登録日
2010年4月19日

メンバー検索

  

hissy

名前(ニックネーム)
takuro hishikawa
自分のconcrete5サイト
ホームページ
http://concrete5.co.jp/
自己紹介
コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@https://twitter.com/HissyNC
フォーラム総投稿数
2346

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

1621から1630までを表示 (計2330)

Re: 5.6.2英語版マージ作業完了しました。

developは開発版のリソースが随時反映されるようなので、5.6.2の方で翻訳したほうがいいですね。

Posted on 8月 22, 2013 at 9:03 午前

Re: 上級権限モードで公開期間を設定しているページの期間外にアクセスして時に表示されるページについて

下記のコードを site_post.php という名前で保存し、configフォルダにアップしてください。ページの閲覧権限がない場合に Page Not Found が表示されます。ただし、普通にユーザーグループによる閲覧制限を使いたい場合にも、権限がないページはすべてログインページが出なくなってしまいますのでご注意ください。

<?php
defined('C5_EXECUTE') or die("Access Denied.");

$req = Request::get();
if ($req->getRequestCollectionPath() != '') {
$c = $req->getRequestedPage();
} else {
$c = Page::getByID($req->getRequestCollectionID(), 'ACTIVE');
}

$req = Request::get();
$req->setCurrentPage($c);

$cp = new Permissions($c);

if (!$cp->canViewPage()) {
$v = View::getInstance();
$v->render('/page_not_found');
}


実運用で使ったことは無いので自己責任でお願いします。

Posted on 8月 20, 2013 at 4:25 午後

Re: Google Analyticsでアクセス解析をするには

一般的にJavascriptはフッターで読み込ませたほうが表示に影響を与えず良いとされています。ヘッダーで実行してしまうと、Javascriptの実行時にページのレンダリングを阻害することがありますが、フッターであればページのレンダリングはほとんど終了していますので。

ただし、ヘッダーでしか動作しないアクセス解析もあるので、ヘッダーも選べるようになっています。Google Analyticsはどちらでも大丈夫です。

Posted on 8月 20, 2013 at 1:34 午後

Re: Google Analyticsでアクセス解析をするには

リンク先は今のバージョンでは使えません…。concrete5でGoogle Analyticsを使うには、Google Analyticsに登録してトラッキングコードを取得し、[管理画面→システムと設定→SEOと統計→トラッキングコード]の画面にGoogle Analyticsのトラッキングコードをコピー&ペーストして保存してください。

Posted on 8月 20, 2013 at 12:22 午後

Re: フッターの編集について(phpを理解できていない超初心者です)

上書きしたはずなのに反映されない場合は、[管理画面→システムと設定→キャッシュのクリア]を試してみてください。smiling

Posted on 8月 19, 2013 at 4:03 午後

Re: ページ属性、選択ボックスのバグ

それはなんとも、謎ですね…。バックアップは定期的に実行したほうがいいですね!

Posted on 8月 19, 2013 at 2:17 午後

Re: 5.6.2英語版マージ作業完了しました。

リリースノートを見ていたら

Block View overrides will only be included if they have a view.php included. If they only have a view.css etc they will be ignored.
ブロックのビューのオーバーライドはview.phpが含まれている時のみ有効になるように。view.cssだけが存在しても無視される。


これ、以前はカスタムテンプレートを置くだけでオーバーライドが有効になり、置いていないview.cssが404エラーになるという地味に嫌な問題があったんですが、それが解消されてるのかな?あとで確認する!そうだったらいいな!

Posted on 8月 19, 2013 at 8:43 午前

Re: 5.6.2英語版マージ作業完了しました。

こちらですね

Merge concrete5/concrete5 tag '5.6.2'
Tagging version 5.6.2

Conflicts:
web/concrete/blocks/date_archive/view.php
web/concrete/core/models/file_set.php
web/concrete/core/models/job.php
web/concrete/helpers/concrete/dashboard.php
web/concrete/js/ccm.app.js
web/concrete/js/ccm_app/ui.js
web/concrete/single_pages/dashboard/system/seo/bulk_seo_tool.php
web/concrete/single_pages/dashboard/users/search.php

Posted on 8月 16, 2013 at 12:57 午後

Re: 5.6.2英語版マージ作業完了しました。

リリースノートはこちら
http://www.concrete5.org/documentation/background/version_history/5-6-2-release-notes/

日本語版との兼ね合いで気になるのは
+Localization of attributes, permissions, block types other dynamic content as seen by editors.(属性、権限、ブロックタイプ、その他動的なコンテンツがローカライズ表示されるように→日本語版で翻訳してインストールしている場合は、不要になる?)
+Localization of intelligent search(インテリジェント検索がローカライズされるように→日本語版で放置してるところ)
+Better URL slug localization(URLスラッグのローカライズの改善→日本語版で切ってるところ)
+Login page now shows region in the language dropdown (if multiple languages are available on your site and login allows you to choose language.)(ログイン時の言語選択時に地域も選択できるように→日本では言語と地域が一致しているのであまり関係ないが…)
+Guestbook date now localized(ゲストブックの日付がローカライズされるように)
+Fixed Localization of Dashboard Menuhttp://www.concrete5.org/developers/bugs/5-6-1-2/the-dashboard-overlay-is-not-localized (管理画面ドロップダウンメニューのローカライズのバグが改善)
+Fixed Month name localization in Date Archive Block(日付アーカイブブロックの月名のローカライズを修正→日本語版で書き換えてたような?)

とりいそぎ!

Posted on 8月 16, 2013 at 11:52 午前

Re: ブロックタイプのインストール待ちに出てこない理由ベスト5を教えてください。

1. ブロックタイプフォルダ内に controller.php が無い
2. controller.php 内に適切なクラスが無い(フォルダがautonavならAutonavBlockController)
3. getBlockTypeName() と getBlockTypeDescription() の必須メソッドが無い

のどれかに当てはまると思います!

Posted on 8月 12, 2013 at 3:40 午後