機能を追加したい人がいるということになるので、コメントをお願いします。

Posted on 9月 02, 2016 at 12:49 午後