登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

631から640までを表示 (計1787)

Re: ページタイプの表示権限で設定されたグループIDの取得

まず、表示権限はグループだけではなくユーザーやグループの組み合わせなどのが登録できます。

それらを総称してアクセスエンティティといいます。

英語の公式ドキュメントは
http://documentation.concrete5.org/developers/permissions-access-security/checking-permissions-against-custom-user
なのですが、
これを参考に・・・


$key = \Concrete\Core\Permission\Key\Key::getByHandle('view_page');
$key->setPermissionObject($c);
$access = $key->getPermissionAccessObject();
$accessEntities = $access->getAccessListItems();
$groupIDs = array();
foreach ($accessEntities as $accessEntity) {
$entityObject = $accessEntity->getAccessEntityObject();
if ($entityObject->getAccessEntityTypeHandle() =='group') {
$groupIDs[] = $entityObject->getGroupObject()->getGroupID();
}
}


下記、1行毎の解説です。

Permission List
http://documentation.concrete5.org/developers/permissions-access-security/full-permission-list
より、'view_page' が表示権限のキーであることを調べ

現在表示しているページの権限になるようにセットします。 場合によっては $c が null になる場合があるので $c = Page::getCurrentPage(); してやってください。

そこからの2行で、その権限があるエンティティを取り出します。

この $entityObject にそのページで閲覧が許可されているアクセスエンティティ(ユーザー、グループ、グループセット等)のオブジェクトが格納されています。

ここで、グループエンティティのみを取り出し、その中からグループオブジェクトを取り出して、グループ ID を取得しています。

サンプルプログラムはグループ ID を $groupIDs の配列に入れています。

Posted on 8月 18, 2016 at 12:21 午前

Re: コンポーザーにおけるブロックの挙動について

返信遅れました。

> ①.コンポーザーでページを作成する際、ページタイプに設定されたブロックにおけるcontroller.phpのsave()が呼び出され、ブロックのdb.xmlに設定されたDBのテーブルにデータが書き込まれる、という認識で正しいかどうか

ちょっと違います。

concrete5 はページの中にコンクリートブロックを積み重ねるように設置していきます。
ページの情報にはどのブロックがどの順番で並んでいるかのみが保存されます。

なので「ページタイプに設定された」という表現が違和感があります。

また、「コンポーザーでページを作成する際」という表現もちょっと違います。

コンポーザーでも普通の編集画面でもブロックが追加された場合、ブロックの DB テーブルに新しいブロックの情報が書き込まれます。

また、db.xml が存在しない時もあります。そもそもブロック自体にデータを保存する必要が無い場合や、 Doctrine ORM でDBテーブルの構造を指定する方法もあるからです。

> ②.①の方法で作成したページを削除する際、ページタイプに設定されたブロックにおける、
> db.xmlで設定されたDBのテーブルからデータが削除される、という認識で正しいかどうか

なので、上記も表現に違和感があります。

ちょっとざっくりと、端折った説明になるのですが、
ページの削除というよりもブロックの追加・複製・削除のレベルで考えられると良いと思います。

Posted on 8月 17, 2016 at 10:45 午後

Re: カスタマイズ方法

> 1.読込遅延
> 5.6の時はEcho.jsを使っていました。
>
> 5.7はどこに設置すれば良いのでしょうか。
> Echo.jsの他におすすめはありますか。

5.6 の時の JS はどこに設置していましたか?
5.6 で /js/ フォルダに設置していれば
5.7 の場合は /application/js/ フォルダになります。

> 2.CKエディター
> CKエディタを導入してみました。問題なく動いています。
> CKエディタで選択した範囲をDIV にクラスをつけて簡単に囲むことはできますか。
> DIVコンテナというので、クラス名を打てば囲めることは確認しました。

できるかできないかでいうとできます。

> 3.スタック
> スタックにCSSの反映のしかた。
> 現状CSSが反映されないので、編集したのを、コピペで貼り付けています。

5.6 と変わっていませんが、スタックをページ上に設置した後、再びスタックをクリックし、メニューの「デザイン&デザインカスタムテンプレート」からできたと思います。

> 4.目次
> wordpressのような自動で目次を作る方法はありますか。
> できれば、右下に固定されるような感じにしたいと思っています。

WordPress には目次を自動で作るような機能は無かったと思います。
プラグインのことをおっしゃってますか?
であれば、そのプラグインはどのことでしょう?

