登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

971から980までを表示 (計1787)

Re: コンポーザーで作成しているページをコピーするとコンポーザーで編集できなくなる

以外とシンプルに出来たかも

http://github.com/katzueno/concrete5/commit/3b51244bfafa3339b55a48fc847aae696df357a5

※ 要注意。今テスト中です。

Posted on 6月 15, 2015 at 2:20 午後

Re: コンポーザーで作成しているページをコピーするとコンポーザーで編集できなくなる

おっと。ちょっと

・コンポーザーのページを複製したあとでコンポーザーで複製できない問題
・下書きページを複製できるようにするか否かの問題

2つの問題がごちゃまぜですね。

自分の意見は、

・コンポーザーのページを複製したらコンポーザーで再び編集できるようにしたい
・下書きページの複製も可能にしたい

という意見です。

ひとまず、ここのスレでは、コンポーザー複製問題のみに特化して、
下書きのところは、別のスレで議論しましょう。

Posted on 6月 15, 2015 at 1:39 午後

Re: コンポーザーで作成しているページをコピーするとコンポーザーで編集できなくなる

ページを複製した時に、PageTypeComposerOutputBlocks に同じブロックが存在しているかを検索して、存在していたら、エントリーを複製させるという処理を加えたらいいのではないかと考えたので、

ちょっとやってみます。

Posted on 6月 15, 2015 at 1:08 午後

Re: コンポーザーで作成しているページをコピーするとコンポーザーで編集できなくなる

進捗メモ

MySQLの
PageTypeComposerOutputBlocks テーブルで、このブロックはコンポーザーで編集できるかできないかのブロックなのかを見ている。

Posted on 6月 15, 2015 at 1:01 午後

Re: コンポーザーで作成しているページをコピーするとコンポーザーで編集できなくなる

あ、下書き状態のバグは置いといて。

それ以外でも、既に公開済みのページでも複製した時にコンポーザーで編集し続けるようにしたいということですね。

元の再現手順を修正しました。

下書きページを複製できるようにする機能は必要だと思う。
下書きを元にページを量産させたい人が出てくるシーンは多くなるなー。

Posted on 6月 15, 2015 at 12:52 午後

Re: コンポーザーで作成しているページをコピーするとコンポーザーで編集できなくなる

再現手順がわかりづらいとのことなので、
下記、再現手順を追加します。

・ページタイプには、コンポーザーコントロールブロックで配置したブロックがデフォルトで登録してある。(記事ブロックなど)
・コンポーザーでページを作成する
・ページを下書きとして保存するか、公開する。
・下書きしたページや公開したページを、ページ設定の[バージョン]パネルから、最新のバージョンを選択し、[新しいページ]を選択。もしくはページを複製。
・新しく複製したページでは、コンポーザーの記事ブロックは編集できない。

Posted on 6月 15, 2015 at 12:42 午後

コンポーザーで下書きを保存するとトップページに戻る

concrete5.7 のコンポーザー画面で、下書き中のページを「保存して終了」を選ぶと、トップページに遷移します。

これがわかりにくいという、フィードバックが来ました。

コンポーザー画面の「保存して終了」を押したら、左上の「編集モード終了」ボタンの「変更を保存」ボタンの動作と同じように、編集モードを終了するだけで、トップページに戻らないような挙動の方が良いという意見が出てきました。

みなさんの意見はいかがでしょうか。

あと、よろしければ、その Pull Request を手伝っていただける方いらっしゃらないでしょうかね〜。いらっしゃらなければ、こっちで提案しようかなーと思っています。

Posted on 6月 15, 2015 at 12:35 午後

コンポーザーで作成しているページをコピーするとコンポーザーで編集できなくなる

concrete5.7 で、新しくなったコンポーザーで、作成中、もしくは作成済みのページをコピーすると、コンポーザーで編集できなくなります。

この問題は、ちょっと奥が深いので、かなりコアーのコードを見ないといけないのですが、フィードバックが来ていて、下書きページでなにかテンプレートになるようなページをつくって、それをコピーすることでページの量産をしたい人にとって、それができないのでちょっと使いづらい。

という意見が出ています。

「編集モード」よりブロックを編集すると、コンポーザーで再び編集できなくなることは仕様でしょうがないと思いますが、

コンポーザーのみで編集しているページは、ページを複製したとしても、コンポーザーで編集し続けるようにしたいです。

ちょっと、その検証をしたいと思います。

今からちょっとコードを追いたいと思うのですが、既に解決策を知っている人がいればな−と思って、作業開始前に聞いてみました。

Posted on 6月 15, 2015 at 12:18 午後

Re: 5.7での特定ページのSSL化について

Force SSL の 5.7 アドオンですが

現時点では、PRBで審査中なので、もしかしたら否認されるかもしれないですが、

SSL Select という有償アドオンが 5.7 で発表されています。

http://www.concrete5.org/marketplace/addons/ssl-select

$30 です。

Posted on 6月 10, 2015 at 5:21 午後

Elemental テーマをコピーして改造する準備の方法

concrete5.7 に同梱されている Elemental テーマを元に、CSS を書き換えたりする作業を行うときのチュートリアルです。

まず、Elemental から自分専用のテーマに置き換えるという作業を行ってから、テーマの改造を開始します。

この記事は、そのコピー方法の部分だけを書いたチュートリアルです。

元記事
http://www.concrete5.org/documentation/how-tos/designers/how-to-copy-the-elemental-theme-to-use-as-a-base-for-new-themes/

1. /concrete/themes/elemental/ の elemental フォルダを /application/themes/ フォルダにコピー

2. 「elemental」を別の名前にします。半角英小文字と下線 (_) しか使えません。 (例「my_theme」)

3. /application/themes/[自分でつけたフォルダ名]/page_theme.php を開きます

4. 「namespace Concrete\Theme\Elemental;」を下記の法則で変更します

namespace Application\Theme\[自分でつけたフォルダ名を下記の法則で変換したもの];


・Concrete を Application に変更します
・フォルダ名を下記法則に従って変換します(例:「my_theme」→「MyTheme」)
  ・最初の文字を大文字にします
  ・下線 (_) がフォルダ名にある場合、下線 (_) を削除して下線の直後にある英小文字を大文字に変換します。

5. namespace の部分を変更した page_theme.php を保存します

6. application\themes\[自分でつけたフォルダ名]\css\main.less を開きます。

@import "../../../css/build/core/include/mixins.less";




@import "../../../../concrete/css/build/core/include/mixins.less";


に置き換えます。

7. [オプション] /application/themes/[自分でつけたフォルダ名]/description.txt を開きます

1行目:テーマのタイトル
2行目:テーマの説明文

を自分のテーマとして任意に書き換え保存します。

8. [オプション] /application/themes/[自分でつけたフォルダ名]/thumbnail.png と同じサイズの画像を用意して、同名ファイルとして上書きします。

これで、Elemental のテーマを自分用CSS に書き換えることができます。

Posted on 6月 10, 2015 at 1:04 午後