hissy 登録日 2010年4月19日 メンバー検索 hissy 名前(ニックネーム) takuro hishikawa 自分のconcrete5サイト ホームページ http://concrete5.co.jp/ 自己紹介 コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @https://twitter.com/HissyNC フォーラム総投稿数 2346 コミュニティバッジ concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 851から860までを表示 (計2330) Re: フォーラムでどう聞いていいのかわからない人のための聞き方を集めてみよう 全て書く必要はありませんが、これらの情報があると手がかりになります。 concrete5のバージョン → すでに修正されたバグである場合、バージョンアップしましょうと言える。 使用しているアドオン → 不具合はアドオンが原因である場合もあるので、その手がかりになる。 キャッシュをクリアしたかどうか → 回答者はまずキャッシュをクリアしたかどうか聞きますので、クリアしていればクリア済みですと書いていただけると二度手間が減らせます。 サーバーソフトウェア → ApacheなのかNginxなのか。特にトップページ以外が404になってしまうという質問の場合は必須。 PHPのバージョン → PHPのバージョンを合わせないと再現できないバグである可能性がある。concrete5がエラーメッセージのみの画面を表示している場合は書いて欲しい。 画面に表示されているエラーメッセージ → concrete5がエラーメッセージのみの画面を表示している場合は、画面に表示されているエラーメッセージをできるだけそのままコピペして欲しい。質問者には意味不明なメッセージでも、多くの場合開発者にとっては原因がすぐわかるものであることが多い。5.7以降であれば、デバッグ設定から詳細表示に切り替えるとなお良。 PHPのエラーログ → いわゆる「真っ白な画面」の場合は、画面から手がかりが得られないので、サーバーのエラーログが必要になります。エラーログの確認方法は、サーバー会社によって異なります。 ブラウザとバージョン → 同じブラウザでないと再現できないバグである可能性がある。画面にエラーメッセージがでなくて、ボタンを押しても反応がないとか、ドラッグできないとかの不具合はJavaScriptが原因で、ブラウザによっては動いたりする。 PHPの設定 → ファイルがアップロードできない、何かの動作が固まる、そのた原因不明の現象の原因を探るには必要。 で、これらの確認方法ですが、管理画面の環境情報を見るのが手っ取り早いです。 Posted on 7月 10, 2015 at 7:13 午前 Re: ナビ上で最初の子ページにリンクする replace_link_with_first_in_nav というハンドルで属性を作ればOKです。5.6でも、インストール時にはこの属性は存在しませんので、自分で管理画面から属性を登録する必要があります。5.7でも引き続き同じ属性が使えますので、アドオンを使う必要はありません。 Posted on 7月 02, 2015 at 8:17 午後 Re: MySQLアカウント権限について そういうことになりますね Posted on 6月 29, 2015 at 3:19 午後 Re: MySQLアカウント権限について インストール後も、バージョンアップの際に、テーブル構造の変更はありえます。 Posted on 6月 29, 2015 at 3:07 午後 Re: ページリストブロックのページネーションが機能しない。 ログイン状況で変わるということは、キャッシュの可能性が高いです。フルページキャッシュの設定と、ブロックごとのキャッシュ設定も見直してみてください。 Posted on 6月 25, 2015 at 2:50 午後 Re: ファーストサーバーでインストールできません。 PHPのFilter拡張がインストールされていません。サーバーのサポートに、インストールしてもらえるか問い合わせてみてください Posted on 6月 24, 2015 at 7:25 午前 Re: URLスラッグが適用されない カノニカルURLの設定で行います。ただ、Force SSLのような機能ではないです Posted on 6月 23, 2015 at 5:14 午後 Re: URLスラッグが適用されない いや、ページごとにカノニカルURL設定があるんですよ Posted on 6月 23, 2015 at 3:55 午後 Re: URLスラッグが適用されない 5.7.4から、カノニカルURLという機能がついて、スラッグを変更しても、カノニカルURLを変更しない限り反映されない場合があります。 Posted on 6月 23, 2015 at 3:19 午後 Re: CPIさんのシェアードプランでプリティURL設定が効かない ということは、とりあえずこちらのガイドの通りでインストールは可能ということですか? http://concrete5-japan.org/help/5-7/developer/installation/hosting/cpi/ FollowSymLinksは副作用もありますので、導入するかどうかはユーザーに決めさせるというのはサーバー事業者としてそれほど外れていないかなとは思います Posted on 6月 22, 2015 at 8:06 午前 « 前1...8485868788...233次 »