登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

261から270までを表示 (計1787)

Re: サイトの一部に共通のIDおよびパスワードで簡易的なアクセス制限を設定する方法について

返事が遅くなりましたが、気がついたのでちょっと補足させてください。

concrete5 ではユーザーのアクセス元 IP アドレスが変わると、
誰かがアカウントを乗っ取られているかもしれないと判断し、
ログアウトさせる機能がついています。

ID & PW を共有して、複数人が複数箇所からアクセスできるようにすれば、
その config でその機能を無効化する必要があります。

こちらのブログ記事の設定ファイルを、/application/config/concrete.php に保存する必要があります。
http://concrete5.co.jp/blog/concrete5-load-balancer-session

ただし、concrete5 のセキュリティ対策の機能の一つを無効化することになります。
免責のアドバイスとして考慮ください。

Posted on 10月 09, 2018 at 2:49 午後

Re: PHP7.2 メール送信時にエラー

カスタマイズをしたとき、
/concrete/blocks/form/mini_survey.php

/application/blocks/form/mini_survey.php
にコピー&設置していないですか?

コピー&設置していない場合は、
下記の1行を17行目あたりに追加していただけますか?
http://gist.github.com/katzueno/b86458a8c7c9cfef54e5e14ca977d719/revisions

Posted on 10月 09, 2018 at 2:35 午後

Re: PHP7.2 メール送信時にエラー

お世話になります。

DeaconBlues さん、Syntax エラーのご指摘、ありがとうございます。
取り急ぎ、書いたので・・・。

追加で頂いた、コードを見ていたら、もう一箇所 count($error) している箇所がありました。
そこも修正しないと、再度 count エラーが出ます。

長くなってきたので Gist にあげています。
これだと変更箇所がわかりやすいかも。
http://gist.github.com/katzueno/b86458a8c7c9cfef54e5e14ca977d719/revisions

これで試していただけますか?

Posted on 10月 04, 2018 at 9:34 午後

Re: PHP7.2 メール送信時にエラー

ああ、やはり、concrete5 本体ではなく、カスタマイズ実装された部分ですね。
そこの PHP 7.2 の対応が必要です。

頂いたコードだとちょっと引用していただいた部分が短かったので、
ちょっだけあまりよろしくない対応方法をお教えします。

-----
if (!count($errors)) {
-----
の行を

-----
$noError = true;
if (is_array($errors))) {
if (count($errors)) {
$noError = false
}
}
if ($noError) {
-----
の6行に変更していただくと治るはずです。

Posted on 10月 04, 2018 at 4:33 午後

Re: concrete5 8.4.3でレガシーフォームブロックを削除するとエラーになる

すいません。

こちらのフォーラム記事との問題の切り分けさせてください。
http://concrete5-japan.org/community/forums/chat/post-17461/

アップグレードをしたときに PHP を 7.2 にバージョンアップもされたということでしょうか。
PHP7.1 に戻したときも 8.4.3 のフォーム送信でエラーが出るということでしょうか。

Posted on 10月 04, 2018 at 8:24 午前

Re: 登録メンバーへの一斉メール

こんにちは。
また完成しておらず、出展していません。

Posted on 10月 04, 2018 at 8:21 午前

Re: PHP7.2 メール送信時にエラー

concrete5 本体のレガシーフォーム自体は 7.2 に対応していると思いますので、パッケージやカスタマイズされた部分が影響していると思われます。本体であるとバグです。

すいませんが、最後、管理画面 - レポート - ログページに訪問して、発生した時間帯のエラーログからどのファイルがエラーを起こしているか教えていただけませんか?

Posted on 10月 04, 2018 at 8:14 午前

Re: 5.6.xサポート終了と今後のサイト再構築について

お世話になります

> 1.このまま、サポート終了後も、バージョン5.6.3.3のままサイトの運用を続けていくことは、やはり、セキュリティの観点から危険であるのでしょうか?

簡単に言うと、はいです。

今の所、深刻な脆弱性は見つかっていませんが、2019年8月のサポート終了後は、深刻な脆弱性が見つかっても修正されなくなります。


> サポート終了までの間に移行作業の方法が公開される予定があるのでしょうか?それとも、既にどこかで発表されているのでしょうか?

はい。アメリカのコアチームが公開する予定で、その後日本語訳を公開する予定です。


> 3.もし、移行作業の方法の公開の予定がない場合、自力で調べてやらなければいけないことになりますが、5.6.xから上のバージョンへの移行を具体的にどのようにすればいいのでしょうか?

移行作業となります。僕が考えている方法は、一時的に別の場所で Version 8 のサイトを立てます。そこに5.6.x のデータを手動で新サイトへコピーします。

ページ数やファイル数が少なければ、手動で元サイトから新サイトへコピーするほうが早いかもしれません。

ページ数が多ければ、移行ツールを使います。5.6 と 8 に互換性があるブロックはそのまま移行できます。アドオンやオリジナルのブロックを作った場合は、それらを 8 に対応させる必要があります。

もしも差し支えなければ、みなさんの参考になると思うので、移行に関する質問をいただけませんか?

よろしくおねがいします。

Posted on 10月 04, 2018 at 8:11 午前

Re: Re: PHP7.2 メール送信時にエラー

ありがとうございます。
そうですね。Stucco のテーマが原因です。

Stucco のバージョンはいくつですか?

2.1.6 の最新版であれば PHP 7.2 の対応がされているはずです。

http://www.concrete5.org/marketplace/themes/stucco

もしも 2.1.6 でもエラーが出ているのであれば、まだバグが有るということなので、
作者に連絡となります。

ご確認をお願いします!

Posted on 10月 03, 2018 at 11:28 午前

Re: concrete5 8.4.3でレガシーフォームブロックを削除するとエラーになる

すいませんが、どうやって再現するか、お付き合いください。

こちらで、試しに、8.4.3 でレガシーフォームを、名前, メールアドレスフォームでブロックを設置し、フォームを1件送信し、ブロックを削除しましたが問題ありませんでした。

8.4.2 からのアップグレードは試していません。

何か特別なカスタマイズ、カスタムブロックを使っていますか?

Posted on 10月 02, 2018 at 3:00 午後