いろいろ苦労かけたようですみません。
不具合は指摘&ご教示していただければ早期に修正しますので、ご自分でご修正いただかなくてもいいです。遠慮なく言ってください。
ご指摘の不具合は、確認後、早めに解消させていただきます。
tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月23日 at 6:53
郵便番号から住所を入力するフォームを作れましたが、データベースを作ったり、ソースコードの変更が必要など面倒でしたし、うまく動作しないとのご指摘がありましたが、オープンソースとして公開されているajaxzip3という郵便検索のスクリプトを見つけましたので組み込み、
Version 2.0.0 としました。以下からダウンロードできます。
http://concrete5.tomo.ac/osusumeblock/form/
ajaxzip3を利用したら報告をしてほしいとのことです。このtomoacの機能拡張フォームブロックを利用することは、ajaxzip3を使うことにもなりますので、利用されましたら報告をお願いします。
http://code.google.com/p/ajaxzip3/
Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月27日 at 6:47
連続投稿で申し訳ありません。
本格的にフォームを作っていて不具合と要望があったことを思い出しました。
不具合
・チェックボックスとセレクトボックスについて、説明を書いても反映されない。
要望
・テキストエリアとファイル添付について、他の項目と同じように説明を入力したい。
・説明の部分についてclassを設定(例えば「description」)して欲しい。
あと、細かいことですが、class属性を指定してある要素は、valign属性ではなく、cssの「vertical-align」で指定する方が良いと思います。
個人的には、view.cssの「.miniSurveyView td.question」には
text-align: right;
font-weight: bold;
vertical-align: middle;
を追記して使用することが多いです。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
本格的にフォームを作っていて不具合と要望があったことを思い出しました。
不具合
・チェックボックスとセレクトボックスについて、説明を書いても反映されない。
要望
・テキストエリアとファイル添付について、他の項目と同じように説明を入力したい。
・説明の部分についてclassを設定(例えば「description」)して欲しい。
あと、細かいことですが、class属性を指定してある要素は、valign属性ではなく、cssの「vertical-align」で指定する方が良いと思います。
個人的には、view.cssの「.miniSurveyView td.question」には
text-align: right;
font-weight: bold;
vertical-align: middle;
を追記して使用することが多いです。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
Re: Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月27日 at 20:05
説明書きについては、意見も指摘もなかったので、テストしていませんでした。やっぱり使ってくださっているんですね。早速、対応します。
関連でご意見を聞かせてほしいのですが、チェックボックスやラジオボックスが縦にならぶので、横に並べる機能も作ろうかと思っているのですが、横幅のサイズと選択数で、結構レイアウトがややこしそうなので、どうしようかと考えています。この機能は欲しいと思われますか。
Class関連、要望の内容はわかるのですが、CSSの知識が浅いので、元のフォームブロックとの互換性や全体を俯瞰してのルール化に関し、ちょっと検討させてください。
関連でご意見を聞かせてほしいのですが、チェックボックスやラジオボックスが縦にならぶので、横に並べる機能も作ろうかと思っているのですが、横幅のサイズと選択数で、結構レイアウトがややこしそうなので、どうしようかと考えています。この機能は欲しいと思われますか。
Class関連、要望の内容はわかるのですが、CSSの知識が浅いので、元のフォームブロックとの互換性や全体を俯瞰してのルール化に関し、ちょっと検討させてください。
Re: Re: Re: Re: Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月28日 at 17:10
> そうなんですね。聞いてよかった。
> その具体例を教えていただけませんか?
ラジオボタンの場合、inputとそのラベルがdivで括られてradioPairというclassが指定されていますが、その部分に「float:left」が当たるように書いたりとか。あるいは「display:inline」でも良いかもです。
> そうとすれば、CSSで制御できるのであれば、すでに要らない機能もあるかもしれませんね。気がつかれた、不要な機能はありますか。
んー。
私自身はフォームの部品をカスタマイズはしませんが、幅や高さはCSSで細かく指定できるので、CSSがわかっていて書き換えが出来る人にとっては「フォームサイズ(size)」などは不要かもしれません。
しかし、エディタを使うようにconcrete5を使う方にとっては、サイズの指定は必須でしょうね。
> その具体例を教えていただけませんか?
