登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

951から960までを表示 (計1787)

Re: 5.6で、編集時以外だけ jQueryをオーバーライドできますか?

編集バーがみえているユーザーは concrete5 の古い jQuery を読み込んで、編集バーが見えていないゲストを含めたユーザーは、新しい jQuery を読み込むということでいいでしょうか。

編集バーが見えていない時は、新しい jQuery を読み込むといった動作でいいでしょうか?
http://ja.katzueno.com/2014/05/3104/
の「// 編集ツールバーが見えたときの条件分岐 (テーマや、ブロックの view.php内:5.6.x 以降)」のコードを利用して

/concrete/elements/header_required.php

/elements/header_required.php
にコピーして、その中にある

$this->addHeaderItem($html->javascript('jquery.js'), 'CORE');

というコードを上記の PHP を適用させることによってできますね。

そうするとこんなかんじになります
http://gist.github.com/katzueno/21ccf8f3f526b6ebd174
該当箇所に、新しい jQuery の絶対パスを入れてあげてください。

元々のファイルから変更した部分はこちらです
http://gist.github.com/katzueno/21ccf8f3f526b6ebd174/revisions

ちなみに、これで header_required.php という部分を concrete5 でオーバーライドしたので、次回アップデートする際は気をつける必要があります。

Posted on 7月 02, 2015 at 6:39 午後

Re: JSの設置について

concrete5 は、その直感的な操作を実現するために JS と CSS ライブラリを多用しています。
その現象は、編集画面で、jquery と jquery ui が二重に読み込まれていることによって競合が起こっているのが原因です。

page_theme.php

で concrete5 に

・テーマが提供する jquery と jquery ui を使うか
・テーマが concrete5 本体に同梱されている jquery か jquery ui を使うか

のどちらかを指定する必要があります。

詳細は

■ コアのJavascriptとCSSをテーマで使用する
http://concrete5-japan.org/help/5-7/developer/designing-for-concrete5/advanced-css-and-javascript-usage/requiring-core-javascript-or-css-in-a-theme/

■ コアのJavascriptやCSSをテーマから上書きする
http://concrete5-japan.org/help/5-7/developer/designing-for-concrete5/advanced-css-and-javascript-usage/overriding-or-providing-core-javascript-or-css-in-a-theme/...

をご覧ください。

Posted on 7月 01, 2015 at 6:24 午後

Re: BIZメール&ウェブ ビジネス

これですね。
http://concrete5-japan.org/community/forums/hosting/post-10580/

この URL をサポートに再度お伝えして、新しいサーバーに移してもらうのがいいと思います。

Posted on 7月 01, 2015 at 1:59 午後

Re: エラー

サーバーでメモリが足らないというエラーです、
サーバーのサポートに連絡していただければ幸いです。

Posted on 7月 01, 2015 at 12:20 午後

Re: FAQブロックが作成するbIDと挙動について

はい。

その挙動であっています。
というか、この挙動は concrete5.6 から変わっていません。

FAQ の controller.php の duplicate() を見ていただくとわかるように、ブロックを編集するたびに、新しい bID が作られるので、そのたびに btFaqEntries テーブルにもそのレコードが複製されます。

これで、concrete5 はバージョン管理をしています。

Posted on 6月 24, 2015 at 9:10 午後

Re: DesignerContentで作成したオリジナルブロックで作成したフォームの型を後から変更する

所詮はコードなので、できます。

というか、時々、面倒くさい時は、Designer Content の管理画面ではなく、直接コードから作っている時があります。

今までのブロックのコードを見て、それを参考に継ぎ接ぎしてます。

/controller/edit/view に加えて、db.xml の変更が必要です。

ただ、インストール後だとちょっと面倒です。

大幅な変更はアンインストール & インストールが必要ですね。

Posted on 6月 23, 2015 at 4:35 午後

Re: マーケットプレイスの申請の仕方・審査の手引

さきほど、本文に

・30日間サポートの義務
・支払いについて

を追記しました。

Posted on 6月 23, 2015 at 4:19 午後

マーケットプレイスの申請の仕方・審査の手引

concrete5 にはマーケットプレイスという、自分のテーマやアドオンを無料・有償で販売できる場所があります。

ここでは、その出展方法を簡単にまとめさせていただきました。

ドキュメントは英語が主です。日本語のドキュメントの翻訳、だれかしてくれないですかね〜。
(ドキュメント部http://concrete5-japan.org/news/translators-wanted/ 加入者募集中)

