コミュニティへのご協力のお願い
concrete5 日本語版は有志の人によって成り立っています。
専門のプログラマ以外でも、普通の事務員さんがバリバリ PHPを覚えて GitHub にコミットしたり、翻訳を進めたりしています。
concrete5 日本ユーザーグループへの貢献
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ フォーラムで意見・質問する!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
concrete5 の素朴な疑問・不満・要望を投稿することも貢献です!
ぜひとも、ユーザーフォーラムに皆さんの貴重なご意見を投稿ください。
その際は、
・お使いの concrete5 バージョン
・お使いのサーバー・レンタルサーバー会社やプラン名
・使っているアドオン・テーマ
・オリジナルのカスタマイズはあるか
などを言っていただくと解答が早くなります。
また上記の情報は concrete5 の管理画面からも情報を取得できます。
[管理画面] - [システムと設定] - [サーバー設定一覧] - [環境情報]
のテキストデータを長いですがコピペして、使用しているサーバーのスペックを教えていただくとすごく助かります。
オープンソースソフトウエアは、皆さんが自由ににダウンロードし利用しているために、誰がどのように使っているのかわかりません。
そのために、みなさんが発言していただけない限り、こちらにフィードバックが帰ってこなくなります。
みなさんがフィードバックをしないと、とある機能を使っているのに、我々はあまり使われていない機能だから、次のバージョンから廃止するというような話にもなり、最終的にコミュニティ全体が困ってしまうことになります。
ぜひとも、ユーザーフォーラムへの発言をよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ フォーラムで解答する!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
concrete5 の使い方に慣れてきたら、ぜひ、フォーラムで、困っている人の解答を手助けしてください。
ここでの禁止用語は「ググれ、カス!」「まずフォーラムを検索しました?」です!
フォーラムで困っている人は困っている人です。
おそらく、ググることも忘れてしまうくらい困っています。
なので、「ググれ、カス」「まずはフォーラムを検索しろ」の発言は、一切禁止します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 開発:GitHub でバグのプルリクエストや Facebook グループメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
concrete5 でバグが見つかったり、新機能を追加したいと思った方は、ぜひ、こちらのフォーラムへの投稿や GitHub へプルリクエストを送ってください。
・PortlandLabs
http://github.com/concrete5/
・concrete5 日本ユーザーグループ
http://github.com/concrete5japan/
開発元へプルリクエストを送りたいけど、英語の翻訳のヘルプが必要な場合は、ひとまず、プルリクエストを送って、こちらの「開発」フォーラムに、プルリクエストを送って、その内容はこうだけど、英語に訳して欲しいというヘルプを投稿してください。
その間に、下記の英文を転載しておいてください。
-------
Hi, I want to contribute via this PR, but I cannot speak in English well.
I'm getting help from concrete5 Japan community to translate my intention of this PR in English. Please wait.
-------
訳:このプルリクエストを送っているけど、英語でうまく説明できないから、concrete5 日本ユーザーグループに翻訳を頼んでいるので、説明はちょっと待ってください
また、concrete5 日本ユーザーグループでは、大きな方針はこちらのフォーラムで話し合っていますが、ちょっとした会話は Facebook のグループメッセージで行っています。
希望者全員が参加可能です。
希望の方は、お問い合わせ
http://concrete5-japan.org/about/contact/
より、簡単な自己紹介と、Facebook のプロフィールURLを送付ください。
手順に従って、Facebook メッセージに招待いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ イベント・勉強会の開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
concrete5 日本ユーザーグループでは、有志の一同が各地で勉強会を開催しています。
また「concrete5」のロゴを含めた商標は PortlandLabs とコンクリートファイブジャパン株式会社が厳しく管理しており、印刷物などの作成は事前の許可なしでは利用できなくなっています。
コミュニティで活動を行うことによって、合法的にロゴを印刷物などで利用できる機会が増えます。
詳しくは名称とロゴの仕様についてをご覧ください。
http://concrete5-japan.org/about/use_of_concrete5_logo/
ともかく、勉強会を開催すると、いろんな人との出会いが待っています!
concrete5 のスキルは必要ありません。必要なのは場所と時間とやる気だけです。
全国のみんながサポートするので、興味のある方は、ぜひとも参加ください。
主に Facebookメッセージ、サイボウズLIVE、Doorkeeper などで管理しています。
希望の方は、お問い合わせ
http://concrete5-japan.org/about/contact/
まで。
・簡単な自己紹介と
・どのような勉強会を
・どこの地域
・Facebook URL
・サイボウズLIVEより招待状を送付して欲しいメールアドレス
をご記入の上、応募ください。
既に、同じ地域で勉強会を定期的にしてそうという方でもお気軽にお声がけください。
concrete5 日本ユーザーグループでは、常に新しい人を求めています。
よろしくお願いいたします。