登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

771から780までを表示 (計1787)

Re: マイアカウントの削除について

お世話になります。

ユーザーの削除機能は、5.7.5.3 時点では、ユーザー側が行えるようにはできていません。
管理画面より、管理者が削除していただくという想定になっています。

もちろん、機能要望が多ければ、考慮するんですが、いろいろ議論して最終的に、マイアカウントからのユーザーの削除機能は実装をすすめようという流れになっていません。

一番の議論は、削除した時のコンテンツの所有者はどうするのかという議論と、あと、まだ有志でその機能をつけてあげようと言う人が現れていないからです。

場合によってはその削除したユーザーのデータを削除するべきか・・・などなど、どう基本仕様を決めていけばよいのかわからないからという理由で、ユーザー削除機能をフロントで実装することは話が進んでおりません。

ちょっとユーザー削除の問題、実は奥が深いです。

Posted on 1月 09, 2016 at 3:15 午後

Re: 5.7.5.2 フォーム日本語化漏れ

おお!ありがとうございます!
確認させていただきます。

saku さんは Git & GitHub を使える方ですか?
それであれば、ぜひ、本家にPRを送っていただけるといいかも。

Posted on 1月 09, 2016 at 3:06 午後

Re: フォーラムのカテゴリわけ

ありがとうございます。

ちょっと、いろいろ作業をしていた時に、TIPS を大量生産させたかったので、フォーラムの開発・構築に書きまくっていましたが、ヘルプにレシピ集というコーナーがあるので、そこに移植させようと思っています。

Posted on 1月 06, 2016 at 8:00 午前

Re: カノニカルURLのパス保存がおかしくなる

管理画面 - システム設定 - SEOと統計 - URLとリダイレクト

のカノニカル URL って保存されてますか?

保存されていたら、そのカノニカル URL の欄を空欄にして試してもらえますか?

Posted on 1月 06, 2016 at 7:54 午前

メンバーページの表示について

メンバーページ一覧ですが、今まで User ID のアルファベット順に表示されていたのですが、新規登録の新しい順に並び替えてみました。

http://concrete5-japan.org/community/members/

なにか、メンバーページでご意見のある方はおっしゃってください。

Posted on 1月 05, 2016 at 8:19 午前

コミュニティ紹介セクションを作成しました

concrete5 のコミュニティ活動にどうやって参加したらよいか、フォーラムへの参加方法はどうしたらよいかを解説するページを作成しました。

http://concrete5-japan.org/community/about/

現在はおおまかな紹介ページとフォラームの紹介ページですが、今後、ローカルユーザーグループの運営方法なども追記していく予定です。

定期的に投稿をしますが、今年は当公式サイトのヘルプページなどのドキュメントの充実を図っていく予定です。

チュートリアル・公式サイトのカテゴリ
http://concrete5-japan.org/community/forums/tutorial/
のモニタリングをしていただくと、新規投稿があればメールで通知が行きますので、ぜひ、モニタリングをしてみてください。

Posted on 1月 04, 2016 at 7:31 午後

コミュニティ紹介セクションを作成しました

concrete5 コミュニティへの参加方法を細かく紹介するセクションを作成しました。

http://concrete5-japan.org/community/about/

現在はおおまかな紹介ページとフォラームの紹介ページですが、今後、ローカルユーザーグループの運営方法なども追記していく予定です。

Posted on 1月 04, 2016 at 7:27 午後

会員のブログRSSフィードを取得して表示させる方法

concrete5 で会員サイトを制作している時、会員のブログを表示させたいというようなことがあるかもしれません。

concrete5 のメンバー属性機能と、RSS ブロックを埋め込んで表示するコードのサンプルを作成しました。

■ やり方

・ blog_rss というハンドルでユーザーテキスト属性を作成する
・ ユーザーが RSS URL を入力できるように属性の設定をする
・ 管理画面から公開プロフィール機能をオンにする
・ /concrete/single_pages/members/profile.php ファイルを /application/single_pages/members/profile.php にコピー
・ RSS ブロックを表示させたい場所にリンク先のコードを入れる
・ RSS 表示ブロックのカスタムテンプレートをprofile.phpを作成するか、コードの箇所を変更する
・14-19行目のパラメーターを変えてみる

■ サンプルコード

http://gist.github.com/katzueno/92cf80a53f77e5b35728

Posted on 1月 03, 2016 at 11:03 午前

メモ:属性の表示順変更方法

自分用メモ

属性の並び替えについて、セット内の並び順と concrete5 全体の属性の並び順があり、それを変更する方法です。

■ セット内の並び順の変更方法

・[管理画面] - [ページとテーマ] or [メンバー] or [ファイル] - [属性] ページに行く
・デフォルトでは「セットごと」表示
・この画面ではセットごと表示の時の中の並び順をドラッグアンドドロップで設定できる

■ concrete5 サイト内全体の並び順

・[管理画面] - [ページとテーマ] or [メンバー] or [ファイル] - [属性] ページに行く
・右上の「表示」ボタンをクリック
・「一覧」でをクリック
・この画面では concrete5 サイト全体の属性の並び順を変更できます

■ concrete5 サイト内全体の並び順の例

● 例:ページ属性

・ブロックの編集画面、属性を選択するときの並び順
(PL+ など)

● 例:ユーザー属性

・管理画面のユーザー編集画面
・新規登録をオンにしているサイトで、新規登録ページでの属性の並び順
・公開プロフィールオンをしていて、その編集画面での属性の並び順

concrete5 では、フロントエンドで、新規ユーザー登録や、プロフィール編集画面で、任意のユーザー属性を編集できるます。

その表示順を変えたい時に、自分でもど忘れしてしまっていたので、みなさんにも忘備録メモ。

concrete5 は機能がありすぎるのでど忘れしちゃうんです。正月休みボケですかね・・・。

Posted on 1月 03, 2016 at 10:30 午前

Re: マーケットプレイス申請時の修正依頼について

Acliss さん Manual Nav はリリースされました。お疲れ様です!

JohnTheFish のコメントで

I think the package and block type descriptions could add some useful information rather than just repeating the name.

Everything else appears to be all OK, so approving now.
@acliss19xx - please add a bit more information to the package and block descriptions for the released version.

とあって、自分もそう思うので、パッケージとブロックの Controller の Description に

Manual Nav let you create navigation whatever you would like manually. It's concrete5.7 version of Jordan Lev's famous Manual Nav but developed independently by acliss19xx from concrete5 Japan community.

と加えておいてください。

ちなみに、画像の角を丸くしなければいけないというルールは、ちょっとトレンドに載れていないので、ルールを変更しようか内部で調整中なので、アイコンの変更は不要です。

よろしくお願いいたします。

Posted on 1月 02, 2016 at 7:14 午前