登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

1201から1210までを表示 (計1787)

Re: 2014年6月のイベント一覧

静岡勉強会ですが、当初 7/5 (土) と告知していましたが、7/12 (土) に移動になりました。

Posted on 6月 05, 2014 at 11:08 午後

Re: ログイン画面が真っ白になってログインできない

ありがとうございます。

ホームページ立ち上げの頃にいくつかテーマを試したため、何種類かインストールしていますが、現在使用しているのは、
「Exploitable - web template from Free CSS Templates」
というテーマです。

concrete5の「管理画面」→「ページ&テーマ」よりインストールしたため、おかしなWebサイトからインストールしたわけではないですが。

ただ、「Exploitable - web template from Free CSS Templates」の標準の画像があまり好みの色ではなかったので、FTPで「img02.gif」というファイル名で
/themes/exploitable/images にアップロードし、もとの画像をimg02.old.gif と名称変更して、一か所だけ自分で画像を変更してあります。


concrete5..org 公式のマーケットプレイスに出店されているテーマではないようです。
ダウンロードはどちらからされましたか?

Posted on 6月 05, 2014 at 8:22 午後

Re: ユーザーにユーザー情報(パスワード、メールアドレス)を変更できるようにしたい

.htaccess での制限はできないかもしれません。

管理画面のフルサイトマップからユーザー頃のアクセスの設定ができます。

システムページを表示で、プロフィールページを表示させ、ページをクリックし権限モードで、アクセスできるユーザーを設定することにより、権限のあるユーザーしかアクセス出来ないようになります。

さっきのところで抜けていましたが、「権限を設定」する時に、「権限を割り当てる」という項目を「任意」に設定しないと権限の設定を変更できませんのでお気をつけ下さい。

Posted on 6月 05, 2014 at 6:44 午後

Re: ユーザーにユーザー情報(パスワード、メールアドレス)を変更できるようにしたい

ユーザー情報を変更する方法として、

1.管理画面からすべてのユーザー(他人ユーザーを含めて)の情報を変更許可できるユーザーを指定する方法
2. 「公開プロフィール」を使ってログインしたユーザー自身のみのユーザー情報の変更を許可する方法

があります。「2. 公開プロフィール」は、ここの concrete5 Japan サイトが採用している方法です。

━━━━━━━━━━
■ 1. 管理画面からすべてのユーザーの編集権限を与える
━━━━━━━━━━

STEP 1. グループや特定ユーザーに、編集権限を与える

[管理画面] - [システムと設定] - [権限とアクセス] - [ユーザー権限]のページに行き、各項目の許可を与えます。


STEP 2. フルサイトマップでユーザー編集ページ自体へのアクセスを許可する

[管理画面] - [サイトマップ] - [フルサイトマップ] に行きます

ウインドウ右上辺りにある「設定▼」というボタンをクリック

「システムページを表示」にチェックを入れる

STEP 3. 管理画面中ページの閲覧権限を許可

「管理画面」というページが現れます。権限を与えたいユーザーやグループに表示権限を与えます。ユーザー情報を変更するページは「メンバー」ページの中にあります。

各ページの権限を設定していってください。


━━━━━━━━━━
■ 2. 「公開プロフィール」を使ってログインしたユーザーのみの変更を許可する方法
━━━━━━━━━━

この concrete5-japan.org が採用している方法です。

[管理画面] - [システムと設定] - [ログイン & ユーザー登録] - [公開プロフィール] をクリックする

「公開プロフィールを使用する」をオンにする

【concrete5 サイト】/index.php/profile/

から各自のユーザー情報を編集できるようになります。

Posted on 6月 05, 2014 at 4:40 午後

Re: ログイン画面が真っ白になってログインできない

エラーメッセージを送って頂いてありがとうございます。

エラーメッセージは、


<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<style type="text/css" media="screen">@import "<br />
Fatal error: Call to a member function getPackageHandle() on a non-object in /home/XXX/web/updates/concrete5.6.2.1.ja/concrete/core/libraries/view.php on line 124


とテーマの中にあるコードが悪さをしているようです。
メッセージでもお願いしましたが、使用されているテーマが古いバージョンにしか対応していない可能性があります。

そのダウンロードされたテーマを教えて頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

Posted on 6月 05, 2014 at 3:55 午後

concrete5 Japan コミュニティカレンダー

日本で開催されている concrete5 イベントのスケジュールがすぐに分かる、イベントカレンダーを作成しました。

──────────
■ concrete5 Japan コミュニティカレンダーについて
──────────
http://concrete5-japan.org/community/calendar/

Google の公開カレンダーとして運用しているので、ご自分の Google カレンダーに取り込むことはもちろん、iCal 形式をサポートしている様々なスケジュールソフトに対応しています。

