登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

511から520までを表示 (計1787)

Re: コンポーザーの自動保存について

取り急ぎ、コンポーザーの自動保存を無効にする、強引な方法を紹介します
(2重投稿)

5.7.5.12 での方法です。いくつかあります


■ STEP1. ひとまず、ファイルをオーバーライド

関連ファイルをコピー
/concrete/views/panels/details/page/composer.php
ファイルを
/application/views/panels/details/page/composer.php
にコピーします。


■ STEP2. 案1: 自動保存の時間を長くする

現在、5秒毎に自動保存をするように設定されているので、
例えば、2時間など長い時間に設定すると良いかもです。

22行目の
-----
timeout: 5000,
-----

-----
timeout: 7200000,
-----
に変更すると、自動保存が起動するのは2時間後になります。
(単位はミリ秒です)


■ STEP2: 案2: 自動保存の部分を強引に停止するプログラムに書き換え

こちらは、ちょっと強引ですが、
プログラムの自動保存を実行する部分を自動保存を停止するプログラムに書き換えます。

46-48 行目の
-----
enableAutosave: function() {
var my = this;
my.interval = setInterval(function() {
ConcretePageComposerDetail.saveDraft();
}, my.timeout);
},
-----
という部分を、disableAutosave のものに入れ替えます。

-----
enableAutosave: function() {
var my = this;
clearInterval(my.interval);
},
-----

プログラムの変更部分をできるだけ少なく変更する方法として提示していますが、
結構強引なので、あんまりおすすめしたくない (苦笑)

Posted on 12月 11, 2016 at 4:55 午後

コンポーザーの自動保存を無効にする方法

取り急ぎ、コンポーザーの自動保存を無効にする、強引な方法を紹介します

5.7.5.12 での方法です。いくつかあります


■ STEP1. ひとまず、ファイルをオーバーライド

関連ファイルをコピー
/concrete/views/panels/details/page/composer.php
ファイルを
/application/views/panels/details/page/composer.php
にコピーします。


■ STEP2. 案1: 自動保存の時間を長くする

現在、5秒毎に自動保存をするように設定されているので、
例えば、2時間など長い時間に設定すると良いかもです。

22行目の
-----
timeout: 5000,
-----

-----
timeout: 7200000,
-----
に変更すると、自動保存が起動するのは2時間後になります。
(単位はミリ秒です)


■ STEP2: 案2: 自動保存の部分を強引に停止するプログラムに書き換え

こちらは、ちょっと強引ですが、
プログラムの自動保存を実行する部分を自動保存を停止するプログラムに書き換えます。

46-48 行目の
-----
enableAutosave: function() {
var my = this;
my.interval = setInterval(function() {
ConcretePageComposerDetail.saveDraft();
}, my.timeout);
},
-----
という部分を、disableAutosave のものに入れ替えます。

-----
enableAutosave: function() {
var my = this;
clearInterval(my.interval);
},
-----

プログラムの変更部分をできるだけ少なく変更する方法として提示していますが、
結構強引なので、あんまりおすすめしたくない (苦笑)

Posted on 12月 11, 2016 at 4:55 午後

Re: 5.7.5.9から5.7.5.10へのアップグレードでエラー

Tomo さん、
5.7.5.9 の DB のバックアップがあれば、5.7.5.9 からもとに戻せると思います。
/application/files/cache の中身を削除して、 DB をもとに戻してみてください。

昨日、更にバグ修正版である 5.7.5.12 がリリースされたので、
それで治るかもしれません。

すいませんが、よろしくお願いします。

Posted on 12月 11, 2016 at 4:43 午後

Re: 5.7.5.9から5.7.5.10へのアップグレードでエラー

スレッドが見やすいように、こちらにも投稿しておきます。

http://concrete5-japan.org/help/5-7/developer/installation/upgrading-concrete5/


「方法3 オリジナルの concrete ディレクトリを上書きする」
の方法は、以前に方法1、方法2、/updates/ にアップデートを一度でも行った方は、注意が必要です。

/application/config/update.php

というファイルが存在し、そこに情報が入っていると、/concrete フォルダを無視するという構造になっているので、上記の update.php を update.bak などにリネームして無効化 or 削除する必要があります。

それを行ってから、方法3を行ってみてください。

よろしくお願いいたします。

Posted on 12月 10, 2016 at 2:34 午後

Re: 5.7.5.9から5.7.5.10へのアップグレードでエラー

方法3の方法ですが、
/application/config/update.php
を削除していただくか、update.bak などにリネームして頂く必要があります。

Posted on 12月 10, 2016 at 2:30 午後

Re: PHP5.3.x で concrete5.7.5.10 インストール・アップグレード時のエラーの回避策

公式サイトの情報も更新しますが、
取り急ぎ、こちらでも

PHP 5.5.9 以下のサーバーで不具合が出ていた問題を解決した

5.7.5.11 がリリースされました
http://www.concrete5.org/download#legacy

Posted on 12月 08, 2016 at 2:35 午後

Re: 5.7.5.9から5.7.5.10へのアップグレードでエラー

公式サイトの情報も更新しますが、
取り急ぎ、こちらでも

PHP 5.5.9 以下のサーバーで不具合が出ていた問題を解決した

5.7.5.11 がリリースされました
http://www.concrete5.org/download#legacy

Posted on 12月 08, 2016 at 2:35 午後

Re: レポート フォーム一覧の削除ボタンについて

concrete5 デフォルトの管理者グループは表示するという分岐のサンプルコードはこちらです。
http://gist.github.com/katzueno/bd21a22543344349ff92a998a2efba4b

Posted on 12月 08, 2016 at 10:54 午前

Re: 5.7.5.9から5.7.5.10へのアップグレードでエラー

アップデートしていた場合は

/updates/concrete5.7.5.10_remote_updater/concrete/Utility/Identifier.php
のファイルですね。

ファイルを更新してから、アップグレードを試みていただけましたか?

Posted on 12月 08, 2016 at 8:33 午前

Re: レポート フォーム一覧の削除ボタンについて

取り急ぎ。未検証ですが・・・

/concrete/single_pages/dashboard/reports/forms.php
ファイルを
/application/single_pages/dashboard/reports/forms.php
にコピーします

129〜131行目をコメントアウトや削除すると、削除ボタンが消えます。
ただ、CSS などの微調整が必要かもです。

Posted on 12月 07, 2016 at 11:42 午後