Posted on 8月 17, 2016 at 10:32 午後

Re: メンバープロフィールページの他人への非表示

返信遅れてすいません。

concrete5には、メンバー一覧ページとプロフィール詳細ページがあるのですが、
メンバー一覧ページは管理者のみが見えるように、プロフィール詳細ページは管理者か本人でなければ表示しないという仕組みですかね。

メンバー一覧ページは、上級権限モードにして、メンバー一覧ページの表示権限を管理者に与えることで可能なので、管理画面から可能です。

プロフィールページについては、PHP と concrete5 の知識が必要です。

- プロフィール関連ファイル「/concrete/single_pages/members/profile.php」を 「/application/single_pages/members/profile.php」にコピー

- /application/single_pages/members/profile.php に下記の変更を加える

http://gist.github.com/katzueno/7409d6730b8b55d951d674f46e68cbe3/revisions?diff=unified#diff-de29e79949b41ef3aa464090149a86b2R4

これで、「管理者」グループに属しているユーザーと、ユーザー自身しかプロフィールページを見ることができなくなるはずです。

Posted on 8月 17, 2016 at 10:23 午後

Re: 外部フォームで404エラー

X Server には、WAF のようなサービスってあります?

Posted on 8月 17, 2016 at 1:20 午後

Re: https://www.concrete5.org/login に突然 Sign In できなくなりました

あ、これは、権限の問題っぽいですね。
どのサポートページですか?

Posted on 8月 04, 2016 at 4:34 午後

Re: https://www.concrete5.org/login に突然 Sign In できなくなりました

今、確認したら、ログインができました。

私が行った手順は

Chrome で直接
http://www.concrete5.org/login
に訪問して

私の ID & Pass でログインできました。
Chrome 最新版を使用しています。

ログインの手順が、違っていたら教えて下さい。

我々が、concrete5.org をメンテナンスしていないので、詳細はわかりませんが、
時々、極稀に、何かの表紙でログイン出来ない時があります。

あと、アクセス出来ない時は、
躊躇せずにフォーラムにお気軽に投稿してください。
時間がある他の人も一緒にチェックできるので。

Posted on 8月 04, 2016 at 11:06 午前

Re: CPI ACE01で、1つのconcrete5内で複数のドメインを割り当てたい

別途チャットでやりとりしていたので、
こちらのフォーラムには返答が無かったですね。

回答としては、CPI のサーバーの仕様でできません。

さくら、ロリポップ、Heteml 、VPS、専用サーバーなど、同じ領域に複数ドメインをポイントできるようなサーバーでないとできませんね。

Posted on 8月 01, 2016 at 10:12 午前

Re: フォームブロックの結果(管理画面のレポート機能)を権限設定で公開したい

案件で全く同じ状況になりました。

その時は、オリジナル開発で、
そのフォームの結果しか見れない Single Page を作成しました。

一つの独立したページにすることで、権限の設定が個々に割り当てられます。

Posted on 8月 01, 2016 at 9:57 午前

Re: RedactorEditor.php での設定変更が FAQブロック内のWYSIWYGエディタで適用されない?

取り急ぎ、私も同じ問題を直面したので。

私は時間がなかったので、強引技をしました。

/concrete/js/redactor.js

/application/js/redactor.js
にコピーして、中身を編集することしかないかもです。

minify されているので、何らかのツールやサービスで unminify して編集しました。

本当であれば、
/concrete/build/vendor/redactor/
の中を編集して、build しなおすほうが良いですけれど、
application に元ファイルを移動させて、Grunt ファイルを書きなおして・・・という作業が発生するので、上記の unminify する対応で行いました。

デフォルトの設定値を設定する箇所があるので、そこの replaceDivs の設定をfalseにされると良いです。

Posted on 7月 28, 2016 at 11:17 午前