登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

741から750までを表示 (計1787)

Re: 5.7.5.4:PL をカスタマイズしている人などアップグレード注意

こちらの本文のコードを修正しました。
static 関数でないのに static な呼び出し方をしていたためのエラーでした。

すいませんでした。

Posted on 1月 25, 2016 at 3:32 午後

「初めての方へ & コミュニティ活動参加方法」更新

「初めての方へ & コミュニティ活動参加方法」ページを更新しました
http://concrete5-japan.org/community/about/

「はじめてのコミュニティ活動への誘い」に YouTube 動画を掲載。

「脆弱性を発見したら」ページを作成しました。
脆弱性のページは、もともとこちらのフォーラムの「バグ報告」スレッドの1つとして掲載していたものを独立させたものです。

Posted on 1月 25, 2016 at 3:27 午後

Re: レンタルサーバーにもうひとつconcrete5をインストールしたい

・おつかいの concrete5 のバージョンはいくつですか?
・さくらはプランはスタンダードですか?
・そのサイトはお知らせで使っている concrete5 と同じですか?というか、そのお知らせで使っている concrete5 と同じデザイン、管理ユーザーですか?

まず、方法として、1つの concrete5 で複数ドメインのサイトを管理できる有償アドオンがあります。

5.6 版
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/domain_mapper/
5.7版
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/domain-mapper

なので、そのお知らせで使っている concrete5 に複数ドメインとして追加するのもありです。
ただ、失礼ですが「超の超初心者」様であるとちょっと最初は難しいかも。

でなければ、別々の concrete5 をインストールすることで可能です。

スタンダードであれば20個までデータベースを作ることができるので、最大20個の concrete5 サイトを作ることが可能です。

さくらでは
/www/ 以下でサイトを作っていると思いますが、
複数ドメインでするとなると

/www/DOMAIN1
/www/DOMAIN2
/www/DOMAIN3

というふうに、www/ の下に追加でフォルダを作って、
サクラのサーバーコントロールパネルより、各ドメインでアクセスしたら、別々のフォルダの下がトップページとして表示するという設定をすることで可能です。

Posted on 1月 24, 2016 at 3:41 午前

Re: 【質問】サンプルコンテンツのURLに関して

ふむ。

[管理画面] - [システムと設定] - [SEO] - [URL とリダイレクト]

のカノニカル URL で localhost が設定されていませんか?

Posted on 1月 22, 2016 at 10:01 午前

Re: こんな使い方できますか?

取り急ぎ、失礼致します。

■ イントラネット

イントラネットでも利用できます。

国内・海外での実績もいくつかあります。
ただ、イントラネットなので、あんまり表には出てないです。
公開している事例は、いまのところここですね。
http://concrete5-japan.org/partners/integrate/concrete5-japan-inc/konicaminolta-b2b/


■ 掲示板・ディスカッション

掲示板、ディスカッション機能ですが、

最新版 5.7系に対応している掲示板のアドオンは、開発バージョンが有ります。

開発中なのでちょっと PHP の知識が必要になっちゃっているのですがあります。
http://brightwoman.jp/
ちょっと今日時点では、作者がアドオンのサイトをクローズしています。

- Discussion Forums
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/discussion/
古いバージョンであれば、この concrete5 日本公式サイトのまさにこれも掲示板機能です。
- Basic Forums
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/basic-forum/
古いバージョンの無料掲示板。こちらは使ったことがないのでちょっとわからないです。


■ 会議室などの設備予約機能

カレンダーのイベント機能などはあるのですが、会議室予約など設備予約のアドオンはまだ開発されていないです。



取り急ぎ。

Posted on 1月 21, 2016 at 10:03 午後

Re: 【質問】サンプルコンテンツのURLに関して

あ、あと、記事ブロックの中の URL であれば、一旦、その記事ブロックを編集モードで立ち上げて、保存しなおして頂く必要が有るかもしれません。

Posted on 1月 21, 2016 at 9:52 午後

Re: 【質問】サンプルコンテンツのURLに関して

取り急ぎ短い回答ですいません。

キャッシュ生成を ON にされているとおもいます。

キャッシュをクリアしてもらって、今後は、「133,X.X.X」なアドレスのみでアクセスするようにしてくれませんか。

キャッシュのクリアは [管理画面] - [システムと設定] - [最適化] から行えます。

Posted on 1月 21, 2016 at 9:51 午後

Re: 変更を承認とワークフローの違い

簡単にいうと、

「変更の承認」は、一人のユーザーだけが承認できます
「承認フロー」は、二人以上のユーザーが、2段階以上にわたって承認作業を行う場合に使います。(多段階ワークフローは有料エンタープライズアドオンですが。)

なので、承認フローは、ページの公開や変更に上司の承認が必要な場合に使います。

どうしても2時間ぐらいのレクチャーになってしまうんですが・・・
http://concrete5-japan.org/help/5-7/movies/editing/permissions-workflow/
をご覧いただけると、まず基本を理解してもらえるかと思います。

concrete5 の権限フローは奥が深いです・・・。

Posted on 1月 21, 2016 at 9:49 午後

Re: グローバルメニューや背景画像の切り替えについて

こんにちは。

グロナビと、背景画像のパターンの切り替えですが、
ページタイプのハンドルと ccm-page の page-type-handle を使い分けて、 CSS の変更をされるといいかとおもいます。

concrete5 では、ページ全体を <div class='ccm-page'></div> という div で囲まれています。

そこの ccm-page のところに、使っているページタイプとページテンプレートの CSS class も書き込まれます。

なので、グロナビと背景画像のパターンをページタイプの種類で判定するようにすれば、ご希望の方法を実装できます。

もしかしたら情報量が多すぎるかもしれませんが、
コーディングガイドラインというのがあります。
http://github.com/katzueno/concrete5-Coding-Guideline/tree/japanese

ここの「ページタイプリスト (例)」「Body Wrapper クラス (必須)」とかをご覧になって、ccm-page クラスの部分がどう出し分けて表示されているかを参考にしてみてください。

ちょっと強引かもしれないので、わからない所がどこなのかから言ってください。

Posted on 1月 21, 2016 at 9:41 午後

Re: トップページの編集画面が消えてしまいました。

そのエラーを起こす前に、何をしたのか、具体的に思い出して状況説明してくれるといいかも。

管理画面 - システムと設定 - 環境情報 - デバッグ

で、詳細メッセージを表示するように設定すると、詳細のバグの原因が出てくるんだけど
それでバグが出る?

Posted on 1月 18, 2016 at 3:02 午後