登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

821から830までを表示 (計1787)

当フォーラムの URL の表示について

当フォーラムのURLですが、60文字以上のURLだと省略して表示されていたんですが、
それを160文字まで増やしました。

メール通知も、60文字以下であると、URL が省略されていたので、クリックしても 404 だったと思うのですが、これで、ある程度解決したと思います。

文字の制限数についてなにかご意見がある方はおっしゃってください。

ちなみに、URL にリンクをつけている関数はこちら。
日本語 URL には対応していません。

http://gist.github.com/katzueno/49451e38f554a51177ae

Posted on 12月 09, 2015 at 8:42 午前

Re: 記事ブロックを配置して何もせずキャンセルするとエリアが消える

Nipper さん、ありがとうございます!

concrete5.org でバグ報告しました。
http://www.concrete5.org/developers/bugs/5-7-5-3/area-disappears-after-cancel-content-block-without-zero-entry/

Posted on 12月 09, 2015 at 8:14 午前

Re: condrete5のファイルが削除できません

もしかしたら、フォルダのオーナー権限が FTP のユーザーではないかもしれません。
これは、レンタルサーバーの管理者に問い合わせてもらうしかないかもです。

UNIX 系の OS は、ファイルのパーミッションに加えて、ファイルのオーナーの権限を設定しています。

ミニムサーバーの自動インストーラーを使ってインストールした場合は、その自動インストーラーのユーザーがオーナーになっているため、自分の FTP ユーザーでは権限がないかもしれません。

もしもあれだったら、ミニムのサポートに、ここのフォーラムのスレッドを見てもらうようにお伝え下さい。

Posted on 12月 07, 2015 at 7:19 午後

Re: 多言語機能の使い方はどこで知ることができますか。

取り急ぎ!

> (1)ホームの下に各言語のトップを置くとのことですが、それではホーム自体はどうなるのでしょうか?

詳しくは多言語設定部分で説明しますが、一番上の「ホーム」は、素通りして、各言語のトップページにリダイレクトできる設定ができます。

例:
http://ise-guesthouse.com/
http://www.jtbgmt.com/

(ブラウザの言語を判定してリダイレクト、もしくはデフォルトの言語を設定して、まず、デフォルトの言語ページにリダイレクトする設定ができます。)

> (2)実際の言語の切り替えについて
> 追加できるブロックの中に「言語切り替え」というものがあるのには気づいているのですが、これをヘッダーに設置して使うのでしょうか。それとも各ページに都度設置なのでしょうか。

言語切替も2x3 = 6パターンあります。

■ 言語切替ブロックを使うか、記事ブロック他を使うか

・1. concrete5 の言語切り替えブロックを使う
・2. HTML や記事ブロックで、単純に書く言語のトップページだけに飛ぶようにする

言語切替ブロックは、各言語の相対するページが存在すればそこを行き来できるブロックです。
便利なんですが、デザインをオリジナルにしたいなど、カスタマイズを行いたければ、HTML+CSS+PHP 初級の知識が必要になります。

なので、単純に各言語のトップページに飛ぶリンクを記事ブロックや HTML ブロックで書いて済ますっていう手もあります。記事ブロックで「English | Japanese」というようなテキストや画像を作って、各ページのトップに遷移するようにリンクを貼るだけです。


■ サイト全体に表示させたいか、一部だけか

次に、そのブロックをどこに設置するかです。

・A. グローバルエリアを使う
・B. エリアに設置する
・C. スタックを作って、希望するページのエリアに配置する

concrete5 には、グローバルエリアとエリアというものがあり、
グローバルエリアにブロックを設置するとサイト全体に反映されます。

エリアに設置すると、そのページにしか反映されません。

グローバルエリアかエリアかの違いは、お使いになっているテーマで場所が決まっています。
そして、大体、ヘッダー部分は、グローバルエリアになっていることが多いです。

なので、ヘッダー部分に言語切替ブロックを設置希望であれば、大体がサイト全体に反映されるんだと思います。

また、その中間として、concrete5 のスタック機能を使うという方法もあります。

いやいや、放送の内容をじっくり考えることができて助かります。

Posted on 12月 07, 2015 at 4:21 午後

Re: 多言語機能の使い方はどこで知ることができますか。

現状、わからないと思いますが、何か、特に知りたい内容があれば、事前に教えていただければ、その動画収録時に追加します。

もしくは、ちょっと夜遅くになってしまいますが、準備をして、22時ごろぐらいより収録開始するので、その時にソーシャルタイムラインで質問をしてくれると、できるだけその時にお答えできるようにします。

Posted on 12月 07, 2015 at 10:39 午前

Re: 多言語機能の使い方はどこで知ることができますか。

こんにちは。

現状、ないですね。

制作者向けではなく、 Web担当者や営業など、お客さん向けに作成した資料はこちらです。
http://www.slideshare.net/katz515/howto-multilingual-site-concrete5

なので、明後日水曜日夜の週刊 concrete5 で多言語機能のデモ動画のライブ収録を行おうと思います。

内容は、今年5月に名古屋勉強会で開催した
http://concrete5nagoya.doorkeeper.jp/events/23644
多言語サイトの教材を使って、会社のコーポレートサイトを多言語化する方法を解説しますね。

Posted on 12月 07, 2015 at 10:37 午前

Re: 画像がみつかりません。

ちょっと情報が足らないのですが

・フォルダの移動がうまく行っていない
・サーバーの権限周りがおかしい (VPS や専用サーバーだと特に)

ですかね。

お使いのサーバーはどこですか?
あと、移動をした具体的なステップを教えていただけると、
より詳細に答えれると思います。

Posted on 12月 02, 2015 at 11:57 午前

Re: 東京開催 事後レポート 11月29日(日)『第4回 多摩con活「カスタムテンプレート」&助けてを解決!』

返信遅れてすいませんです。

勉強会、ご苦労様です!
ありがとうございます!

Posted on 12月 02, 2015 at 11:55 午前

Re: Page List Plus

Hana さん。

Page List+ ですが、5.7.x 版は不安定なものが多いです。

concrete5.7 版は、 5.6 版からのコードを、ちょっとだけ強引に 5.7 で使えるように修正して作られているようで、新しい concrete5.7.x のバージョンが出るとすぐ壊れたりしています。

私も、今まで、いろいろと作者にバグ修正を送ったりとヘルプをしていますが、もうちょっとかかりそう。

あと、最近、いろいろ修正を加えて、バージョンが 1.2.9 になっています。
お使いのバージョンは 1.2.9 ですか?

Posted on 11月 27, 2015 at 10:30 午前

Re: Formidableのようなアドオン5.7対応のものありますか?

こんにちは。
返信が遅れてすいません。

現在、様々な方が 5.7 版を開発しています。Tomoac Form の Tomoac さんや、翠灯舎の佐藤さんとか。(実は我々も開発しようと思っています)

Formidable がお好きであれば、Formidable の開発者が、開発費用をクラウドファンディングで集め始めました。

http://concrete5-japan.org/community/forums/marketplace/post-12154/

残念ながら、まだ、今、使えるというアドオンはありません。
もうすぐ出る予定です。

よろしければ、こちらもどうぞ。

Posted on 11月 27, 2015 at 10:27 午前