登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

301から310までを表示 (計1787)

Re: 「ユーザー検索」で検索結果をカスタマイズした結果をCSVダウンロード出来ない

8.3.2 で試しましたが問題なく CSV ダウンロードできました。
concrete5 のバージョンはいくつですか?

Bad Gateway はサーバー側の問題かもしれません。
Nginx などでの config が足らなかったり、
WAFなどでブロックされている場合もあります。

Posted on 5月 24, 2018 at 1:07 午後

Re: ワークフローの送信先

ページ作成者とちょっと違いますが「ワークフロー要求者」を追加できるものは2つあります。

本家が作った、多段階ワークフローアドオンでは実装されています。
(ただライセンス費用がお高いです。)

うちも、パッケージで開発しました。
ただ・・・まだ・・・開発途中ですね・・・。

Posted on 5月 24, 2018 at 11:56 午前

Re: 上書きアップデートのエラー

返信が遅れました。

その後サイトは正しく表示されてのですがホームの記事ブロックなどを編集して保存を押すと
{"message":null,"title":null,"time":"2018-05-03 23:33:35","redirectURL":"","aID":207,"arHandle":"Main : 14","bID":740,"cID":"1","pages":[{"name":"\u30db\u30fc\u30e0","cID":"1"}]}


アップグレード後にブラウザのキャッシュを削除されましたか?

そのような文字が表示される時は、お使いの PC のブラウザの中に旧バージョンの JS ファイルが残っていて、それを読んでしまっているために発生するものです。

これは、ブラウザのキャッシュをクリアすると治る現象だと思います。

よろしくお願いいたします。

Posted on 5月 22, 2018 at 6:02 午後

Re: 特定のブロックを他のサイトから

お世話になります。

別のサイトであれば、状況を考えると、
手動コピーをしていただくことが最善かもしれません。

Posted on 5月 22, 2018 at 6:00 午後

Re: データベースのバックアップ

失礼しました。

composer install を実行して追加で必要なライブラリのインストールが必要でした。
私の方でファイルを用意しました。

すみませんが添付をお使い下さい。

Posted on 5月 22, 2018 at 5:52 午後

Re: お問合せフォームからのメールが届かない

ログにはメールが送信されているという記録があるのですね。
了解です。

自分もたまたま concrete5.6.3.1 のサイトを ロリポップライトプランで管理していたのでメール送信を試してみましたが、正常にメールが届きました。

次に考えられるのが、メールソフト、Gmail などのサービスで通知メールを迷惑メールとして認識されてしまった可能性です。

- concrete5 のドメインと、メールの差出人としているアドレスが違う
- SPF レコードの設定がされていない (ロリポップではメールを使っていない。ムームードメインでドメインを取得していない)

などの原因も考えられます。

初歩的な質問で申し訳ないですが、迷惑メールは確認されましたでしょうか?

Posted on 5月 22, 2018 at 4:52 午後

Re: フォームブロックから送られてくるメールの件名をカスタマイズしたい

> 以下のエラーが出て、送信できませんでした。
> Class 'Application\Src\Express\Entry\Notifier\Notification\FormBlockSubmissionEmailNotification' not found

Class (ファイル) みつからないというエラーなので、ファイルの設置場所、大文字・小文字が気になります。

application/src/

のフォルダ名で試していただけますか?

Posted on 5月 22, 2018 at 11:58 午前

Re: お問合せフォームからのメールが届かない

管理画面 - レポート - ログ
にはメールが正常に送信されているようですか?

URL は
【自分の c5 サイト】/index.php/dashboard/reports/logs/
になります。

Posted on 5月 22, 2018 at 11:24 午前

Re: 編集ページの時限公開とキャッシュ設定の関連について

お世話になります。

> ② 事象発生時に該当ページのバージョン情報を見たところ、公開予定だったバージョンのところに公開予定日時が表示されており(見た時点で30分以上経過していた)、現在表示されているバージョンを示す「Live」マークは

Live マークが付いていたバージョンは、スケジュール公開予定のバージョンと、何バージョン過去・未来にずれていましたか?


また、フルページキャッシュの検証を行いましたが、似た挙動が確認できました。

- ページはフルページキャッシュをオン
- ページを編集する
- 未来の日付を設定して、保存
- ゲストユーザーとしてページに訪問し、スケジュール公開前のページがゲストユーザーに現れる(フルページキャッシュがこの時点で生成。有効期限がデフォルトであれば6時間先になる)
- 公開予定のスケジュールの時間がくる
- ゲストユーザーが訪問しても、スケジュール公開されたコンテンツが現れない。
- 編集ユーザー (admin) がページに訪問すると、スケジュール公開された

もしかするとフルページキャッシュの問題かもしれません。

よろしくおねがいします。

Posted on 5月 21, 2018 at 12:01 午後

Re: フォームブロックから送られてくるメールの件名をカスタマイズしたい

> 教えて頂いたコアファイルをコピーし
> 以下の場所に修正してたファイルを置いたのですが反映されないようです。
> application\src\Express\Entry\Notifier\Notification

これだけでは、反映されないです。

concrete/blocks/express_form/controller.php
に、 concrete フォルダの方を読みにいくように設定されているので、
こちらの controller.php の指定部分も変更しないといけないです。


追加で修正が必要です。

簡単な方法では、
concrete/blocks/express_form/controller.php

application/blocks/express_form/controller.php
にコピーして、 namespace を「namespace Concrete\Block\ExpressForm;」から「namespace Application\Block\ExpressForm;」に変更。

「use Concrete\Core\Express\Entry\Notifier\Notification\FormBlockSubmissionEmailNotification;」を「use Application\Src\Express\Entry\Notifier\Notification\FormBlockSubmissionEmailNotification;」に変更。

これで行けると思います。


本当であれば、必要なメソッドだけを抽出して concrete5 をバージョンアップするときに調整が必要な工数を最低限にしたいですが・・・。取り急ぎ。

しかし、タイトル部分は簡単に変更できるようにはしたいかもですね。

Posted on 5月 18, 2018 at 3:51 午後