登録日
2010年4月19日

メンバー検索

  

hissy

名前(ニックネーム)
takuro hishikawa
自分のconcrete5サイト
ホームページ
http://concrete5.co.jp/
自己紹介
コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@https://twitter.com/HissyNC
フォーラム総投稿数
2346

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

791から800までを表示 (計2330)

Re: elementalテーマのdescription.txtの場所

page_theme.php に getThemeName() と getThemeDescription() というメソッドがあるはずです。そちらを変更してください

Posted on 9月 18, 2015 at 1:18 午後

Re: 登録メンバーが新着フォームのメール通知を受け取れません

管理画面のログページ ( /index.php/dashboard/reports/logs ) を確認してみてください。設定がただしければ、メール送信のログが残っているはずです。メール送信ログがあるのにメールが届いていない場合は、メールアドレスの間違いやサーバー設定など、別の問題かと思われます。

Posted on 9月 18, 2015 at 1:16 午後

Re: 登録メンバーが新着フォームのメール通知を受け取れません

「新着フォームのメール通知を受け取りますか?」のチェックの横のフォームに、受け取りたいメールアドレスを入力していますか?

Posted on 9月 18, 2015 at 1:04 午後

Re: パンくずの表示

ホーム
 - ページ1
   - ページ2

という構成のとき、ページ1を見ているときは

HOME > ページ1

ページ2を見ているときは

HOME > ページ1 > ページ2

ということですよね?

Posted on 9月 18, 2015 at 1:02 午後

Re: elementalテーマのdescription.txtの場所

最新バージョンではテーマの仕様が一部変わりまして、page_theme.php にテーマの名前と説明文を記述しても良いことになりました。page_theme.php のないテーマでは、description.txt も使えます。

Posted on 9月 18, 2015 at 12:57 午後

Re: 任意のブロックがどのページで使われているかを知る方法

5.7なら
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/block-finder/

5.6なら
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/where-is-my-block/

Posted on 9月 18, 2015 at 7:05 午前

Re: ゲストブックのリロードで二重送信

送信後にブラウザを再読み込みすると、再送信してしまうのはある程度仕方ないかな…と思います。キャプチャ画像を出せば、コードが違うエラーになって二重投稿自体は防げます。簡易な回避策としては、

<a href="./">再読み込み</a>

というリンクを置いておいてそちらのリンクを押すようユーザーを誘導するのはどうでしょうか

Posted on 9月 11, 2015 at 6:36 午後

Re: ページリストのカスタムテンプレートから、ページの記事ブロックの値を取得したい

5.7からはDOMパーサーが付属しているので、正規表現に頼らなくても何かと操作できて便利。
http://github.com/sunra/php-simple-html-dom-parser

Posted on 9月 10, 2015 at 9:34 午後

Re: ページリストのカスタムテンプレートから、ページの記事ブロックの値を取得したい

concrete5ではあまり行われないカスタマイズですね。一応できると思うので考えてみました。$page には Page オブジェクトが入ってる前提のコードです

$indexedSearch = new \Concrete\Core\Page\Search\IndexedSearch();
$bodyContent = $indexedSearch->getBodyContentFromPage($page);
echo \Core::make('helper/text')->shortText($bodyContent, 80); // 80文字

Posted on 9月 10, 2015 at 1:07 午後

Re: 商品ページのアイコン表示

ページ属性では hogehoge01:アイコン1 のように入力させ、PHPで : の位置で分割するとか、やりようはあると思いますよ。

Posted on 9月 08, 2015 at 6:58 午後