ラジオボタンの場合、inputとそのラベルがdivで括られてradioPairというclassが指定されていますが、その部分に「float:left」が当たるように書いたりとか。あるいは「display:inline」でも良いかもです。
> そうとすれば、CSSで制御できるのであれば、すでに要らない機能もあるかもしれませんね。気がつかれた、不要な機能はありますか。
んー。
私自身はフォームの部品をカスタマイズはしませんが、幅や高さはCSSで細かく指定できるので、CSSがわかっていて書き換えが出来る人にとっては「フォームサイズ(size)」などは不要かもしれません。
しかし、エディタを使うようにconcrete5を使う方にとっては、サイズの指定は必須でしょうね。
Re: Re: Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月27日 at 23:00
アーカイブの中に「WinSCP.lnk」というファイルが入っていました。
たぶん、間違って入ったのだと思います。
説明の場所ですが、個人的には全て下に出ても良いのですけどね。
ただ、右に出る場合は<br>で下へ送れるので全く問題ありません。
ただ、この辺りはHTMLがわかればカスタマイズが出来る範囲なんですよね。
しかし、カスタマイズした場合、バージョンアップが面倒になるのです。
バージョンアップすることで、カスタマイズした部分が元に戻ってしまうので。
プログラム(controller.php)とレイアウト(view.php)が分離していれば(つまり、view.phpだけでHTMLがカスタマイズできれば)、カスタムテンプレートを使ってカスタマイズできるので、バージョンアップも安心して出来るようになると思うんですけどね…。
まだconcrete5を使い始めてから日が浅いので、私の理解が間違っているのかもしれません。
他の人の意見も聞きたいところですね。
たぶん、間違って入ったのだと思います。
説明の場所ですが、個人的には全て下に出ても良いのですけどね。
ただ、右に出る場合は<br>で下へ送れるので全く問題ありません。
ただ、この辺りはHTMLがわかればカスタマイズが出来る範囲なんですよね。
しかし、カスタマイズした場合、バージョンアップが面倒になるのです。
バージョンアップすることで、カスタマイズした部分が元に戻ってしまうので。
プログラム(controller.php)とレイアウト(view.php)が分離していれば(つまり、view.phpだけでHTMLがカスタマイズできれば)、カスタムテンプレートを使ってカスタマイズできるので、バージョンアップも安心して出来るようになると思うんですけどね…。
まだconcrete5を使い始めてから日が浅いので、私の理解が間違っているのかもしれません。
他の人の意見も聞きたいところですね。
Re: Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月29日 at 20:44
一段落したと思うので、cssの関連を調整したいと思います。
ご指摘のvalignというのは、<td>タグで指定されているvalign属性のことですね。それはたしかに、レイアウトの指定だからcssで指定すべきとのことですね。これは変更してみます。
いろいろご意見を聞かせていただければと思います。
まず、フォームのレイアウトに表タグを使っていますが、これは異議ないですか。フォームで表タグを使うのは、表だから。
フォームブロックのcssは、独自でいいのか、テーマの影響を受けるのか、それともフォームブロック用のcssは、テーマに優先されるのか?
入力画面用のcssと、確認画面用のcssは、同じがいいのか、それぞれ分けるのべきなのか。
さらに、確認画面と完了画面のcssはどうでしょう?
ご指摘のvalignというのは、<td>タグで指定されているvalign属性のことですね。それはたしかに、レイアウトの指定だからcssで指定すべきとのことですね。これは変更してみます。
いろいろご意見を聞かせていただければと思います。
まず、フォームのレイアウトに表タグを使っていますが、これは異議ないですか。フォームで表タグを使うのは、表だから。
フォームブロックのcssは、独自でいいのか、テーマの影響を受けるのか、それともフォームブロック用のcssは、テーマに優先されるのか?
入力画面用のcssと、確認画面用のcssは、同じがいいのか、それぞれ分けるのべきなのか。
さらに、確認画面と完了画面のcssはどうでしょう?