──────────
■ イベント掲載の条件
──────────
このカレンダーに掲載するイベントも随時募集しています。

・concrete5 に関係するイベント
・日付・時間・場所・値段・申し込み先URLなどの5W1Hが確定しているイベントであること
・一般の人が参加できるイベントであること
・告知&参加申し込みページができているイベントであること。
・無料・有償は問わない


──────────
■ イベント掲載の申請方法
──────────
この、イベント・勉強会フォーラム
http://concrete5-japan.org/community/forums/event/


・日付
・時間
・場所
・料金
・申込先URL
・簡単な紹介

を投稿してください。

随時、カレンダーに追加させていただきます。

質問などはここのスレッドにお願いします。

Posted on 6月 04, 2014 at 10:09 午後

2014年6月のイベント一覧

2014年6月の concrete5 イベントをまとめました。

お近くにお住まいの方は是非とも参加ください。

また、各地で勉強会を開催したいと思われる方。サポートします!

勉強会主催者の方、是非ともこのフォーラムへの告知投稿をよろしくお願いします。イベントカレンダーにも掲載させていただきます。
http://concrete5-japan.org/community/forums/event/post-7742/


━━━━━━━━━━
2014年6月のイベント一覧
━━━━━━━━━━

■ 毎週木曜:Ustream 生放送番組 週刊 concrete5
http://concrete5-japan.org/news/weekly-concrete5/
※ 勉強会シリーズ、シーズン3ということで、基本からお教えしています。

■ 6/11 (水) 第2回 concrete5 の日 @ 名古屋
http://concrete5-japan.org/news/nagoya-concrete5-day-201406/

■ 6/14 (土) 関西ユーザーグループ 第27回勉強会
http://concrete5-japan.org/news/kansai-group-27/

■ 6/14 (土) 第8回 青森勉強会
http://concrete5-japan.org/news/aomori-08/

■ 6/22 (日) 第35回 名古屋ユーザーグループ勉強会
http://concrete5-japan.org/news/nagoya-group-35/

■ 6/28 (土) PHPカンファレンス関西
http://concrete5-japan.org/news/php-conference-kansai-2014/

■ 6/29 (日) 第1回奈良お茶会
http://concrete5-japan.org/news/kansai-group-nara-01/

■ 6/29(日)千葉コワーキングスペース
13~18:00 (告知ページ作成中)

■ 6/30 (月) 東京コンクリート・ファイ部
http://concrete5-japan.org/news/concrete5-tokyo-20140630/

■ 7/5 (土) オープンソースカンファレンス 2014 Nagoya
http://concrete5-japan.org/news/osc-nagoya-2014/

■ 7/12 (土) 静岡勉強会
告知ページ作成中

Posted on 6月 04, 2014 at 10:04 午後

Re: ログイン画面が真っ白になってログインできない

ああ!!
それがエラーメッセージです。

それを全文いただけますか?
ちょっとサーバー情報を全部出すと、まずかもしれないので、

もしもよろしければ、プライベートメッセージで、送ってください。

Posted on 6月 04, 2014 at 7:00 午後

Re: 記事ブロックのhtmlエディターでコードが書き換わる

記事ブロックでは、本来では、テキストを HTML の知識なしで入力できるようにするためのブロックで、TinyMCE という記事エディタを使用しています。

これは WordPress などでも使われているものです。

その TInyMCE エディタの仕様で、Javascript などの余分なデータは、知識のないユーザーが誤って入力し、サイトのデザインが崩れてしまうことのないようにという理由で取り除かれるように設計されているからだったと思います。

HTML の知識がなくても、ワープロ間隔でテキストを入力できるのが利点です・・・。記事エディタの中で、文字の大きさや色などのレイアウトがある程度確認できる、テキストを迅速に入力していくことができます。

※ ウル覚えなので、間違ってたら誰か補足お願いします。

そのために concrete5 では、HTMLブロックというものを用意しています。

HTMLブロックは、HTMLしか表示されないので、プレビューがページを保存した後にしかできません。

また、もちろん、HTML の知識がないと、きちんとした表示がされないです。

Posted on 6月 04, 2014 at 6:58 午後

ロリポップでPHPエラー表示をONにする方法 (Re: ログイン画面が真っ白になってログインできない)

ありがとうございます。

1. ユーザー管理画面にログインしてください。
http://user.lolipop.jp/

2. ログイン後、
PHP設定
http://user.lolipop.jp/?mode=php
に行ってください。

3. 【確認】使用しているサイトのドメインの、PHPバージョンを教えて下さい。

4. ドメインの「設定変更へ」をクリックしてください
※ ここで、www 付きと、www無し では設定箇所が別々になっているので、普段使っているアドレスの「設定変更へ」を選んでください

5. 一番下の「そのほか」のセクションの「display_errors」の項目を「On」にしてください

6. 【確認】その後にログインページに訪れてみてください。エラーメッセージが表示されたら、そのエラーメッセージを教えて下さい。



3番と6番の手順の時の情報を教えて下さい。

Posted on 6月 04, 2014 at 5:32 午後