登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

941から950までを表示 (計1787)

自動アップデートのしくみ (Re: 最新バージョンとダウンロードURLを取得したい)

concrete5 自動アップデートの仕組みを利用することによって最新バージョンとダウンロードURLを取得できます。

またこの方法を独自にすることによって自分の管理する concrete5 サイトは自分オリジナルの concrete5 を配布できたりする仕組みも作れます。

5.6 と 5.7 の2通りあります。

■ 5.6.X 以下の方法

concrete5.6.x 以下の場合、下記の URL の APP_VERSION にお使いの concrete5 のバージョンを入れることによって、そのバージョンからアップデート可能な concrete5 のバージョンとダウンロードURLが XML 形式で帰ってくるようになっています。

5.4.2.2 以下の場合は、自動アップデート機能自体がなく、APP_VERSION のパラメーターが存在していません、「5.4.2.2」というバージョン番号が数字のみ帰ってくるようになっています。

また、日本語版は別パッケージとして配布しているため、別々のURLを叩いて頂く必要があります。

例)

○ 日本語版

concrete5-japan.org/tools/get_latest_version_number.php?APP_VERSION=5.6.3.3

○ 英語版
www.concrete5.org/tools/get_latest_version_number?APP_VERSION=5.6.3.3


こちらのURLの設定は 5.6.3.3 日本語版では
/concrete/config/base.php の 516行目に記述してあります。
こちらの設定は、オーバーライド出来る構造ではないので、
/concrete/config/base.php を直接書き換えていただくことになります。
そうすることにより、自分で独自の concrete5 のバージョンを配布している場合は、そちらを利用することにより、独自の concrete5 パッケージを配布できます。


■ 5.7.x 以降の方法

concrete5.7.x 以降の場合は、XML ではなく、serialize された文字列が帰ってくるようになっています。

例:

www.concrete5.org/tools/update_core?LOCALE=ja&BASE_URL_FULL=http://sakan.concrete5japan.net/&APP_VERSION=5.7.4.1


APP_VERSION のパラメーターは必須です。

この中の

- LOCALE
- BASE_URL_FULL

は今のところ、URLリクエストの中に記入しなくても結果が帰ってきます。

このURLの設定先は
/concrete/config/concrete.php
に記入されています。

/application/config/concrete.php
を作成し、updates の array をオーバーライドすることが可能・・・だったかな?(どなたかテストしてください)

同じような serialize された結果を出力するような PHP プログラムを作成すれば、自分でメンテしている cocnrete5 の配布をすることも可能になります。

Posted on 7月 12, 2015 at 7:11 午後

Re: フォーラムでどう聞いていいのかわからない人のための聞き方を集めてみよう

追記。

concrete5 より情報の取得方法は2つあります。

■ concrete5 の環境情報

下記の手順で管理画面を辿って行くと concrete5 の環境情報を取得できます。
[ログイン] - [管理画面] - [システムと設定] - [サーバー設定一覧] - [環境情報]

こちらに表示されている情報は長くなっちゃいますが、質問の時に添付していただけると、お使いの concrete5 の情報がわかりやすくなります。



■ concrete5 のログの確認

管理画面からは
[ログイン] - [管理画面] - [レポート] - [ログ]
から確認できます。

こちらに concrete5 で「例外 (exception)」エラーが発生していて、日時と内容が関係しそうだったらその内容を教えていただけると幸いです。


■ サーバー情報について

Hissy が、サーバー情報と書いてありますが、レンタルホスティングを利用している場合は、まずその会社名とプラン名を記入ください。

Posted on 7月 10, 2015 at 9:19 午前

Re: ユーザーの一括登録方法

2015年7月現在です

5.7 では、まだアドオンが開発されていません。
5.6 では、3つほどあります。

http://www.concrete5.org/marketplace/addons/lerteco-user-importer-pro/
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/all-in-the-advanced-user-import-add-on/
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/kinos-import-users/