こちらの掲示板のスレは、適宜更新していきますね。
もしかしたら、ドキュメントとしてどこかに置いておくかも・・・。

一番の詳細は下記の英語のドキュメントです。

■ マーケットプレイスへの申請の仕方
http://www.concrete5.org/developers/submitting-code/marketplace-submission-rules/


● 条件

・パッケージとしてきちんとインストールできて動く
・97x97 の PNG アイコンがあり。周りは 4px の半径でカーブしている icon.png がある (上記英語ページに PSD と SVG のサンプルファイルがあります)
・開発者・出展者が同梱しているファイルすべてを配布・販売できる権利を有している
・ アドオン配布中はサポートを必ず行う
・PortlandLabs はいつでも、マーケットプレイスのアドオン・テーマの販売を停止することができることに同意する
・自動テストやボランティア審査員 (http://www.concrete5.org/developers/submitting-code/marketplace-submission-rules/prb-team/ ) による審査を合格する
・マーケットプレイスでの紹介画面をきちんとメンテする。キャプチャ、説明ページなどにわかりやすく説明文を加える。


■ 自動審査

アップルの App Store のように、アドオンやテーマがきちんと動くかどうか審査を行います。審査は2段階に別れ、まず自動テストによる審査が行われます。

自動テストにパスしないと、我々、審査員のリストに上がってきません。

自動テストなどの状況は、マイアカウントから、アドオンのテストの状況を調べることができるので、そこから、どのテストが失敗しているかどうか確認してもらい、修正していただくことが必要です。

自動テストの項目は下記のとおりです。

・全てのPHPファイルに、「exec or die」のステートメントが入っているか
・直接クッキー関数や「$_COOKIE」を使用するのは禁止
・controller.php のバージョンと承認申請中のバージョンが合っているか
・直接セッション関数や $_session を使用するのは禁止
・controller.php のパッケージハンドルと承認申請中のパッケージハンドルが合っているか
・PHP ファイルがきちんとパースされているか
・直接 mysql や mysqli コールするのは禁止
・eval は使用禁止
・ファイルシステムの IO 関数は使用禁止
・パッケージに適正な namespace が使われているか (5.7)
・ファイル権限をいじらないか
・97x97 のマーケットプレイス用のアイコンが用意されているか
・.dot などの隠れファイルが含まれているか。
・controller.php の最低必須 concrete5 バージョンとマーケットプレイスの表記が同じか
・include を使用していないか

テストに失敗するとそのエラー文が出るので、それを参考にしてください。

特例が認められる場合があるので、自動テストを失敗しても、英語できちんと説明できれば特例として自動テストをパスすることができます。



■ PRB による審査

自動テストをパスしてからは、Peer Review Board による審査です。
Peer Review Board とか、日本語の翻訳がすごく難しいんですが、まあ、ボランティアによる公平な審査チームというような役になるかと思います。

管理人と審査員からなり、管理人は cocnrete5 のコミュニティの中心人物で、審査員は半年の任期でボランティアが行っています。

つまり、有償のアドオンでも、これらの審査員には審査のためにダウンロード、使用できるよう許可が必要です。

審査員のリストはこちら。
http://www.concrete5.org/developers/submitting-code/marketplace-submission-rules/prb-team/
私も今の時点で審査員を行っています。審査員ボランティアも随時募集中。詳しくは上記ページより。

PRB では、実際に手動でアドオンをインストールして、きちんと使えるかどうかを判断します。

例えば、サードパーティーのサービスとつなぐパッケージ等は、デモサーバーやデモアカウントを用意しないといけません。かならず、その準備をお願いします。

審査項目は以下のとおりです。

・concrete5 の編集画面 UI に干渉していないか
・ライセンスやその他知的財産を侵害していないか
・外部ライブラリの依存が許容範囲か
・ドキュメントがしっかりしているか
・マーケットプレイスのページが良いか
・ZIPファイルに余分なゴミファイルが入っていないか
・コンパイルされたコードが入っていないか
・エラー無しできちんとインストールできるか
・メッセージ部分は英語で書かれ、t()関数で多言語対応しているか
・テーマのエリア名の名前付けは適正か
・テーマのページタイプの動作は適正か

他にも気になったところなどが審査員からの指摘が来ます。
それの修正や質問に答えて貰う必要があります。


■ 審査の期間について

アドオンの特性により、審査期間も1週間〜数ヶ月とまちまちです。

審査員は全員がボランティアなので、
ボランティア審査員にとっても負担がかかるアドオンであると、審査に時間がかかります。

ただ、数ヶ月かかるる審査のほとんどは、開発者側が修正をする時間に時間がかかっているのが主でです。修正を行って頂いてか誰かが審査をするのに、平均1〜2週間で行っています。

