登録日
2010年4月9日

メンバー検索

  

tomoac

名前(ニックネーム)
tomoac
ホームページ
http://concrete5.tomo.ac
自己紹介
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@tomoac5
フォーラム総投稿数
969

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

681から690までを表示 (計959)

tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索

郵便番号から住所を入力するフォームを作れましたが、データベースを作ったり、ソースコードの変更が必要など面倒でしたし、うまく動作しないとのご指摘がありましたが、オープンソースとして公開されているajaxzip3という郵便検索のスクリプトを見つけましたので組み込み、

Version 2.0.0 としました。以下からダウンロードできます。

http://concrete5.tomo.ac/osusumeblock/form/


ajaxzip3を利用したら報告をしてほしいとのことです。このtomoacの機能拡張フォームブロックを利用することは、ajaxzip3を使うことにもなりますので、利用されましたら報告をお願いします。
http://code.google.com/p/ajaxzip3/

Posted on 7月 23, 2011 at 6:53 午前

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 1.5.3のバグ?

> ありがとうございます、ほぼOKなのですが、ボタンを配置する最下行のtrにtdがひとつになっているのと、
> 不要なbrタグがはいっています。

ボタンの行はカラムが1列がいいと思って、colspan=2にしてtdを一つにしました。教えていただいたようにすると、ボタンが右に寄りますが、それがいいという意味でしょうか。

brはとります。

> メッセージを囲むdivのIDは"msg2"→"msg"に変更して欲しいです。
> そうでないと、id="msg2"へのcssスタイルをテーマに追加する必要が発生します。

評判の悪い、msg ですが、元のソースがmsgだったのでそのままにしています。
変更すると、formとの互換性に問題が出るかと思っていてそのままにしています。

msg2 のことはわかりました。エラーは<div class="error">で見た目が変えられるんですね。msg2, msg3 もmsg にします。


直接関係ありませんが、このさい教えてほしいですが、一口でいえばclassとidはどういう基準で使い分けるんですか?

Posted on 7月 19, 2011 at 3:08 午後

Re: Re: Re: Re: テンプレートの基本を教えてほしい

すみません。
基本的なことがわかっていないので、やっぱりわかりません。

formブロック(これは/concrete/blockブロック内です)があり、form_tableless_layout(これは/packages/form_tableless_layout)があり、互いの関係がどこかにあるはず。
form_tableless_layoutのパッケージのファイルに、blocks/form/xxx というのがありますが、これがformのtemplateであることを示しているんでしょうか。

DBに登録されてるとのことですが、それはいつ書き込まれるんですか?

それからテンプレートってのは、単に、view.php を入れ替えているだけなんですか?

Posted on 7月 19, 2011 at 2:56 午後

Re: Re: テンプレートの基本を教えてほしい

すみません。さっぱり。
parentsが、formですか?

Posted on 7月 19, 2011 at 12:57 午後

テンプレートの基本を教えてほしい

フォーム用のアドオン、"Form Tableless Layout"というのを見つけました。
これをインストールするとフォームの<table>タグが<div>タグになります。

変化は確認できましたが、仕組みがわかりません。
そこで、いくつか教えてください。

1.Formブロックと、この"Form Tableless Layout"の関連ずけはどこで指定されているのでしょう。
 Formブロックのフォルダに置くのかと思えば、別のフォルダに置くようになっていれそれていてちゃんと変化する

2.指定されたブロックを表示する際に、どいうアルゴリズムで適用すべきテンプレートを見つけるのか。表示、つまりHTMLの出力はview.phpだと思うのですが、どやってテンプレートのHTMLが出力されるのか。

どこどこを見ればいいよ!、ということでも結構ですので、お教えください。

Posted on 7月 19, 2011 at 11:19 午前

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 1.5.3のバグ?

そうですね。
ただそういう細かいことより、テンプレート対応が必要だとわかりました。

フォーム用のアドオン、"Form Tableless Layout"というのを見つけました。
これをインストールするとフォームのタグが<div>タグになります。

これ、別のスレッドにします。

Posted on 7月 19, 2011 at 11:10 午前

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 1.5.3のバグ?

ご教示ありがとうございます。

すみません。結果、どうなんでしょう?

>拡張フォームブロックは標準フォームブロックをベースに開発されているので
>上記のほとんどはそのままなのですが、独自に拡張された部分がこれらのルールから
>はずれている箇所があります。
>
>それが前回あげさせていただいた、以下の2点です。

これは解決しましたでしょうか?


>また、今回"msg2"というidを増やされましたが、そうではなく(7)のように
>エラーメッセージをdivタグ(class="error")で囲むのがベターです。

msg2は、エラーでなく単なるメッセージなので、エラーと同じにはしなかったのですが、divタグ(class="error")で囲むほうがいいでしょうか。


>ちなみにIDとクラスについてですが、機能は似ていますが、その違いは、
>IDはページ内で必ずユニークな要素ですが、クラスの方は同じクラスの要素が
>複数あっても構わないモノです。
>今、"msg"はidで指定していますが、本来はクラスで指定するべきだろうと思います。

classで範囲を限定することで、同じネイ省のID名の重複を避けるということでしょうか。

Posted on 7月 19, 2011 at 11:05 午前

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 1.5.3のバグ?

すみません。
先の書き込みをするさいに書き込みがあることに気付きました。
お手数でした。

勉強会の件
すみません。実はいまの会社を辞めることにしたので時間もあったのですが、新しいところに仕事を持っていって引き継ぐことになりそこでしばらくお手伝いすることになったことがあり、ちょっと時間がとれません。8月中旬以降になったら落ち着くかもしれません。
バグ修正等は、逆に気分転換として適当な時間なので対応はさせていただいてます。

Posted on 7月 17, 2011 at 8:57 午前

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 1.5.3のバグ?

具体的にご指摘いただいたところを修正しました。

ご指摘の後、ソースを見ていましたら、ご指摘の意味がわかりました。

Version 1.5.7 としてリリースします。
http://concrete5.tomo.ac/osusumeblock/form/

id="msg"は、エラーメッセージなので、エラーでないメッセージ用に、id="msg2" にしました。

classの指定は必要ですか?
私には意味や用途が分からないもので。

Posted on 7月 17, 2011 at 8:45 午前

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 1.5.3のバグ?

フォームのデザインについてはなんとかしたいと思っていますので、お教えいただければ対応いたします。

DIVタグにクラスやIDを設定すると、CSSでデザインを変更できることはわかります。ただ、デザインの自由度の幅を広げるために、どのようにDIVタグでくくればいいのかなどのノウハウがありません。

また、Concrete5の多くのマーケットプレースなどで提供されているデザインテンプレートを利用した時でも、そのテーマでデザインが変わることが望ましいと思います。すると、標準化されたIDを付けるべきだと思います。そのような仕組みなのかどうかもわかりませんが。

また、関係あるのかどうなのかもわかっていないのですが、ブロック毎にテンプレートが定義できますが、そのテンプレートでもデザイン変更ができるのではと思って調べています。

ぼちぼち勉強しますが、教えていただければ早く対応できます。

とりあえずこうしてくれないか、ということであれば、具体的にここにDIVタグをいれて、この名称のIDを付加してほしいと具体的に言っていただければ対応します。

Posted on 7月 16, 2011 at 12:41 午前