hissy 登録日 2010年4月19日 メンバー検索 hissy 名前(ニックネーム) takuro hishikawa 自分のconcrete5サイト ホームページ http://concrete5.co.jp/ 自己紹介 コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @https://twitter.com/HissyNC フォーラム総投稿数 2346 コミュニティバッジ concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 1721から1730までを表示 (計2330) Re: concrete5でSNSを 他のFacebookやmixiみたいな画面にするということになるとハードルがかなり高いと思いますが、 あくまでconcrete5の機能をそのまま使うということであれば、可能です。 現に、当サイトはconcrete5日本語ユーザーの有志が共同で運営しています。 権限を適切に設定すれば、 ヘルプページだけ作成できるユーザーとか、 フォーラムの管理者とかを作れます。 また、ユーザープロフィールページは当サイトは標準機能をそのまま使っていますし、 標準でユーザー間でプライベートメッセージが送れるのはSNSとして嬉しい機能です。 さらには、次のメジャーバージョンアップとなる5.7では、 Twitter・Facebookでのログイン機能やフォロー機能など、 SNS的な機能が強化されるようです。 こちらは現在開発中なので詳しい機能は未定ですが。 Posted on 4月 21, 2013 at 8:58 午前 Re: 標準以外のテーマを使いませんか? > 編集して保存するとローマ字以外が????に変ります。 なるほど、これはデータベースの文字コードの問題か、もしくはPHPのデフォルト文字コードの問題かと思います。 データベースの照合順序が「utf8_general_ci」になっているかどうか確認できますでしょうか。 データベースの照合順序に問題がない場合、php.ini(PHPの設定ファイル)が変更できる場合は次の設定に変更 default_charset = UTF-8 mbstring.language = neutral mbstring.internal_encoding = UTF-8 mbstring.http_input = auto mbstring.http_output = UTF-8 php.iniが変更できず、.htaccessファイルが使用できる場合は、.htaccessに次の設定を追加 php_value default_charset UTF-8 php_value mbstring.language neutral php_value mbstring.http_input auto php_value mbstring.http_output UTF-8 php_value mbstring.internal_encoding UTF-8 で解決するかと思います。 Posted on 4月 18, 2013 at 6:43 午後 Re: 編集メニューが表示されない なるほど、先にもらっていたエラーメッセージと同じですね。サーバーのPCREエクステンションがUTF8をサポートしていないようです。そういうことがあるんですね… PCREはUnicode文字プロパティをサポートするとは限らない http://d.hatena.ne.jp/hnw/20090628 日本語で使うにあたって問題が発生する可能性があると思いますので、サーバー側でPCREをUTF8をサポートするバージョンに変えてもらうのが一番いいです。無理な場合は、concrete5の [ 管理画面 > システムと設定 > サーバー設定一覧 > デバッグ設定 ] で「来訪者からエラーを隠します。」にチェックを入れると、とりあえず動くようにはなるかもしれません。 Posted on 4月 18, 2013 at 4:52 午後 Re: 標準以外のテーマを使いませんか? こちらで同じテーマをインストールしてみて、IE7〜10で見てみたのですが、日本語は文字化けせず表示されていますね。どのような環境でインストールされているか、どのブラウザでご覧になっているか、教えていただけますか? Posted on 4月 18, 2013 at 11:08 午前 Re: 標準以外のテーマを使いませんか? 1. ダウンロードされたtarファイルを解凍してできた「theme_free_css_adios」を、packagesフォルダに入れて、「concrete5を拡張」ページからインストールしてください。 2. 日本語フォントは選べません。CSSを自分で書けば変更もできますが、日本語フォントはOSにプリインストールされているものが非常に少ないので、指定しても意図通り表示されなかったりするので、指定することはおすすめしません…。 Posted on 4月 17, 2013 at 5:03 午後 Re: チュートリアルのテンプレートでナビゲーションの挙動がおかしい 個別ページでナビゲーションが出ないという件は、concrete5のデフォルトの挙動ですね。 