なので、審査の期間は、

・修正回数 x 1〜2週間での審査 + アドオン修正期間

が目安になるかなと思います。



■ コードの送り先

こちらから、コードを提出することができます!
http://www.concrete5.org/marketplace/manage_item/



■ 審査の日本語でのサポート

英語の勉強を兼ねて、まずは英語で審査を頑張ってみてください。

ただ、審査員の英語がわかりづらかったり、返信を英語で書くのが難しくなり、日本語でのヘルプが必要になったりしたら、私 (Katz) が審査員であるうちは、お気兼ねなくお声がけください。

そんなときは、ひとまず、PRB に下記の英文をコピーして、日本語の前にペーストしてください。

----------
Hi, Since I'm not good at in English, I will write my comment in Japanese first. Would you ask for katz515?
----------
(英語うまくないので、まず自分のコメントを日本語で書きます。 katz515 さんを呼んでいただけますか?)

Twitter で @katzueno にメンションしていただいたりしていただくと、より迅速に対応できるかと思います。

今のところ、Katz は 2週間に1回ぐらいのペースで審査を行っています。




■ 30日間サポートの義務について

アドオン・テーマを購入した人には、30日間、サポートをしなければいけないという義務が発生します。

サポートには、

・販売前
・一般
・サポートチケット

と3種類、存在します。

販売前の質問や、一般の質問は、お好きなときにお好きな様に返信してもらって構いませんが、サポートチケットの際には、適正な時間内に返信を行うことが必要になります。

サポートチケットとは、アドオン・テーマを購入した人が、30日以内であれば、送信できるチケット (掲示板)です。

こちらのサポートチケットは必ず答えて頂く必要があります。
(ちなみに、このサポートは料金を設定して延長サポートプランも販売できます。)

目安としては、数日、最高でも1週間以内には返信してください。
(夏休みや冬休みなど、長期間の休みに入るときは、必ずマーケットプレイスに告知を追加してください。マーケットプレイスでは、自分の販売しているアドオン・テーマ全てのページに一括でアナウンスを追記出来るスタックのような機能があります。)

有償アドオンやテーマでサポートチケットを十分に対応していない開発者がいる場合は、アドオンの販売停止や、PortlandLabs による強制返金を行います。

サポートと言っても、最初に返信をするというのが重要です。

・忙しいからちょっと明日以降に返信するよ
・いや、その機能は元々からサポートしていないからこのサポートは無効です

などときちんと返信をしていれば、お客さんよりクレームが有った場合でも、管理者側で客観的な判断を行います。とにかく、返信をしないのが一番ダメなので、返信をしましょう。

無料アドオンで、英語のサポートのヘルプが必要な方は私までおっしゃってください。時間があればサポートします。


■ 支払いについて

マーケットプレイスでは、額面の 30% を PortlandLabs が手数料として徴収します。

売上は、マーケットプレイス内でクレジットして貯まります。その売上を使って他のアドオンを購入するのも可能です。

そして、支払いは PayPal を通じて行われます。

支払い申請が会ってから30日以内に、指定のPayPalアカウントに振り込まれます。PortlandLabs CEO の Franz によると。だいたい1週間に1回は支払いをしているとのことです。

※ PayPal の口座開設が面倒です。法人だと1ヶ月ぐらいかかることがあるので、早めに開設しましょう。

それでは、よろしくお願い致します。

Posted on 6月 23, 2015 at 3:54 午後

Re: ヘルプ:Win系 サーバーでのテスト

本件、ありがとうございました。

無事アドオンが承認されました。

Posted on 6月 23, 2015 at 3:11 午後

Ustream 勉強会シーズン4スタート

東京・浜松・名古屋・関西・広島など、定期的に勉強会が開催されていないところで、concrete5 を勉強したくても勉強できない人に向けて1年に1回ぐらいのペースでやっている、Ustream 勉強会のシーズン4が、先週木曜日にスタートしました。

やっとこさ concrete5.7 に対応した勉強会です。

毎週木曜日ぐらいに新しいエピソードを、5〜6回に分けてお教えしていきます。

こちらのプレイリストをチェックしておいてくださいませ。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLYhm5ccDq-BXD4wqJFQoTxCtQJfWyNWvB

Posted on 6月 19, 2015 at 8:26 午後