登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

781から790までを表示 (計1787)

フォーラムに Markdown を追加

最近、自分でも Markdown 形式で記事を書くことが多くなってきたので
こちらのフォーラムの Markdown 形式のサポートをするのはどう思いますか?

参考:HP用のMarkdownパーサーライブラリ比較
http://qiita.com/naga3/items/eb638d90e77fa0e1ae0b

Posted on 1月 02, 2016 at 4:11 午前

ページリストで追加の属性情報を表示させる時とかに使える、シンプルにリダイレクトをするためのページテンプレート

concrete5 のデフォルトの外部リンクは、ページリストやオートナビブロックで属性情報を追加できません。なので、リダイレクト専用のページテンプレートを作成するといいかもです。

(このカスタマイズは Page List や オートナビブロックの使い方をよくご存知の方が使用するべきです。)


## 免責

実は、テストを1回もしていないので、動くかどうか確認して報告を Twitter @katzueno か こちらのフォーラムまで連絡ください。

## 実際のコード
http://gist.github.com/katzueno/146261d07111ad23fe44

## 必須アドオン

「Page Selector Attribute」という無料アドオンを使用します。
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/page-selector-attribute1/

## 使用方法

### セットアップ

- `redirect.php` ファイルを自分のテーマファイルにコピーし redirect というハンドルでページテンプレートを作成してください。。
- ページタイプを作成し、コンポーザーで、ページ名、URLや属性を追加できるように設定しておきましょう。

このページテンプレートで作成するページは、フルサイトマップでのみ使える想定です。

### 「external_page」 ページ選択 ページ属性

アドオンをインストールして作った、「external_page」属性を作成してください。

必要に応じて、Line 6-10 を削除したりコメントアウトしてください。

### 「external_link」 テキスト ページ属性

「external_link」というテキスト (1行) のページ属性を入れてください。

現在のコードでは、「external_page」 と「external_link」両方に入力されている場合、「external_page」が優先されて表示するようになっています。

## ヒント: ファイル属性を作ると

ファイル属性を課金コードに追加すると、ニュースリリースで PDF だけをダウンロードさせたい時とかに使えます。試してみてください。

Posted on 1月 01, 2016 at 1:42 午後

イベントページとか作成している時に誘導する申込ボタンをなんかナイスに表示したい時のサンプルコード

concrete5.7 サイトでイベントページとか作成している時に申込先のボタンをなんかナイスに表示したい時のサンプルコード。

## 仕様

1. コーディングでは Bootstrap な 「申し込み」ボタンが表示されるだけのシンプルなボタンです。
2. URL かメールアドレスであるかを判別するようになっています。
3. URL であれば、「詳細&申し込み」というリンクに。
4. メールアドレスでされば「メールでお問合せ」というリンクになり、メーラーが立ち上がって、イベントタイトルや、本文に氏名・性別・住所・連絡先・備考という入力項目が自動的に入力された形で表示されるというリンクになるようにしました。
5. ページの公開日をより過ぎた場合は、申し込みボタンのリンクが無効化され、その旨が表示されるようにしています。

実装方法

1. 「event_link」というハンドル名でページのテキスト (1行) 属性を作成してください。
「イベント詳細」のようなページテンプレートを作成し、下記のサンプルコードを適当にコピペし、HTML や CSS に合わせてください。
2. 「イベント詳細」のようなページタイプを作成し、event_link の属性を登録できるように設定してください。
3. 「イベント詳細」ページタイプの「公開日」はイベント開催日としてコンテンツの入力を行ってください。
4. あとはページを作成

サンプルコード
http://gist.github.com/katzueno/9e70f2829db52bcafc22

Posted on 1月 01, 2016 at 1:27 午後

フォームの送信者に確認メールを送るカスタマイズ方法

concrete5.7.3 で動作確認しています。

concrete5 では、フォームブロックの送信者に確認メールを送ることができませんが、
簡単なカスタマイズで送ることができます。

そのやり方とコードを公開します。

http://gist.github.com/katzueno/bedef7511568fbc296e6

1. controller.php の 572行目と591行目にある、件名の [SITE NAME] の部分を自分のサイト名に変更。日本語可。
2. controller.php を /application/blocks/form/ にアップロード (フォルダがなければ作る)
3. block_form_submission_user.php の中身を適宜変更する。日本語可
4. block_form_submission_user.php を /application/mail/ にアップロード
5. フォームブロックをサイト上に設置する。その時に、メールアドレスの入力欄を「このアドレスと Replyto にする」のオプションをチェックする。
6. フォームブロックが設置してあるページを公開してテストしてみてください。

これを本体にマージしてみようかなー。

Posted on 1月 01, 2016 at 12:23 午後

Re: 下書きを破棄のメッセージについて

こんにちは。

concrete5 はアップグレードをしたものですか?

Posted on 12月 31, 2015 at 10:43 午後

Re: concrete5 サイトをバックアップするシェルスクリプト

一番大元の記事に下記を追加しました。

■ 動作確認済み

- さくらのスタンダード
- Zenlogic
- VALUE-SERVER (By hdk0106 さん)

Posted on 12月 29, 2015 at 5:43 午後

Re: concrete5 サイトをバックアップするシェルスクリプト

今、とあるサーバーで、スクリプトを実行しようとしたら、zip コマンドが入っていなかった・・・・orz

TAR でも実行できるようにするかなー。

Posted on 12月 29, 2015 at 1:24 午後

Re: マーケットプレイス申請時の修正依頼について

あ、今 PRB 見たら、アイコンの角を丸くしてくれっていうメッセージが有りましたね。なので、画像を修正して貰う必要がありますね。

あと、マーケットプレイスの英語でスペルミスがあったので、修正したのとのことです。

Posted on 12月 29, 2015 at 1:17 午後

Re: マーケットプレイス申請時の修正依頼について

Acliss さん、ありがとうございます。

添付「update_file_1.png」をご覧ください
右のメニューの「Update Files & Compatibility」をクリックしてください

添付「update_file_2.png」をご覧ください
赤い枠のところでアップロードします。

バージョンについて。

毎回、ファイルをアップロードしたら、バージョンを上げてください。
バージョンを上げないと、自動スクリプトチェックツールが働かないです。

1.0.0 だったので、1.0.1 でOKです。

Posted on 12月 29, 2015 at 1:16 午後

オリジナルテーマ作成のためのコーディングガイドライン

GitHub 上で公開している、コーディングガイドラインを正式にお知らせしていなかったようなので、フォーラムに残しておきます。

Katz がお客さんからのオーダーで concrete5 サイトを作るときは、既存のテーマをダウンロードして作るのではなく・・・。

オリジナルデザインを元に静的な HTML コーディングを作って concrete5 に実装という形をとっています。

その時、コーダーの方に対して実際に指示をだすときに使用しているドキュメントがあり、そのテンプレートを一般に公開しています。

http://github.com/katzueno/concrete5-Coding-Guideline/tree/japanese

オリジナルデザインを元に concrete5.7 のテーマを作る場合は参考にしてみてください。

GitHub 上にあるので、Pull Request も募集しています。

Posted on 12月 28, 2015 at 7:24 午後