登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

361から370までを表示 (計1787)

Re: バージョン8.21〜8.3.0 での hreflangタグの出力の方法について

こんにちは。

ソースコードを追っただけなので、動作確認をしていないのですが、
Elemental テーマのheader_top.php のそこの箇所は関係ないです。

hreflang タグは下記の設定をすることで出力されるようになります。

● application/config/concrete.php に記述が設定
サンプルhttp://gist.github.com/katzueno/33628b7f98e1db16c710604f93162be6)

● concrete5 内で多言語セクションを複数設定
http://concrete5-japan.org/help/5-7/movies/editing/i18n/

コード上はこれで出力されるようになっています。

(すいません、まだ検証できてないです)

Posted on 12月 19, 2017 at 1:52 午後

Re: ログイン必要な会員用ページにリンクしたダウンロードファイルには同一の権限は付かない?

取り急ぎ。

ページの権限とは別にファイルの権限が別途適用できます。

各ファイル個別で権限を設定するか、
ファイルセットでまとめて権限の設定が可能です。

http://concrete5-japan.org/help/5-7/movies/editing/permissions-workflow/
に掲載されている動画の
42分40秒ぐらいからファイル権限の設定方法を開設しています。

Posted on 12月 13, 2017 at 11:19 午前

Re: [5.6.3.4]ページ所有者がブロック追加時にエラーとなる

なんと!

すいません、ご確認いただいてありがとうございます。

上級権限モードで、特定の上書き設定をされていて、そこの部分で不具合があるということでしょうか。

大変恐れ入りますが、
表示されなくなったページは、表示されているページと権限部分はどのように違いますか?

Posted on 11月 30, 2017 at 7:44 午後

Re: [5.6.3.4]ページ所有者がブロック追加時にエラーとなる

5.6.3.3 での変更点はこちらです。

http://concrete5-japan.org/news/concrete5-6-3-3/

こちらでの変更が、JS などとパッティングしている可能性があります。

もしも差し支えなければ、テスト環境で 5.6.3.3 にアップグレードしたサイトを用意し、アドオンやカスタムテンプレートを1個ずつ削除し、編集モードで赤い線が出てこないか、確認していただけませんか?

Posted on 11月 30, 2017 at 9:53 午前

Re: [5.6.3.4]ページ所有者がブロック追加時にエラーとなる

うーん。
おそらく、カスタマイズや、追加で導入されたパッケージが影響しているかと思います。

パッケージのアップデートも適用されましたか?

Posted on 11月 29, 2017 at 7:20 午後

Re: [5.6.3.4]ページ所有者がブロック追加時にエラーとなる

あ、JS エラーは出ていないとはいえ、
ここらあたりが怪しいかもですね。

> # concrete5 Overrides
> blocks/autonav, blocks/content, blocks/html, blocks/manual_nav, blocks/page_list, blocks/search, elements/header_required.php, js/hoverIntent.js, js/superfish.min.js, js/supersubs.js, js/tiny_mce, css/superfish-vertical.css, css/superfish.css, languages/ja_JP.UTF8, themes/mmmm, themes/skyline

ご自分で書き換えられた JS 、バージョンアップで変わったため、競合しているかもしれません。一度、/js フォルダ内のファイルを削除 or 別の場所に退避されるとどうなるか試していただけますか?

Posted on 11月 28, 2017 at 2:51 午後

Re: [5.6.3.4]ページ所有者がブロック追加時にエラーとなる

失礼しました。5.6.3.3 日本語版のダウンロードリンクを追加しました。
http://concrete5-japan.org/about/download/

しかし、5.6.3.2 から 5.6.3.4 の間も、比較的マイナーなアップデートのみが施されているので、マイナーな部分と、アドオンなどがバッティングしているかもしれません。

また、5.6.3.4 でブロックが追加できない時は、CSS か JS でバッティングが起こっているかもしれないので、ブラウザの開発ツール (Chrome であるとデベロッパーツール等) で、JS のエラーを確認できるかもしれません。

もし、5.6.3.4 でテストアップグレードを行ったサイトのデータが残っているのであれば、確認していただけませんか?

Posted on 11月 28, 2017 at 10:26 午前

Re: テーマ購入後のトラブルについて

なるほど・・・。
添付画像も拝見しました。
それだと、テーマの可能性もありますね・・・。

すいませんが、ちょっとそのテーマは詳しくなくライセンスを持っていないので手元で検証できず・・・作者のサポートフォーラムっ頼りになってしまいます。

もしも可能なら、前述のサポートフォーラムで投稿してもらえますか?
あと、その時に、サーバー環境情報を一緒に投稿して下さい。

できれば英語で書いていただいて、できなければ、日本語の説明をしていただいて、URL を教えてくださいませ。

Posted on 10月 22, 2017 at 8:53 午後

Re: テーマ購入後のトラブルについて

> テーマのオプションで変更アップデートすると

ここで、どのオプションの変更を行い、
どうアップデートしたかわかりますか?

差し支えなければ日本語で良いので、
作者のサポートに投稿して下さい。
http://www.concrete5.org/marketplace/themes/pixel/support

Posted on 10月 22, 2017 at 12:42 午後

Re: ブロックのカテゴリの変更方法

ブロックのカテゴリは現在のところ、インストール時にしか決めることが出来ません。


インストール後ですが、強引に MySQL のデータを直接 phpmyadmin などで変更する方法しか無く、必ずバックアップなどをとってから行って下さい。

- BlockTypes テーブルの内容を見て、変更したいブロックタイプの btID を確認する。
- BlockTypeSets テーブルの内容を見て、自分が変更したいブロックセットの btsID を確認する
- BlockTypeSetBlockTypes テーブルの中で、ブロックタイプの btID をみつけ、btsID を希望の変更先の ID に変更し displayOrder の番号を調整する

です。

ちょっと危険な作業なので慎重に行って下さい。

Posted on 10月 13, 2017 at 11:18 午前