Re: Re: Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月29日 at 23:48
見栄えは使う人が修正して使うもの、という考え方でフレキシブルにレイアウトできるように考えると、table要素よりは別の要素(無難にdivとか)にして、classをそれぞれquestion、answerという風にすれば、CSSで何とでもなるのではないかと思います。
行の区切りにhr要素を入れれば、table風レイアウトも可能になると思います。
贅沢を言えば、view.phpを修正するだけでレイアウトを自由に変更できるのがベストだとは思います。
確認画面の取り扱いが難しいとは思うのですが…。
行の区切りにhr要素を入れれば、table風レイアウトも可能になると思います。
贅沢を言えば、view.phpを修正するだけでレイアウトを自由に変更できるのがベストだとは思います。
確認画面の取り扱いが難しいとは思うのですが…。
Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月28日 at 0:50
申し訳ありません。
また不具合を見つけてしまいました。
concrete5は5.4.1.1.1ja、機能拡張フォームはVersion2.1.3です。
チェックボックスを複数箇所使っているとき、かつ、入力必須にしている状態の時に、どちらにもちゃんとチェックを入れているのに、うまく送信できません。
フォームのテスト用ページを作って試してみたところ、全部にチェックを入れた場合、確認画面では「なし」「あり」と「好きです」「大好きです」になって欲しい所が「なし」と「好きです」になっています。
かつ、そのまま送信しようとすると、フォームに戻ってしまいます(必須入力項目のエラー)。
対応は可能でしょうか?
また不具合を見つけてしまいました。
concrete5は5.4.1.1.1ja、機能拡張フォームはVersion2.1.3です。
チェックボックスを複数箇所使っているとき、かつ、入力必須にしている状態の時に、どちらにもちゃんとチェックを入れているのに、うまく送信できません。
フォームのテスト用ページを作って試してみたところ、全部にチェックを入れた場合、確認画面では「なし」「あり」と「好きです」「大好きです」になって欲しい所が「なし」と「好きです」になっています。
かつ、そのまま送信しようとすると、フォームに戻ってしまいます(必須入力項目のエラー)。
対応は可能でしょうか?
Re: Re: Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月29日 at 3:29
修正ありがとうございます。
早速試しました。
念のため、一度アンインストールして、再度インストールしています。
結果として、送信はできるようになりましたが、今度は必須項目にしているのに、一つも選択していなくても通ってしまいます。
テスト
できれば、必須項目は機能させておきたいです。
忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
あと、チェックボックスの場合、例えば「最大3つまで選択可能」という条件にしたい場合があります。
こういうのに対応できると嬉しいですね。
無茶を言っているようならすみません。
早速試しました。
念のため、一度アンインストールして、再度インストールしています。
結果として、送信はできるようになりましたが、今度は必須項目にしているのに、一つも選択していなくても通ってしまいます。
テスト
できれば、必須項目は機能させておきたいです。
忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
あと、チェックボックスの場合、例えば「最大3つまで選択可能」という条件にしたい場合があります。
こういうのに対応できると嬉しいですね。
無茶を言っているようならすみません。
Re: Re: Re: Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月29日 at 19:44
チェックボックスの最大数の設定ができるようになりましたので、アップしました。
http://concrete5.tomo.ac/osusumeblock/form/
上記から、Version 2.3.0 をダウンロードしてください。
http://concrete5.tomo.ac/osusumeblock/form/
上記から、Version 2.3.0 をダウンロードしてください。
Re: Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月30日 at 12:19
すみませんでした。
修正できました。ずいぶん前からおかしくなっていたようですね。
Version 2.3.1 としてアップしました。
http://concrete5.tomo.ac/index.php?cID=81
修正できました。ずいぶん前からおかしくなっていたようですね。
Version 2.3.1 としてアップしました。
http://concrete5.tomo.ac/index.php?cID=81
Re: Re: Re: Re: Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年7月31日 at 18:08
Version2.3.2を試してみました。
ひとまず、私の使っている範囲では機能的な不具合はなさそうです。
ありがとうございました。
機能上は問題ありませんが、気になる点としては、確認画面や完了画面で、日付フィールドと郵便番号フィールドのhiddenが手前の要素に入っていて、見かけ上は空の枠ができています。
可能であれば、対応するtd要素内に入れておくほうが良いと思います。
日付フィールドの部分
郵便番号フィールドの部分
ひとまず、私の使っている範囲では機能的な不具合はなさそうです。
ありがとうございました。
機能上は問題ありませんが、気になる点としては、確認画面や完了画面で、日付フィールドと郵便番号フィールドのhiddenが手前の要素に入っていて、見かけ上は空の枠ができています。
可能であれば、対応するtd要素内に入れておくほうが良いと思います。
日付フィールドの部分
<tr>
<td valign="top" class="question"></td>
