hissy 登録日 2010年4月19日 メンバー検索 hissy 名前(ニックネーム) takuro hishikawa 自分のconcrete5サイト ホームページ http://concrete5.co.jp/ 自己紹介 コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @https://twitter.com/HissyNC フォーラム総投稿数 2346 コミュニティバッジ concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 1431から1440までを表示 (計2330) Re: IE11との相性が悪いのでしょうか。 相性は、悪いと言えそうですね。エディタの全ての機能を使うには、できればIE以外のブラウザを使う方がよさそうです。 ・IE11でリンクの挿入が動かない http://www.tinymce.com/develop/bugtracker_view.php?id=6709 IEのバグなので、修正予定なしとのことです… ・IE11でリンクボタンをクリックすると選択したテキストが消える http://www.tinymce.com/develop/bugtracker_view.php?id=6752 同じく修正予定なしらしいです… ・HTMLエディタが動かない http://www.tinymce.com/develop/bugtracker_view.php?id=6307 最新版では修正されたらしいので、詳しい再現状況が分かればconcrete5の方にフィードバックします。 Posted on 4月 18, 2014 at 4:43 午前 Re: AJAXでレスポンシブなフォームを作ったが テストしまーす Posted on 4月 18, 2014 at 1:03 午前 Re: 管理者以外のユーザーでコンポーザーで記事が追加出来ません。 「下書き」ページの「サブページ権限」が「ページタイプのデフォルトの権限設定を継承する。」になっている必要があるようです。同じ内容のブログ記事を書いていたのですが、自分の記事でも漏れていたので追記しました。 m(_ _)m http://notnil-creative.com/blog/archives/2750 Posted on 4月 17, 2014 at 7:22 午後 Re: ユーザー領域に作成したCSSが効かないタグ あ、ブラウザにCSSを解析するツールがついてるんですよ。便利なので使ってみてください http://www.buildinsider.net/web/chromedevtools/01 Posted on 4月 17, 2014 at 12:30 午後 Re: ユーザー領域に作成したCSSが効かないタグ まず、そのCSSファイルが正しく読み込まれているか、ソースを確認してみてください。読み込まれていなければ、管理画面からキャッシュのクリアを試してみてください。 正しく読み込まれている場合は、CSSの適用には優先順位がありますので、その影響ではないでしょうか。追加のCSSでタグにCSSを書いても、テーマ側で例えば #hogehoge h1 { font-size: 14px } などIDを指定して書かれていたりしたら、そちらが優先になりますので…。 Posted on 4月 13, 2014 at 11:27 午後 Re: 検索ブロックの文字と検索窓の縦並びを 横並びにしたい。 サイト全体にCSSを追加するには、管理画面の「テーマ」のページで「カスタマイズ」ボタンをクリックして表示される画面で、「CSSを追加」の欄に記載するのが便利です。ただし、テーマがカスタマイズに対応していることが条件なので、お使いのテーマに「CSSを追加」欄がない場合もあります。CSSはキャッシュされているので、キャッシュのクリアが必要です。管理画面から「キャッシュのクリア」を実行してみてください。 Posted on 4月 11, 2014 at 3:06 午後 Re: 検索ブロックの文字と検索窓の縦並びを 横並びにしたい。 ソースを見ると、下記のようになっていました。styleタグの閉じタグがうまく閉じられていません。 <style type="text/css"> .inline-search-form h3 { display: inline; } </style> このフォーラムからコピペしたのが良くなかったのかもしれません。同じ内容をヘッダー要素にタイプして入力することで正しく表示できると思います。 Posted on 4月 11, 2014 at 7:08 午前 Re: ブログのページを新規に立ち上げたい そして更新をしたい concrete5でブログを書くにはコンポーザー機能を使うのがいちばんカンタンです。 Posted on 4月 10, 2014 at 12:51 午後 Re: Re: Windows8.1 IE11の編集モードで編集画面が出ない 遅レスですが。HTMLBlock432内にPHPが書いてありますが、HTMLブロック内ではPHPは実行されないためそのまま出力されており、その部分でJavascriptエラーが発生している模様ですね。 Posted on 4月 10, 2014 at 7:21 午前 Re: データベースがインポートできない concrete5のテーブル名は本来キャメルケース(DatabaseName)で、全て小文字になっているのが問題ですね。ローカルでXAMPPで構築されていますか?windowsでは、MySQLのデータベース名に大文字を使えないのがデフォルト設定になっていまして、設定を変更する必要があります。また、すでに小文字のテーブル名で作ってしまっているので、既存のテーブル名をキャメルケースに修正する必要があります。 データベース名を修正するにはフリーの専用のアドオンが公開されています。 Database Case Sensitivity Migration (MySQL) http://www.concrete5.org/marketplace/addons/database-case-sensitivity-migration/ このアドオンは管理画面からはインストールできないので、リンク先の「Download Archive」をクリックしてダウンロードし、zipを解凍してユーザー領域のpackagesフォルダ(インストール直後に空の方)にアップロードしてください。そうすると、管理画面の[concrete5を拡張 - インストール]に表示されますので、インストールします。今回の場合は、ローカルで構築したconcrete5サイトでインストールします。 このアドオンを使ってデータベーステーブル名を修復するには、次の手順で行ないます。 1. MySQLサーバーの設定ファイル(my.iniまたはmy.cnf)を変更する必要があります。lower_case_table_names=0 という行を追加してください。 2. MySQLを再起動します。XAMPPであればXAMPPの再起動で大丈夫です。 3. [管理画面→システムと設定→バックアップとリストア→Database Migration]ページに移動します。 4. 「Run Migration」ボタンをクリックします。 「Migrated successfully!」と表示されたら成功です。サーバーへのインポートを再度試してみてください。 ※ さくらインターネットとは関係ない投稿でしたので、スレッドを移動させていただきました。 Posted on 4月 09, 2014 at 7:05 午前 « 前1...142143144145146...233次 »