登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

231から240までを表示 (計1787)

【注意】5.7.5.13 から 8.5.1 にアップグレードできない & 対処法

お疲れ様です。

弊社、エンジニアからの報告ですが、
5.7.5.13 から 8.5.1 への直接のアップグレードがバグで出来ない可能性が高まりました。

日本の主要なインターネットプロバイダの PHP5.6 や PHP7.0 の対応終了に伴い、PHP7.3 に対応する concrete5 8.5.1 へのアップグレードをされる方がいらっしゃるようです。

取り急ぎ、現時点で判明している部分のみ

取り急ぎ、僕の方で、下記の順番で順々にアップグレードすれば成功することを確認しています。

ただ、僕の方でも何回も失敗しているので、実施の前には必ずバックアップを取得し、復旧できるようにしてから行ってください。

5.7.5.13 からアップグレードする場合は、下記のようにバージョンを順番に上げてアップグレードを行ってください。

5.7.5.13 -> 8.2.1
8.2.1 -> 8.4.4
8.4.4 -> 8.5.1

2段階に分けているのは、
5.7.5.13 -> 8.2.1 の間でファイルマネージャーで大きな変更があるからです。

ファイルマネージャーにたくさんファイルが入っているサイトは、SSH などのコマンドラインツールを使うようお願いします。

アップグレードで不具合が起こる原因について。

8.5.1 までの間で多言語対応 & ホームページの cID が 1 である必要がなくなったなどの改修がありました。その部分のアップグレード関連のスクリプトでバグが有りました。

現在、どう修正していくか、検討中です。

Posted on 6月 23, 2019 at 1:01 午後

Re: concrete5.7.5.13から8.5.1でエラー

残念です。

今度、アップグレードを行う時は、
必ずバックアップを取ってから行ってくださいませ。

Posted on 6月 18, 2019 at 8:12 午後

Re: concrete5.7.5.13から8.5.1でエラー

こんにちは。

途中のアップグレードでストップしてしまったかも知れません。
/index.php/ccm/system/upgrade
ページにもう一度訪問して、アップグレードを実行できるかどうか試してください。

それでも出来ない場合、 SSH のコマンドラインツールよりアップグレードを実施したほうがいいかも知れません。

さくらの SSH ログイン方法
http://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206054152-SSH-%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

$ cd [concrete5 がインストールされたディレクトリ]
$ concrete/bin/concrete5 c5:update --rerun


バックアップはとられていないとのことなのですが、
もしかすると、少し古いバージョンから順番にアップグレードするのを試してもらってもいいかもです。

5.7.5.13 から 8.5.1 は大きなジャンプです。
僕の別のサイトの経験で、失敗してしまったことがありました。
特にページ数が多いサイトは処理に時間がかかってしまうからです。

その時は、 SSH を使ったアップデートを行い、

5.7.5.13 -> 8.2.1
8.2.1 -> 8.4.4
8.4.4 -> 8.5.1

という順にアップグレードを行ったことがあります。

Posted on 6月 18, 2019 at 6:56 午後

Re: 8.3.2でphpバージョンを7.2.15から7.3.6にアップしたら

こんにちは。

PHP7.3 は concrete5 8.5.1 から対応しています。
8.3.1 では動かなかったと思います。

アップアップをとってから、8.5.1 へのアップグレードをしてみてください。

Posted on 6月 18, 2019 at 6:49 午後

Re: 自動ログアウトについて

IPアドレスを変えてから /login ページより、ログインをしていますか?
それであれば、別々の IP より ID&PW で認証をしているので問題ありません。

ログアウトされるのは下記のような場合です。

1. concrete5 サイトにログインする
2. ログインした端末の IP アドレスを別のものに変える
3. 再度 concrete5 サイトに訪問する

となります。

Posted on 4月 23, 2019 at 2:51 午後

Re: ページタイプの編集でエラー

> エラーの原因は、SSL化とC5のver.8との問題のようです。

レンタルサーバーはどちらですか?

Posted on 3月 12, 2019 at 9:01 午後

Re: コメント欄ブロックのエラー

ありがとうございます。

おそらく原因箇所は
/concrete/tools/conversations/update_message.php 36行目
だと思います。

ちょっといつ見れるかわかりませんが、見てみます。
(他の方で見れる方はお願いします & GitHub の PR も)

上記を修正すれば、PHP7.2 でも使えるようになるかもしれません。

Posted on 2月 12, 2019 at 5:49 午後

Re: コメント欄ブロックのエラー

お世話になります。

PHP 7.1 に戻せばエラーはなくなりますか?

「PHP7.2 を推奨」は、開発元のページ
http://documentation.concrete5.org/developers/installation/system-requirements
を元に僕が翻訳しました。

しかし、もしかすると、コメントブロックは PHP 7.2 ではうまく動かないバグがあるかもしれません。PHP7.1 でも僕たちの環境で 8.4.4 は concrete5 の動作に何も問題がありません。

7.1 で試してもらえますか?

Posted on 2月 12, 2019 at 1:31 午後

Re: 条件は満たしているのに『ファイルマネージャー詳細サムネイル』が生成されない

> 契約している『レギュラー』のコースで、メモリは4GBあります。これくらいあれば問題ないかと思いますが……。

サーバー側のエラーログを見ることはできますか?

Posted on 2月 12, 2019 at 1:04 午後

Re: バージョン8.2.1→8.4.3で「予期せぬエラーが発生しました。」表示され進めない

お世話になります。

遅くなりましたが投稿を拝見しました。

アップグレード時の処理がタイム・アウトしてしまった可能性と、アップグレードスクリプトのエラーが考えられます。

バグであればどういう条件でこのバグが発生するか、concrete5 を新規でインストールしてからの変更がどのようなものかを検証し、再現する必要があります。普段のアップデートでは問題が無いので、何か多くの方が行っていない concrete5 の設定の変更などがバグのトリガーになっていると思います。



アップグレード時の処理がタイム・アウトされてしまった可能性について説明します。

まず、ブラウザではなく、SSH から concrete5 の CLI を使ってアップデートを試み、成功すればタイムアウトが原因です。

PHP の max_execution_time が小さいと、これらのアップデートの時間が足りなくなり、ブラウザだと、最後までアップデートが走らない場合があります。

■ CLI でのアップデートの方法

CLI でのアップデートの方法です。

/[c5 までのパス]/concrete/bin/concrete5 c5:update コマンドでアップデートをします。それがダメであれば --rerun オプションを使って、アップデート再度走らせます。 --after オプションを使うことで、アップデート前のバージョンを正しく指定してアップデートのスクリプトをすべて走らせることが可能です。


concrete/bin/concrete5 c5:update --rerun --after=8.2.1

サーバーが apache や nginx ユーザーとして実行している場合は
sudo -u apache か
sudo -u nginx を
つけて実行する必要があります。


■ おまけ:開発者向けの参考情報

開発者向けの
参考情報として・・・。

アップグレードの際、concrete5 では Migration スクリプトを走らせています。

concrete5 過去のバージョンからアップデートする際 concrete5 内で変更がある場合があります。データベースの構造が変わったり、管理画面のページが増えたり、デフォルトのページ属性が増えたりします。

それらの変更が各バージョンごとに、バージョンがリリースされた日付で変更を適用する PHP スクリプトが入っています。

参考までにそのスクリプトの場所は /concrete/src/Uddater/Migrations/Migrations/ 配下です。

それではよろしくおねがいします。

Posted on 2月 12, 2019 at 10:15 午前