登録日
2010年4月19日

メンバー検索

  

hissy

名前(ニックネーム)
takuro hishikawa
自分のconcrete5サイト
ホームページ
http://concrete5.co.jp/
自己紹介
コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@https://twitter.com/HissyNC
フォーラム総投稿数
2346

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

561から570までを表示 (計2330)

Re: 一つのサイトにブログを複数、設置できるのでしょうか?

>  それとも、「ブログ記事」タイプのページタイプをコピーするなどして、新しくもう一つブログ向けのページタイプを作ることができるのでしょうか?

できます。blog_entry.phpをコピーしてください

Posted on 6月 12, 2017 at 3:47 午後

Re: 一つのサイトにブログを複数、設置できるのでしょうか?

> 1.ブログを日本語側の階層と、外国語側の階層側の2か所に設置する場合、
> 一つの「ブログ記事」ページタイプを、その2か所で使うということなのでしょうか?

日本語用と外国語用、それぞれにページタイプを作った方が管理しやすいかと思います。

> 2.ブログアーカイブのページは、日本語側と、外国語側に2つ作る必要があるということでしょうか?
>  このように分けて作ったら、日本語ブログのアーカイブと外国語ブログのアーカイブが別々にできるということなのでしょうか?

別々にできるということになります。そのためにも、ページタイプが分かれている方が便利です。

> 実際に2つ作ったのですが、日本語のタグと外国語のタグがどちら側にも一緒になって表示されています。
> これは仕様上、仕方のないことなのでしょうか?

仕方ないです。アドオンを入れて翻訳を登録することが可能です。
なお、バージョン8以降はアドオン不要になりました。
http://concrete5-japan.org/help/5-6/editing/localizer/

> 3. 「ブログ記事」ページタイプのデフォルトを設定する際のことですが、
>  「タグ」ブロックの詳細タブから「リンクを追加」をクリックして、ブログアーカイブを選択しておきましょう、と公式ガイドブック212ページに書いてあるのですが、
> 今回の場合、日本語側か外国側か、どちらか一つのブログアーカイブを選んだらよいということになるのでしょうか?
> 日本語側と外国語側の別々にアーカイブを作ることはできないということなのでしょうか?

ページタイプを分ければ解決です。

Posted on 6月 12, 2017 at 12:50 午後

Re: 5.6.2.1 の引っ越しがうまく行きません

.htaccess を使って設定できるレンタルサーバーが多いというだけで、.htaccess を使わなければいけないという決まりはありません。例えば、nginxではapacheと違い .htaccess が使えませんが、configファイルで設定することでプリティURLに対応できます。英語ですが、こちらにドキュメントがあります。
http://legacy-documentation.concrete5.org/tutorials/enable-pretty-urls-in-windows-iis

Posted on 6月 09, 2017 at 6:19 午後

Re: 一つのサイトにブログを複数、設置できるのでしょうか?

何個でも設置できます。5.6であれば、公式ガイドブックでやり方がわかると思います

Posted on 6月 09, 2017 at 6:16 午後

Re: 上段に表示されていた管理ヘッダーが表示されなくなりました。

まず、Javascriptのエラーであれば、開発ツールでエラーが表示されます。
http://www.buildinsider.net/web/chromedevtools/01

Javascriptエラーでなければ、ブラウザの機能でソースを表示してみてください。
http://support.google.com/360suite/surveys/answer/6172725?hl=ja

ソースが不自然に途中で切れていれば、PHPのエラーで途中で処理が中断しています。
その場合は、サーバーのPHPエラーログを確認してください。

最後の </html> タグまで出力されていれば、それはconcrete5の権限設定を見直し、そのページの編集権限があるかどうかを確認してください。

Posted on 6月 08, 2017 at 3:59 午後

Re: ドメイン名を変更したいのです

データベースとの紐づけとは、application/config/database.php の設定内容のことでしょうか。

Posted on 6月 07, 2017 at 4:53 午後

Re: 5.6.2.1 の引っ越しがうまく行きません

単純に接続しようとしているMySQLユーザーで、接続したいMySQLデータベースへの接続権限がないのではないかと思います。サーバー設定をご確認いただく方が良いかと…。

Posted on 6月 07, 2017 at 3:26 午後

Re: ドメイン名を変更したいのです

> この場合、httpdocsのconcrete5-8.1.0を丸々コピーして、新しいドメインのhttpdocsに張り付ければよいというものでないのですよね?

ドメインキングの仕様について詳しくないのですが、基本的にはそれで問題ないと思います。

Posted on 6月 07, 2017 at 3:21 午後

Re: 5.6.2.1 の引っ越しがうまく行きません

パスワードソルトを変更する必要はありません。MySQL情報は変更してるということですね。エラーメッセージの内容としては、データベースに接続できないというものなので、MySQL情報(ユーザー名やパスワード、ホスト名)が間違っているか、MySQL側の設定が間違っているか、だと思います。

Posted on 5月 31, 2017 at 3:21 午後

Re: 5.6.2.1 の引っ越しがうまく行きません

まずはこちらのドキュメントを参考にチェックしていただけましたか?
http://concrete5-japan.org/help/5-6/install/how-to-restore/#check-config

Posted on 5月 30, 2017 at 5:59 午後