登録日
2010年4月19日

メンバー検索

  

hissy

名前(ニックネーム)
takuro hishikawa
自分のconcrete5サイト
ホームページ
http://concrete5.co.jp/
自己紹介
コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@https://twitter.com/HissyNC
フォーラム総投稿数
2346

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

1001から1010までを表示 (計2330)

Re: スタックが表示されない件につきまして

スタックで多いトラブルが、スタックが承認されていないというケースです。管理画面のスタックのページから、該当のスタックを確認し、承認ボタンがでていれば承認してください。また、同じページから権限設定もできます。表示権限が外されている場合もあります。特に、構築中にサイトを非公開にしていて、それが引き継がれたまま公開に戻していないと言う場合もありますので、ご確認ください。確認方法が分からなければ、concrete5のバージョンを明記した上でコメントください。

Posted on 3月 24, 2015 at 6:22 午後

Re: 5.6.0.2.jaへのアップデート時に Class 'DateTime' not found エラー

DateTimeクラスが存在しないということは考えにくいので、特殊な環境ではないかと思います。可能であれば、レンタルサーバーの事業者とプランも共有いただければと思います。よろしくお願いします。

Posted on 3月 24, 2015 at 4:29 午前

Re: 「バージョンを比べる」について

遅くなりました。これは、何らかの原因で、ページの保存に失敗した際に起こる問題のようです。現象を解消し、再度編集できるようにする自動実行ジョブを作成しました。

1. 下記のURLにアクセスし、「Download gist」をクリックしてください。

http://gist.github.com/hissy/5ea2147516a90710919d

2. ダウンロードされたzipを解凍し、中の clear_empty_workflow_progress.php を、サーバーの application/jobs/ ディレクトリにアップしてください。

3. 管理画面から、キャッシュのクリアを実行してください。

4. 管理画面の自動実行ジョブページにアクセスし、「Clear Empty Workflow Progress」ジョブを実行してください。

処理が終わったら、このジョブは削除して構いません。

Posted on 3月 21, 2015 at 9:42 午後

Re: カスタムブロックの削除権限(スーパーユーザについて)

スーパーユーザー(特権管理者)は、IDが1のユーザーです。削除できない特別なユーザーです。いかなる権限設定も無視するため、管理者グループに属していなくてもあらゆる設定が可能です。

Posted on 3月 16, 2015 at 11:33 午前

Re: フォームの装飾について

5.6系であれば、tomoacさんが開発されているフォームアドオンが、オプションが豊富でおすすめです。
http://concrete5.tomo.ac/osusumeblock/extendedform/

Posted on 3月 15, 2015 at 8:17 午後

Re: バージョン 5.6.2.1 →  5.6.3.2 へのアップグレード

updatesフォルダには、zipを解凍したフォルダの「中身」ではなく、「フォルダごと」アップロードしてください。

Posted on 3月 15, 2015 at 6:22 午後

Re: 記事ブロックのP

すみませんが、できないです。

Posted on 3月 15, 2015 at 12:00 午後

Re: フォームの装飾について

concrete5のバージョンは何をお使いですか?

Posted on 3月 15, 2015 at 12:00 午後

Re: 検索結果の表示順

IndexedPageListは、並び順変えられないんですよ…不便ですけど。。PageListクラスを使って書き直すとなると、もう新規ブロックを開発するか、最近はそれも手間なんでPageList+を使ってます。

Posted on 3月 13, 2015 at 10:46 午前

Re: 検索結果の表示順

検索ブロックは、キーワードの関連性と日付の新しい順の複合検索になっています。検索ワードごとに並び順は違います。

件数やソートの変更は、機能としてはありません。検索ブロックのコントローラーをカスタマイズすれば可能ですが、PHPの知識は必要になります。

属性の絞り込みやソート順を自由に選択したい場合は、有償の PageList+ アドオンを使う方が楽だと思います。

Posted on 3月 13, 2015 at 10:21 午前