登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

421から430までを表示 (計1787)

Re: https://www.ドメイン.co.jpのURLにつきまして

エラー文は concrete5 で出されるエラー文ではないので、
サーバーの設定のようですね。

同じ X サーバーでしょうか?
X サーバーのマニュアルをご覧いただくか、サポートにお問い合わせしていただくとよいかと思います。

Posted on 4月 13, 2017 at 9:02 午後

Re: カスタムcssのサイト全体への適用について

ちなみに、補足ですが、PHP の実行時間を無制限にしても、エラーが出るということは、メモリオーバーかもしれません。

テーマが15個ということなので、ちょっと多いですね・・・。
それも関係しているかもしれません。

Posted on 4月 13, 2017 at 5:37 午後

Re: カスタムcssのサイト全体への適用について

お世話になります。

■ サーバーのエラーログ

サーバーの PHP エラーログ自体は見ることができますか?

あと、実行した際に Google Chrome のデベロッパーツールで、Network タブを開くと、AJAX 処理で送信しているリクエストのエラーを確認できるかもしれません。

■ Chrome の開発ツールを使ってエラーを取得できるか

管理画面 - システムと設定 - サーバー設定一覧 - デバッグ設定
で、「サイトユーザーにエラー情報を表示」と「エラーのデバッグ出力を表示」を選択して下記のようにしてみてください。

1. Google Chrome を開く
2. 開発ツールを開く
3. ネットワークタブを開いた状態にする
4. カスタム CSS 変更リクエストを送る
5. でてくるレスポンスの中に 400 や 500 などのものがないか調べる
6. エラー表示がある項目をクリックすると右側に詳細を確認できるパネルが現れる
7. 「レスポンス」タブでエラーコードが出ていないか調べる

これで、エラーコードが取得できる場合があります。

よろしくお願いいたします。

Posted on 4月 13, 2017 at 5:36 午後

Re: インストールできない

よかったです。

ターミナル(黒い画面)を勉強すれば Valet と呼ばれるツールも結構使えます。
ひとまず MAMP で十分できるのでそれで試してみてください。

Posted on 4月 13, 2017 at 9:41 午前

Re: アップデート情報が取得できません。と表示される原因

取り急ぎ

$ curl concrete5.org

は、http://www.concrete5.org にリダイレクトされるので正しい動作です。

Posted on 4月 12, 2017 at 6:34 午後

Re: 多言語機能を設定するとブロックを追加できない

お、nginx を使われていますか?

Apache だと発生していないので、
nginx の設定の問題ですかね・・・。

Posted on 4月 12, 2017 at 2:19 午後

Re: カスタムcssのサイト全体への適用について

エラーの原因を探るためにログを拝見したいです。

管理画面 - レポート - ログ

に、エラー発生時のエラーの詳細が載っているかもしれません。それをコピペして見せてくれますか?

何も載っていなければ cocnrete5 自体が起動せずに起こったエラーですので、サーバーの管理画面やエラーログを見ないといけないです。

不確定要素ですが、サーバーの実行時間が足らないかもしれません。

Posted on 4月 12, 2017 at 2:17 午後

Re: インストールできない

Mac 標準を使ったことがないのでわからないのですが、

ユーザー:グループが apache:apache である可能性があります。
Mac 標準のウェブサーバーを利用している理由はありますか?

なぜかというと、ちょいと UNIX な管理者の知識が必要になります。

簡単に言うと、root 権限のあるユーザー、もしくは sudo 権限を付けて、
ターミナルで、concrete5 のフォルダを apache:apache ユーザーに変更する必要があります。

今後も apache:apache ユーザーで実行されるのでファイルの削除・更新の際に、オーナーを変更したりと面倒になるか、apache の設定ファイルを変更してご自分のユーザーを実行者として登録することも可能です。

ローカル環境の開発の目的であれば、
MAMP を使って構築されるのが一番ラクです。
上記のことを何も考えずに運用ができます。

Posted on 4月 12, 2017 at 2:14 午後

Re: アップデート情報が取得できません。と表示される原因

concrete5 では、concrete5.org に接続し、コアファイルやマーケットプレイスに接続されているパッケージにアップデート版があるかどうか調べる機能がありますが、その機能が使えないので、

- コアが古いかどうかのチェックが出来ない
- マーケットプレイスにアドオンに最新版があるかどうかチェックできない

だけのようです。原因は、サーバーの通信が許可していなかったり curl などのサポートがないからだと思います。

ちなみに、Web & PHP 関連では下記のパッケージを入れています。
(Amazon Linux AMI 2016.09 ベース)

- "httpd24"
- "php70"
- "php70-devel"
- "php70-cli"
- "php70-gd"
- "php70-mbstring"
- "php70-mysqlnd"
- "php70-xml"
- "php70-mcrypt"
- "php70-zip"
- "php70-opcache"
- "php70-pecl-memcached"
- "mysql56"
- mysql56-common
- mysql56-devel
- mysql56-libs
- mysql56-server

※ Amazon Linux の専用 yum レポジトリなので、正式パッケージ名ではありません。

Posted on 4月 11, 2017 at 10:07 午前

Re: インストールできない

Mac OS の Web サーバーは何をお使いですか?

MAMP とか、Valet ではなくて、Mac 標準ですか?

Posted on 4月 11, 2017 at 10:00 午前