<input type="hidden" name="iQuestion15a" value="生年月日">
<input type="hidden" name="Question15a" value="2010">
<input type="hidden" name="iQuestion15b" value="生年月日">
<input type="hidden" name="Question15b" value="12">
<input type="hidden" name="iQuestion15c" value="生年月日">
<input type="hidden" name="Question15c" value="12">
</tr>
<tr>
<td valign="top" class="question"></td>
</tr>
<tr>
<td valign="top" class="question">生年月日</td>
<td valign="top">2010年12月12日<input type="hidden" name="Question15" value="2010年12月12日"></td>
</tr>
郵便番号フィールドの部分
<tr>
<td valign="top" class="question"></td>
<input type="hidden" name="iQuestion9a" value="">
<input type="hidden" name="Question9a" value="大阪府">
<input type="hidden" name="iQuestion9b" value="">
<input type="hidden" name="Question9b" value="大阪市淀川区西宮原">
<input type="hidden" name="iQuestion9c" value="">
<input type="hidden" name="Question9c" value="1−7−36−602">
</tr>
<tr>
<td valign="top" class="question">ご住所</td>
<td valign="top">〒532-0004 大阪府 大阪市淀川区西宮原 1−7−36−602<input type="hidden" name="Question9" value="5320004"></td>
</tr>
機能拡張フォームのconcrete5-5.4.2への対応について
2011年8月10日 at 12:17
tomoacさんへ
concrete5-5.4.2はjQuery1.6.2のようです。
jquery1.6.2への対応のためauto.jsを変更しました。
211~212行目 attr('checked') -> is(':checked')
217~222行目 attr('checked') -> is(':checked')
325~342行目 attr('checked','') -> attr('checked',false)
331~336行目 attr('checked','checked') -> attr('checked',true)
338~339行目 attr('checked','') -> attr('checked',false)
341~342行目 attr('checked','checked') -> attr('checked',true)
たぶんこれでconcrete5-5.4.1.1でも5.4.2でも動作可能だと思います。
お役に立てれば幸いです。
concrete5-5.4.2はjQuery1.6.2のようです。
jquery1.6.2への対応のためauto.jsを変更しました。
211~212行目 attr('checked') -> is(':checked')
217~222行目 attr('checked') -> is(':checked')
325~342行目 attr('checked','') -> attr('checked',false)
331~336行目 attr('checked','checked') -> attr('checked',true)
338~339行目 attr('checked','') -> attr('checked',false)
341~342行目 attr('checked','checked') -> attr('checked',true)
たぶんこれでconcrete5-5.4.1.1でも5.4.2でも動作可能だと思います。
お役に立てれば幸いです。
添付:
auto.zip
Re: Re: 機能拡張フォームのconcrete5-5.4.2への対応について
2011年8月11日 at 12:13
いやぁ・・・。僕はjqeuryはうといです。
でも、買うなら「関数の使い方」「プラグインの導入方法」「おすすめプラグイン」が載っている本を探すと思います。
jqueryのおすすめの本があれば僕も知りたいです。
誰か教えてくださーい!!!!
今回の件はjquery1.6で仕様変更があったことを知ったので調査した結果わかったことです。
http://concrete5-japan.org/community/forums/development/post-2805/
もし、まだご覧になられていなければ参考にしてみてください。
でも、買うなら「関数の使い方」「プラグインの導入方法」「おすすめプラグイン」が載っている本を探すと思います。
jqueryのおすすめの本があれば僕も知りたいです。
誰か教えてくださーい!!!!
今回の件はjquery1.6で仕様変更があったことを知ったので調査した結果わかったことです。
http://concrete5-japan.org/community/forums/development/post-2805/
もし、まだご覧になられていなければ参考にしてみてください。
Re: Re: Re: Re: 機能拡張フォームのconcrete5-5.4.2への対応について
2011年8月28日 at 19:07
218~222行目のif文は戻り値が FALSE となりデータベースへの登録に影響がありましゅ。
325~330行目のattr('checked','')はチェックをはずす処理なのにチェックがはいります。
331~336行目のattr('checked',true)のへの変更は僕の好みです。すみません.
