登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

491から500までを表示 (計1787)

Re: [5.6]自動実行ジョブ処理で各ページの言語設定に沿った処理

そもそもで申し訳ないのですが、
5.6.3.4 で属性の値を多言語対応する無料アドオンが出ています。
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/localizer
ですので、これを入れて、ページ属性の登録は英語のままで行うという手もあります。


自動実行ジョブであれば、言語セクションを読み込まないようになっているようですね。
サイトのデフォルト言語のみで実行されているように思えます。
(ご提示されているような方法で行った経験がないので・・・)

その場合は、自動実行ジョブに、該当ページの言語セクションを取得し、サイト言語を一時的に変更するという処理が必要ですね。


私であれば、前者のアドオンを使うかなと思います。

Posted on 1月 14, 2017 at 4:11 午後

Re: AWS+KUSANAGIでインストールしたconcrete5をバージョン 8.0.3にするには?

この木曜日 (一昨日) に、アップグレードに関する動画を公開しました。
http://www.youtube.com/watch?v=lUsnU2ziOTg&list=PLYhm5ccDq-BVlN72rgtfUT-l1LQMHurrV&index=4

5.7 でもあまり手を加えていなければ、この動画を参考に、
5.8 にインストールできます。

また、AMI を立ち上げた後で、既存の concrete5 のファイル・MySQL のデータベースを一旦削除し、新しく 5.8 をまっさらな状態からインストールするという方法もあります。

Posted on 1月 14, 2017 at 4:01 午後

Re: 5.6系 googlemap APIエラー 対処方法について

あれ?
concrete5 のバージョンは 5.6 系ですか?

Config::get('app.api_keys.google.maps')

は、5.7 以降のコードです。

もしかして、concrete5.7.5.6 のことですか?

あと

key=xxxxxxx

の部分に API キーをハードコーディングします。

Posted on 1月 12, 2017 at 9:42 午後

Re: 5.6系 googlemap APIエラー 対処方法について

サンプルファイルを作りました
http://gist.github.com/katzueno/1b5f57f4465842c932cdbda1af2d71b9
どうぞ

Google Map API Key の取得を正しく行ってください。

Posted on 1月 12, 2017 at 4:01 午後

Re: 保存ボタンが出てこない等

こんにちは。

ちょいと情報が少ないので可能性だけ

> ①ページ編集中に保存ボタンが出てこないページ

可能性としては
・権限の設定が足らない
・お店紹介ページのテーマの Javascript と concrete5 のテンプレートが競合している
ですね。


> ②ファイルアップロードでファイルマネージャーに反映されるタイミング

ファイルマネージャーよりファイルをアップロードすると、一覧が自動的に再読込されるようになっています。 (8.0.3 で確認)

ただ、何らかの拍子で、ファイルをアップロード完了した後の一覧リフレッシュの信号が飛んでいないかもしれません。

その原因としては、そのリフレッシュするという信号が何らかの原因で遮断され、一覧のリフレッシュが行われない可能性があります。

・WAF などのレンタルサーバー側の攻撃防御サービスが妨害している
・自分のPCにインストールしているアンチウイルスソフトが妨害している
・ブラウザとの相性が悪い (Javascript とコンフリクトを起こしている)
・使用しているインターネット回線が遅い
・使用しているパソコンが遅い

などが考えられます。

今、Version 8.0.3 を Google Chrome でファイルアップロードの確認をしてみましたが問題ありませんでした。

Google Chrome など他のブラウザではどうでしょうか。

よろしくお願いします。

Posted on 1月 05, 2017 at 10:15 午後

Re: cloud9のインストール時にインストール画面がでてくる

> my sqlも動かしてやらなければならないんですねー
>
> mysql-ctl start
>
> 再開できるようになりました。

はいです。
というか、DJ Kazu さんの最初のコメントで

mysql-ctl start は実行済み(MySQL 起動済み)とかかれていたので、
何かの弾みでストップしたようですね。

解決して良かったです。

Posted on 1月 04, 2017 at 11:57 午前

Ver 8 アップグレードメモ

5.7.5.13 から 8.0.3 にアップグレードした時につまづいたメモ。
参考にしてください。
また他の方も、脳は魚を共有できるスレにしたいと思うので、報告をお願いします。

