登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

991から1000までを表示 (計1787)

2015年6月 名古屋勉強会の日程

2015年6月、名古屋ユーザーグループ勉強会の日程が決まりました。

http://concrete5nagoya.doorkeeper.jp/

6/10 (水) concrete5 の日
6/14 (日) 勉強会「内容未定」

です。

でも、勉強会は、自作テーマやブロックをつくるモクモク作業の日になるかもしれません。

よろしくお願いいたします。

Posted on 6月 03, 2015 at 10:07 午前

コミュニティへのご協力のお願い

concrete5 日本語版は有志の人によって成り立っています。

専門のプログラマ以外でも、普通の事務員さんがバリバリ PHPを覚えて GitHub にコミットしたり、翻訳を進めたりしています。

concrete5 日本ユーザーグループへの貢献


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ フォーラムで意見・質問する!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

concrete5 の素朴な疑問・不満・要望を投稿することも貢献です!
ぜひとも、ユーザーフォーラムに皆さんの貴重なご意見を投稿ください。

その際は、

・お使いの concrete5 バージョン
・お使いのサーバー・レンタルサーバー会社やプラン名
・使っているアドオン・テーマ
・オリジナルのカスタマイズはあるか

などを言っていただくと解答が早くなります。

また上記の情報は concrete5 の管理画面からも情報を取得できます。

[管理画面] - [システムと設定] - [サーバー設定一覧] - [環境情報]

のテキストデータを長いですがコピペして、使用しているサーバーのスペックを教えていただくとすごく助かります。

オープンソースソフトウエアは、皆さんが自由ににダウンロードし利用しているために、誰がどのように使っているのかわかりません。

そのために、みなさんが発言していただけない限り、こちらにフィードバックが帰ってこなくなります。

みなさんがフィードバックをしないと、とある機能を使っているのに、我々はあまり使われていない機能だから、次のバージョンから廃止するというような話にもなり、最終的にコミュニティ全体が困ってしまうことになります。

ぜひとも、ユーザーフォーラムへの発言をよろしくお願いいたします。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ フォーラムで解答する!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

concrete5 の使い方に慣れてきたら、ぜひ、フォーラムで、困っている人の解答を手助けしてください。

ここでの禁止用語は「ググれ、カス!」「まずフォーラムを検索しました?」です!

フォーラムで困っている人は困っている人です。
おそらく、ググることも忘れてしまうくらい困っています。

なので、「ググれ、カス」「まずはフォーラムを検索しろ」の発言は、一切禁止します!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 開発:GitHub でバグのプルリクエストや Facebook グループメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

concrete5 でバグが見つかったり、新機能を追加したいと思った方は、ぜひ、こちらのフォーラムへの投稿や GitHub へプルリクエストを送ってください。

・PortlandLabs
http://github.com/concrete5/
・concrete5 日本ユーザーグループ
http://github.com/concrete5japan/

開発元へプルリクエストを送りたいけど、英語の翻訳のヘルプが必要な場合は、ひとまず、プルリクエストを送って、こちらの「開発」フォーラムに、プルリクエストを送って、その内容はこうだけど、英語に訳して欲しいというヘルプを投稿してください。

その間に、下記の英文を転載しておいてください。
-------
Hi, I want to contribute via this PR, but I cannot speak in English well.
I'm getting help from concrete5 Japan community to translate my intention of this PR in English. Please wait.
-------
訳:このプルリクエストを送っているけど、英語でうまく説明できないから、concrete5 日本ユーザーグループに翻訳を頼んでいるので、説明はちょっと待ってください


また、concrete5 日本ユーザーグループでは、大きな方針はこちらのフォーラムで話し合っていますが、ちょっとした会話は Facebook のグループメッセージで行っています。

希望者全員が参加可能です。

希望の方は、お問い合わせ
http://concrete5-japan.org/about/contact/
より、簡単な自己紹介と、Facebook のプロフィールURLを送付ください。

手順に従って、Facebook メッセージに招待いたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ イベント・勉強会の開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

concrete5 日本ユーザーグループでは、有志の一同が各地で勉強会を開催しています。

また「concrete5」のロゴを含めた商標は PortlandLabs とコンクリートファイブジャパン株式会社が厳しく管理しており、印刷物などの作成は事前の許可なしでは利用できなくなっています。

コミュニティで活動を行うことによって、合法的にロゴを印刷物などで利用できる機会が増えます。

詳しくは名称とロゴの仕様についてをご覧ください。
http://concrete5-japan.org/about/use_of_concrete5_logo/

ともかく、勉強会を開催すると、いろんな人との出会いが待っています!

concrete5 のスキルは必要ありません。必要なのは場所と時間とやる気だけです。

全国のみんながサポートするので、興味のある方は、ぜひとも参加ください。
主に Facebookメッセージ、サイボウズLIVE、Doorkeeper などで管理しています。

