登録日
2010年4月19日

メンバー検索

  

hissy

名前(ニックネーム)
takuro hishikawa
自分のconcrete5サイト
ホームページ
http://concrete5.co.jp/
自己紹介
コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@https://twitter.com/HissyNC
フォーラム総投稿数
2346

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

961から970までを表示 (計2330)

Re: ページリストにゲストからの表示非表示の判別を出したい

$ni->cObj です。

Posted on 4月 25, 2015 at 9:46 午後

Re: ページリストにゲストからの表示非表示の判別を出したい

権限関係のコードは、複雑に抽象化されていて把握するのが大変ですし、説明するのも難しいので、コードだけ置いておきますね。

$pk = PermissionKey::getByHandle('view_page');
$pk->setPermissionObject($page);
$pa = $pk->getPermissionAccessObject();
if (is_object($pa)) {
$pe = GroupPermissionAccessEntity::getOrCreate(Group::getByID(GUEST_GROUP_ID));
$ae = array($pe);
if ($pa->validateAccessEntities($ae)) {
echo '公開';
} else {
echo '非公開';
}
} else {
echo 'ページ以外(外部リンク)';
}

Posted on 4月 25, 2015 at 5:36 午後

Re: 編集中のsetBlockWrapperStart, setBlockWrapperEndについて

編集中は各ブロックがまた別の編集に必要なdivで囲まれるので、cssでasideとそのdivの両方にスタイルが当たるようにしてます

Posted on 4月 24, 2015 at 1:25 午後

Re: 5.6.3.3でswfが表示されない

こちらの5.6.3.3で確認しても、ちゃんと表示されますね。念のためテストしたファイルを添付します

添付: tangramone.swf
Posted on 4月 23, 2015 at 1:49 午後

Re: 5.6.3.3でswfが表示されない

MAMPでは再現しないと言うことで、実物を見られれば分かるかと思うのですが…

Posted on 4月 23, 2015 at 10:12 午前

Re: 導入前の疑問点について

全く同じコンテンツで、片方を変更すればもう片方にも反映されるのか、コンテンツが別のサイトなのか、です。別のサイトなのであれば、複数のconcrete5を設置すれば良いだけです。

ドメインは出力HTMLに含まれないため、変換が不要です。

href="http://www.example.com/foo/bar/" ではなく、href="/foo/bar/"

Posted on 4月 22, 2015 at 12:25 午後

Re: 導入前の疑問点について

www.example.com
http://www.example.com/test
japan.example.com

この3サイトは別のサイトですか?それとも同じサイトですか?

concrete5の場合、ドメインを変更してもファイルの修正は必要ありません。

Posted on 4月 22, 2015 at 10:35 午前

Re: concrete5(5.6)にAPIを追加する方法はありますか?

PHPのエラーが画面に表示されるように設定を変更して試してください。

Posted on 4月 20, 2015 at 12:38 午後

Re: HTMLソースエデッタが真っ白に

記事ブロックのことでしょうか?Chromeもバージョンも教えていただければと思います

Posted on 4月 18, 2015 at 4:30 午後

Re: Concrete5の導入について

キャッシュについては、ブロックキャッシュを活用すれば、毎回APIを読みにいくことは無く、取得結果を一次保存することも可能です。いいサンプルがあればまた共有します

Posted on 4月 18, 2015 at 4:27 午後