登録日
2010年4月19日

メンバー検索

  

hissy

名前(ニックネーム)
takuro hishikawa
自分のconcrete5サイト
ホームページ
http://concrete5.co.jp/
自己紹介
コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@https://twitter.com/HissyNC
フォーラム総投稿数
2346

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

631から640までを表示 (計2330)

Re: 5.7系 ページ設定の「デザイン」が消えてしまった

ブラウザの開発ツールなどで、Javascriptのエラーが出ていないか確認してみてください。お使いのテーマに含まれるJavascriptと干渉してうまく動かないということはありえます。

Posted on 11月 17, 2016 at 12:44 午後

Re: コメント欄のCaptcha認証をなくしたい

残念ながら、Captchaをオフにするオプションは用意されていませんが、下記2つのファイルをオーバーライドし、capcha関連のコードを削除することで対応できそうです。チャレンジして見てください

web/concrete/tools/conversations/add_message.php
web/concrete/elements/conversation/message/author.php

オーバーライドの解説
http://concrete5-japan.org/help/5-7/recipes/override-almost-any-core-file-in-5-7/

今回はパスベースオーバーライドを使います

Posted on 11月 07, 2016 at 11:22 午前

Re: 5.7.5.9:ページリストブロックで、サイト全体に存在する、特定のページタイプを抽出した場合、サイトマップ順を選んでも、サイトマップ順通りにならない

階層ごとに連番がつけられているので、階層をまたぐと同じ1が最初にばーっと並ぶのは仕様ですね

Posted on 11月 01, 2016 at 10:20 午前

Re: 「ページ」メニューのアクセス拒否について

こちらを参考になさってください
http://concrete5-japan.org/help/5-7/tutorials/advanced-permission-tutorial-1/

Posted on 10月 25, 2016 at 11:44 午前

Re: ログインし放しのときに、「アクセス拒否」が出ることがある

IPアドレスかUser Agentが変わってセッションハイジャック防止機構が働いたのかなと思います

Posted on 10月 24, 2016 at 2:16 午後

Re: 下書きを直接コンポーザーで開けませんか?

直接コンポーザーで開くようには、ならないですね。。

Posted on 10月 22, 2016 at 12:55 午後

Re: concrete5公式活用ガイドブックの増刷または新刊について

いつ発売、と言えるほどの予定にはまだなっていません。

Posted on 10月 18, 2016 at 1:29 午後

Re: ヒートマップツールbrickを利用したい

' なしの false です

Posted on 10月 18, 2016 at 12:53 午前

Re: ゴミ箱に入ったページをDBから復活させる方法

ログインページについては、下記でサポートを受けてください
http://concrete5-japan.org/index.php?cID=14037

本スレッドは、ゴミ箱に入ったページの戻し方がタイトルですので、その内容はお答えしています。あとで検索で来られた方のために、使い分けお願いします

Posted on 10月 17, 2016 at 6:56 午後

Re: ブロック内のリスト要素(ul, ol)に次のブロックが入り込む

CSSの問題だと思います。float:leftとか。

Posted on 10月 17, 2016 at 6:18 午後