登録日
2010年4月19日

メンバー検索

  

hissy

名前(ニックネーム)
takuro hishikawa
自分のconcrete5サイト
ホームページ
http://concrete5.co.jp/
自己紹介
コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@https://twitter.com/HissyNC
フォーラム総投稿数
2346

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

361から370までを表示 (計2330)

Re: イベントトラッキングの設置方法について

画像ブロックですね。画像ブロックのままであれば、テンプレートのカスタマイズが必要です。
PHPを書かずになんとかするということであれば、その画像ブロックを削除して、記事ブロックでバナーを設置し直しても良いかと思います。

Posted on 6月 26, 2018 at 6:21 午後

Re: イベントトラッキングの設置方法について

まず、編集モードには入れる状態でしょうか。
編集モードに入れるのであれば、該当部分が編集できるかどうか(クリックしてメニューが出てくるかどうか)を確認してください。
編集できない場合、貴社サイトを制作した方は該当部分を編集できないように作っていると思います。その場合は、サーバー上にアップされている「テーマ」というものに含まれるPHPファイルの改修が必要になります。
編集できる場合、「どのブロックか」によって異なります。太字やリンクなどのボタンが出てくる記事ブロックや、HTMLが直接記述してあるHTMLブロックの場合は、比較的容易ですが、そうではない場合、やはりテンプレートのPHPファイルの改修が必要になります。

Posted on 6月 26, 2018 at 4:09 午後

Re: イベントトラッキングの設置方法について

どのような操作を計測したいのかによりますので一概には言えないですが、既存ブロックのカスタマイズの解説を一度見てみてください

http://concrete5-japan.org/help/5-7/developer/working-with-blocks/working-with-existing-block-types

Posted on 6月 26, 2018 at 12:09 午後

Re: 記事内にグラフを表示させたい。

標準ではないので、Google Spreadsheetで作成して埋め込むのが楽だと思いますよ!

Posted on 6月 25, 2018 at 1:07 午後

Re: 言語による条件分岐について

標準の Elemental テーマにもあるコードを使えば良いと思います。例:

if (Localization::activeLanguage() == 'ja') {
// 日本語
} else {
// それ以外
}

http://github.com/concrete5/concrete5/blob/3ee14f620cd3b5f7cab3fb840b4299e41a4f649a/concrete/themes/elemental/elements/header_top.php#L3

Posted on 6月 19, 2018 at 11:02 午前

Re: 静的ページサイトからConcrete5への移行について

concrete5 公式の移行ツールはありますが、concrete5 から出力できるXML形式と、WordPress から出力できるXML形式にしか対応しておりません。
http://github.com/concrete5/addon_migration_tool

既存サイトが静的ページとのことなので、静的ページを concrete5 のXML形式に変換するか、他のなんらかの形式に出力したあと、そのデータを読み取り concrete5 にページを作成するコードを自力で書くか、手作業か、の3択でしょうか。

concrete5 のXML形式の解説
http://documentation.concrete5.org/developers/packages/concrete5-cif-format

ページを作成するコード
http://documentation.concrete5.org/developers/working-with-pages/working-with-pages-programmatically

Posted on 6月 19, 2018 at 10:42 午前

Re: カノニカルURL 解除または戻し方を教えてください

サーバーにFTPやSSHなどでログインし、自動的に生成された設定ファイル application/config/generated_overrides/concrete.php の中身を確認し、誤って設定したURLがあればそれを削除してください。

Posted on 6月 18, 2018 at 12:38 午後

Re: Multilingual Global Area add-on について

5.7の時と8では、多言語サイトでのグローバルエリアの挙動が違います。おそらく8の使い方にまだ慣れておられないのではないでしょうか?
私のアドオンは言語の判定部分のコード自体がすでに非推奨のものですので、将来のバージョンで動かなくなりますし、動作も保証できません。
もちろん、自己責任で使うことを否定するものではありません。

Posted on 6月 13, 2018 at 7:10 午後

Re: Multilingual Global Area add-on について

バージョン8に使用して支障があると思います。

正しく分かれていないとのことですが、機能を誤解されているかもしれません。自動では別れません。画面から言語ごとに作成する必要があります。逆にいえば、全ての言語で英語表記で良いグローバルエリアであれば、英語のコンテンツを全ての言語で使えるようになっているということです。

Posted on 6月 13, 2018 at 6:48 午後

Re: カスタム・クラスおよび、カスタム・テンプレートの適用ができません。

テーマ作成の際に、何かしら手順など間違えていると思います。書籍のダウンロードデータに完成版のテーマが入っていますので、そちらと見比べてみてください

Posted on 6月 13, 2018 at 3:41 午後