Posted on 7月 07, 2015 at 8:44 午前

Re: Elementalに戻せなく成ってしまいました

こちらをご覧くださ〜い

http://concrete5-japan.org/community/forums/5-7-x/post-10233/

page_theme.php の修正が必要です。

Posted on 7月 05, 2015 at 9:47 午後

Re: 5.7 のトピックで記号文字が入力できない

こちらの進捗報告。

多言語機能をオンにして、多言語のサイトインターフェース翻訳機能を使うと、日本語で翻訳文に記号を追加することによって、記号が使えるようになりました。

# 日本語サイトでトピック名に記号を使うためのやり方。

下記、5.7.4.2 で試した方法です。時間が経つともっと良い方法にかわっているかもしれません。


1. トピックの名前の登録を英語で行います

2. [管理画面] - [システムと翻訳] - [多言語] - [多言語サポート設定] に行きます

3. コンテンツセクションで日本地域を追加します。多言語サイトにする予定がない場合は、一番トップのホームページを選択して、[言語]は「日本語」を選択、[国]は「日本」を選択して「コンテンツセクションを追加」してください

4. [管理画面] - [システムと設定] - [多言語] - [サイトインターフェースを翻訳] に訪れます

5. メッセージに従って /application/language/site フォルダをサーバー上で作成し、サーバーが書き込みできるようにしてください。その後「サイトインターフェースを翻訳 」ページを再読み込みして、エラーメッセージが消えていることを確認して下さい

6. 「文字列を再読み込み」ボタンをクリック。翻訳ファイルが「/application/language/site」サーバー上に生成されます

7. 日本語のリストの右側の鉛筆アイコンをクリック

8. トピックで登録した英語の名前を見つけ、日本語の属性を入力します。

9. 【注意】日本語の翻訳文字列の入力が終わったら、必ず、ページ右上の「ファイルに保存」をクリックして保存してください。

以上で、トピックの名前にも、記号が使えるようになります。

これ、英語サイトではトピック名が使えないので、何とかしないといけないですね・・・。

また /application/language/site に「ja.po」「ja.mo」ファイルが生成されますので、バックアップを取るときは、それらのファイルもサーバーからダウンロードしてバックアップを取るようにしてください。

Posted on 7月 05, 2015 at 7:02 午後

7/6 (月) サーバーメンテナンスのお知らせ

明日あさ、2015/7/6 (月) 朝6〜8:30 までの間、サーバーメンテナンスのため ‪‎concrete5‬ 日本語公式サイトに接続できない場合がございます。予めご了承ください。

Posted on 7月 05, 2015 at 5:57 午後

Re: 記事ブロックエディターにフォントを追加したい

5.6 ですか?

TinyMCE のカスタムで使える Config の大元テンプレートを作ったので、
これを参考にしてみてください。

http://github.com/katzueno/concrete5-TinyMCE-Config

Posted on 7月 03, 2015 at 2:28 午後

Re: ある特定のブロックタイプは、1つのページの中に1つしか存在しないようにしたい

5.6 ですか?
5.7 ですか?

ちょっと時間がなくなってきたので超手抜きですが

どちらも、block/controller.php
で on_page_view() の関数を作って

$this->addHeaderItem($html->javascript('JSファイル'), $pkg);
$this->addFooterItem($html->javascript('JSファイル'), $pkg);


みたいにすると、同じページに複数ブロックを入れても、読み込まれるJSは一つだけになります。

HTML ヘルパーを読み込む必要があって
5.7 だったら

use Core;


を namespace の直後に宣言して
on_block_view() の中に

$html = Core::make('helper/html');


で読み込めます。

Posted on 7月 02, 2015 at 6:57 午後

Re: ナビ上で最初の子ページにリンクする

5.7 では無料と有料オプションがあります。

無料は
・Page Selector Attribute
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/page-selector-attribute1/
・Page Redirect
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/page-redirect1
の2つのアドオンをインストールして、親ページでリダイレクト先を指定する必要があります。

有料アドオン $15 で
Page Child Redirect
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/page-child-redirect
ってのがあって、これが本来ご希望の機能が付いているかと思います。

だれか似たアドオンを無料で作ってくれないですかね〜。
(自分は上の有料アドオンのコードを知っているので作れない・・・)

Posted on 7月 02, 2015 at 6:48 午後

Re: 5.6で、編集時以外だけ jQueryをオーバーライドできますか?

しかたさん。

ありがとうございます!ニアミスですね( ̄ー ̄)ニヤリ

isEditMode だけでは不十分です。
isEditMode だけだと、「編集モード」ボタンが押せなくなって編集モードに辿りつけない可能性があります。

あと jQuery.js は header_required.php で読み込むよう設定してあるので、
header_required.php をオーバーライドさせてあげなければいけないのでございまする。

Posted on 7月 02, 2015 at 6:43 午後