チェックボックス、ラジオボタンはtrue,falseで処理したほうが、コーディング間違いが減ると思います。ほとんどのエディタでtrue、falseは色を変えてくれるので気づきやすい。checkedを使用する場合chekedと打ち間違いをしても、実行エラーすらはいてくれない。''で囲むからよけいにですけど。
jQuery1.6以降はプロパティ参照にはattr()の変わりにprop()を使用することを推奨されているようですが、まだoncrete5-5.4.1.1を使用しているサイトも多いと思いますのでattrを使用したままの稼動が理想と考えます。
以上が説明ですが伝わるように書けていますでしょうか?文章能力の無さがたたっています。すみません。不明点やご指摘あれば言ってください。
325~330行目のattr('checked','')はチェックをはずす処理なのにチェックがはいります。
331~336行目のattr('checked',true)のへの変更は僕の好みです。すみません.
チェックボックス、ラジオボタンはtrue,falseで処理したほうが、コーディング間違いが減ると思います。ほとんどのエディタでtrue、falseは色を変えてくれるので気づきやすい。checkedを使用する場合chekedと打ち間違いをしても、実行エラーすらはいてくれない。''で囲むからよけいにですけど。
jQuery1.6以降はプロパティ参照にはattr()の変わりにprop()を使用することを推奨されているようですが、まだoncrete5-5.4.1.1を使用しているサイトも多いと思いますのでattrを使用したままの稼動が理想と考えます。
以上が説明ですが伝わるように書けていますでしょうか?文章能力の無さがたたっています。すみません。不明点やご指摘あれば言ってください。
Re: 機能拡張フォームのconcrete5-5.4.2への対応について
2011年9月13日 at 12:01
auto.jsの修正お願いします。
211~212行 is("checked") ----> is(':checked')
217~222行 is("checked") ----> is(':checked')
325~330行 is('checked','') ----> attr('checked',false)
331~336行 is('checked',true) ----> attr('checked',true)
338~339行 is('checked',false) ----> attr('checked',false)
341~342行 is('checked',true) ----> attr('checked',true)
2.4.1を見ました。
XSSはどの状況で発生ですか?ソースはどこを変更しました?
また都合のいいときに教えてください。
211~212行 is("checked") ----> is(':checked')
217~222行 is("checked") ----> is(':checked')
325~330行 is('checked','') ----> attr('checked',false)
331~336行 is('checked',true) ----> attr('checked',true)
338~339行 is('checked',false) ----> attr('checked',false)
341~342行 is('checked',true) ----> attr('checked',true)
2.4.1を見ました。
XSSはどの状況で発生ですか?ソースはどこを変更しました?
また都合のいいときに教えてください。
Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年10月16日 at 2:39
ご無沙汰です。
精力的に開発されている様なのでちょっと興味本位でコード覗いてみました。
それでちょっと気になった所を変更してみました。
具体的には
・エラーメッセージじゃなくて変換しちゃう
・UTF8じゃなくても郵便番号DBをアップできる様に
等です。
githubでプルリクエスト送ってあるので、問題が無ければ使ってください。
精力的に開発されている様なのでちょっと興味本位でコード覗いてみました。
それでちょっと気になった所を変更してみました。
具体的には
・エラーメッセージじゃなくて変換しちゃう
・UTF8じゃなくても郵便番号DBをアップできる様に
等です。
githubでプルリクエスト送ってあるので、問題が無ければ使ってください。
Re: Re: Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
2011年10月17日 at 22:38
すいません。ブランチ切らずにそのまま送っちゃいましたね。
動作確認は僕のレポジトリからダウンロードしてきてもらえれば出来ると思います。
動作確認は僕のレポジトリからダウンロードしてきてもらえれば出来ると思います。
Your post has been saved and will be published after approval by the forum moderator.
nqounet
Re: tomoacの機能拡張フォームの郵便番号検索
今回の郵便番号検索についてのアップデートは素晴らしいですね。
郵便番号についてのメンテナンスが不要になるのはありがたい事です。
さて、機能拡張フォームについて、確認画面から戻った際の動作に不具合がありましたので、報告させて頂きます。
確認画面からフォームに戻る操作を行うと、「郵便番号フィールド」と「メールアドレスフィールド(二重チェック)」の入力済みデータが消えてしまいます。(v2.1.1でも同じ現象を確認しました)
この不具合については、v1.5.6の時点で私が適当に修正したのですが、もしよろしければこの修正分を取り込んでいただければありがたいと思います。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。