みなさん、かならず、Ver 8 へのアップグレードは
テスト環境を用意し、
バックアップをしてから実行したほうがいいですね。

- アドオンで ver 8 対応していないものがあったので修正が必要だった
  - Author's Profile
  - Open Graph Tags Lite
- アドオンで 5.7.x と 8 対応のアドオンのバージョンが別
  - Amazon S3 アドオン
    - コアをアップデートした時に S3 アドオンも同時に新しいバージョンを手動UP
    - S3 アドオンの SDK のバージョンUP もしたので、S3 のPermission Policy も新しいのに書き換える必要があった
- 多言語設定
  - V8 では多言語セクションの設定がデフォルト。V7 で多言語設定を設定していないサイトを 8.0.3 にアップグレードすると、言語が en_US になってしまう
  - V7 アップグレード前に、日本語だけでも、日本語の言語セクションの設定が必要
  - これではまずいので GitHub に (http://github.com/concrete5/concrete5/issues/4906 ) 改善要望。みんな、"I support this issue" とコメントをお願いします
  - もしも間違えてアップグレードしてしまった際は、DB テーブルの SiteLocate テーブルを直接書き換えることで、変更可能 (8.0.3)
- トピックの問題
  - 8.0.3 へのアップグレードでトピック属性が上手にアップグレードされないため、トピック絞込で複数の記事が表示される。ページを編集して新しいバージョンにすると治る。ただし全ページで行う必要があるのでページ数が多いページは自動実行ジョブなどで何かしらの対応が必要。(というか途中までジョブを作りかけたけど眠たくなったので途中で終わる)
  - GitHub に改善要望の Issue (http://github.com/concrete5/concrete5/issues/4907 ) を立てる。みんな、"I support this issue" とコメントをお願いします

Posted on 12月 29, 2016 at 3:28 午前

Re: レポート フォーム一覧の削除ボタンについて

複数のグループ指定は

if($u->isSuperUser() || $u->inGroup(Group::getByName('Administrators'))){

の部分に

if($u->isSuperUser() || $u->inGroup(Group::getByName('Administrators')) || $u->inGroup(Group::getByName('Editor'))){

などと || をつなげていけば可能です。if 文が長くなりますが・・・。

Posted on 12月 28, 2016 at 8:52 午前

Re: レポート フォーム一覧の削除ボタンについて

ありがとうございます。
(すいません、コードの検証はしてなかったので・・・苦笑)

もう use Group はされていたかな・・・。
とにかく、動いて良かったです。

Posted on 12月 28, 2016 at 8:00 午前

Re: エイリアスを移動させようとすると、元のページ(実体)が移動してしまう。

経緯のまとめ

- 本当ならトピックでカテゴリ分けの運用をしたい
- なぜかトピックを絞り込むとページネーションがうまく働かない
- なので、上記のようにサイトマップでカテゴリを出し分けすることになる

■ そもそもの問題とその解決策

トピックの絞り込み条件が効いたままページネーションが出来ないというのであれば、いくつか考えられることが有ります。

● トピックで日本語名を使っているため

トピック名が日本語のため、絞り込み検索がうまく行かず、ページネーションの値にもうまく引き継がれていない。

おそらく、これがメインの原因っぽいです。

解決策:
・トピック名を英語で登録する
・concrete5 の多言語モードをオンにし、トップページに日本語をアサイン(Ver.8 以降は標準でロケールの設定がされているので、Ver.8 以降は必要なし)
・concrete5 のインターフェース翻訳ページで日本語のトピック名をいれる

※他にサーバーの設定でも問題がある可能性あり。mod_rewrite がうまく設定されていない等。


● ブログ記事の URL が、トピック名を重複しているため

トピック名を絞り込むために使われる URL のパラメータと、とあるブログ記事の URL スラッグが一致してしまうため(本件ではこのケースではないのですが、原因の参考まで)

解決策は、

案1:そのブログ記事の URL スラッグを変更する。

案2:ブログ記事は
/blog/articles/
配下に置くようにする。

などです。

■ エイリアスの問題

ちょいとエイリアスの方も concrete5 のバグのようです。
ただ、あまりよくない運用方法ですので、
コアのバグ報告はしますが、ちょっとこのケースではおすすめできないですね・・・。

Posted on 12月 27, 2016 at 7:42 午後