もし初めからオートナビブロックを配置しておきたい場合は、ページタイプのデフォルトで配置しておくか、全ページ共通のグローバルエリアが使えます。 オートナビに下層ページが出てこない件は、「表示する下層ページ」の設定が「なし」になっていたからでした。 Posted on 4月 16, 2013 at 12:09 午前 Re: /files/tmpについて ファイルのアップロードやダウンロード、編集の際に使われる一時的な領域ですので、中身が無くなっても問題ないと思います。 Posted on 4月 15, 2013 at 4:48 午後 Re: 既存Block(autonav)のController部の修正方法 せっかくなので、質問者は理解されて使っておられるようですが、バージョン5.6から可能になったコアクラスのオーバーライドについてまとめておきます。 コアクラスとは… concrete5の主要な機能はcoreディレクトリーに置かれ、従来のクラスはコアクラスを継承するようになりました。このことにより、従来はクラス単位でのオーバーライドしか出来ませんでしたが、メソッド単位のオーバーライドが可能になりました。 コアクラスのブロックのコントローラー(例:オートナビブロックのコアクラス) /concrete/core/controllers/blocks/autonav.php オートナビの実際の処理が記載されているクラスになります。 class Concrete5_Controller_Block_Autonav extends BlockController { // 色々なメソッドやプロパティが格納されています } ブロックのコントローラー(例:オートナビブロックのコントローラー) /concrete/blocks/autonav/controller.php concrete5はブロック単位でのMVCを実現していますが、そのコントローラーに当たるクラスです。中身はコアクラスを継承しているだけで、空になっています。 class AutonavBlockController extends Concrete5_Controller_Block_Autonav { } class AutonavBlockItem extends Concrete5_Controller_Block_AutonavItem { } ブロックのコントローラーのユーザー領域でのオーバーライド /blocks/autonav/controller.php concreteフォルダの上に並んでいる空の各フォルダはユーザー領域となっており、ここにconcreteフォルダ内と同階層、同名のファイルを置くことでconcreteフォルダ内のファイルをオーバーライド(上書き)することができます。 class AutonavBlockController extends Concrete5_Controller_Block_Autonav { // たとえば、独自メソッドを追加したり public function myGreatMethod() { } } class AutonavBlockItem extends Concrete5_Controller_Block_AutonavItem { } コアクラスにある同名のメソッドを用意すれば、メソッド単位でオーバーライド(上書き)することで、より細かく、柔軟にconcrete5の動作をカスタマイズすることが可能になります。 ※ 注意点 1. オーバーライドキャッシュ concrete5.6以降導入されたオーバーライドキャッシュにより、どのクラスをオーバーライドするかはキャッシュに保持されています。このことにより高速化を実現していますが、同時にキャッシュが保持されている期間はあたらしいオーバーライドが反映されません。管理画面からのキャッシュのクリアを行いましょう。 また、管理画面の環境設定から、オーバーライドファイルがconcrete5に認識されているかどうかを確認することができます。 2. クラス名はかならず同じにする クラス名にスペルミスがあるといつまでたっても読み込まれませんのでご注意を。 Posted on 4月 15, 2013 at 10:38 午前 Re: チュートリアルのテンプレートでナビゲーションの挙動がおかしい うーまたまた全く経験がない。プライベートメッセージで、ログインアカウントをこっそり教えてもらえないかな。。 Posted on 4月 12, 2013 at 4:20 午後 Re: チュートリアルのテンプレートでナビゲーションの挙動がおかしい 新規ページはどこに作成していますか?(concrete5では記事という概念はないので全部ページです ) 「表示する下層ページ」がなしになっているので、ホームページ直下のページしかナビには出て来ません。2階層目以下は表示されないと思います。 Posted on 4月 12, 2013 at 12:10 午後 « 前1...171172173174175...233次 »