希望の方は、お問い合わせ
http://concrete5-japan.org/about/contact/
まで。

・簡単な自己紹介と
・どのような勉強会を
・どこの地域
・Facebook URL
・サイボウズLIVEより招待状を送付して欲しいメールアドレス

をご記入の上、応募ください。

既に、同じ地域で勉強会を定期的にしてそうという方でもお気軽にお声がけください。



concrete5 日本ユーザーグループでは、常に新しい人を求めています。

よろしくお願いいたします。

Posted on 6月 03, 2015 at 10:04 午前

Re: 記事ブロックエディターで改行した際に書式やスタイルを引き継がない設定

おっと。すいません。

ここのフォーラムの仕様で、うまく HTML 部分が見えておりません。
なんとかして改善したいなーとは思っていますが・・・。

お手数をお掛けしますが、ソースを画像キャプチャなどでとって頂いて送っていただけますか?
また、

GitHub の Gist や Codepen など、コードをの断片を保存して見せ合うサービスを活用されてもいいかもしれません。(英語ですが)

Posted on 5月 30, 2015 at 12:18 午後

Re: フォーラムに投稿した後のパンくずリストが変

ご指摘ありがとうございます!
返信が遅れてしまってすいませんでした。

これは、concrete5 のバグでこうなっていました。

パンくずのエリアは元々 Header というエリアだったんですが、
途中から Header というグローバルエリアに変えてみました。

しかし、元々エリア名として使われていた名前をグローバルエリアとして使うと、このような挙動不審な事が起こるようです。

さきほど、Breadcrumb (ぱんくず) という名前のグローバルエリアを作成して、作りなおしましたので、もうそのようなエラーは出ないと思います。

ありがとうございました。

Posted on 5月 28, 2015 at 10:42 午後

Re: インストールの前準備について

了解です。

解決できたようで安心しました。
よろしくおねがいします。

Posted on 5月 26, 2015 at 1:57 午後

Re: 5.7.xの記事ブロック内に「and」が含まれる文字列でエラー

念のためのメモ書きとして・・・。

WordPress ですが、TrustForm でも項目の追加や編集ができなかった現状が起きたので、

おそらく concrete5 でも AJAX な編集が出来る

・お問い合わせフォーム
・画像スライダー
・FAQブロック

部分などでも不具合が出るかもしれません。
そんな時は、WAF を切っていただくのが一番かもしれませんね。

Posted on 5月 25, 2015 at 9:14 午後

Re: インストールの前準備について

お使いのPCは Windows ですか?

こちらの設定を確認されましたか?
http://lolipop.jp/manual/hp/ftp-set/

それでもエラーが出るのであれば、ネット接続が不安定な可能性があります。

・無線LANでアップロードされていますか?
・光回線など安定していないネット接続ですか?

その場合、有線LANや、より高速なネット回線をお使いください。

Posted on 5月 25, 2015 at 10:00 午前

Re: concrete5.7.4 未満の脆弱性について

ありがとうございます。

JVN の発表の表記で、「5.7.4 未満」と書かれているので、
それに表記を合わせました。
そうすることにより、検索してくるところにも引っかかってくるということを狙いました。

JVN にニュースの訂正をお願いするか、このままでいくかと思って、
取り急ぎ、JVNのニュース発表の表記に合わせました。

・JVNに訂正のお願いをして、タイトルを変える
・フォーラムだけタイトルを変える
・このまま

の3択なんですが、まあ、一番理想なのは、JVNに修正してもらうことでしょうね。

どなたか JVN に連絡してくださる方いらっしゃいますかね・・・。
Katzは来週まで忙しいっぽい。

Posted on 5月 20, 2015 at 12:53 午後

concrete5.7.4 未満の脆弱性について

JVN より 5.7.4 未満の 5.7系の脆弱性についての発表がありました。
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2015/JVNDB-2015-002697.html
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2015/JVNDB-2015-002698.html

影響を受ける concrete5 バージョンは下記のとおりです。

5.7.3.1
5.7.2.1
5.7.2
5.7.1
5.7.0.4
5.7.0.3
5.7.0.1
5.7.0

この件は、5.7.4以降をインストールしていただければ解決します。
現時点での最新版は 5.7.4.1 です。
http://concrete5-japan.org/news/concrete5-7-4-1/

よろしくお願いいたします。

Posted on 5月 19, 2015 at 5:33 午後

Re: Class 'ZipArchive' not found

どうもです。

サーバーが ZIP 解凍をサポートしていないということで、
現時点では、示していただいた方法で回避して頂く必要しかないですね。

アップデートがあった際も、同じような手順で、一旦 Project から外して、ダウンロードして、行って頂く必要がございます。

# PL+ ですが、今トピックの対応をしてもらっているので、もうすぐバージョンアップ版がでるかも〜。

よろしくお願いします。

Posted on 5月 19, 2015 at 12:07 午後