hissy 登録日 2010年4月19日 メンバー検索 hissy 名前(ニックネーム) takuro hishikawa 自分のconcrete5サイト ホームページ http://concrete5.co.jp/ 自己紹介 コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @https://twitter.com/HissyNC フォーラム総投稿数 2346 コミュニティバッジ concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 1411から1420までを表示 (計2330) Re: ページのタイトルをクリックして直接別のページへ Bの代わりに外部リンクを使うと言うイメージです。 ただし、外部リンクはオートナビブロックの場合しか表示されませんので、都合が悪いかもしれません。 その場合は、Redirect Afterアドオンを使っていただく方法もあります。 http://www.concrete5.org/marketplace/addons/redirect-after/ Posted on 5月 03, 2014 at 12:07 午後 Re: ページのタイトルをクリックして直接別のページへ > ・Aをクリックしたら直接A-1に移動(同じ画面で) Page Auto Redirectアドオンで実現できます。 http://www.concrete5.org/marketplace/addons/page-auto-redirect/ このアドオンをインストールすると、ページのカスタム属性に「Page Auto Redirect」が追加され、属性で選択したページにリダイレクトすることができます。 ・First Child Page(最初の子ページ) ・Newest Child Page(最新の子ページ) ・Random Child Page(ランダムな子ページ) ・Parent Page(親ページ) > ・Bをクリックしたら直接外部URLに移動(違う画面で) フルサイトマップから「外部リンクを追加」機能を使ってください。 Posted on 5月 03, 2014 at 10:12 午前 エリア名を日本語で表示させる方法 バージョン5.6.3から、エリア名が翻訳表示されるようになりました。Main Sidebar など基本的なエリア名の翻訳は、同梱の日本語ファイルに含まれていますが、同梱の標準テーマであっても一部のエリア名は翻訳がありません。また、マーケットプレイスから入手したテーマや自作テーマのエリア名の翻訳は自分で用意する必要があります。 エリア名の翻訳は Localizer というアドオンで管理することができます。使用方法をヘルプに書きました。 http://concrete5-japan.org/help/editing/localizer/ 質問があればこちらのスレッドにどうぞ。 Posted on 5月 02, 2014 at 11:32 午前 Re: ブロックからページタイトルを変えられますか? 何か見当違いなアドバイスをしてしまったみたいですね。とりあえず、解決して良かったです Posted on 5月 01, 2014 at 3:44 午後 Re: デザイナーコンテント プロ $item->some_link->display(); この書き方だと、テキスト付きでリンクが表示されます。 echo $item->some_link->getHref(); こちらの書き方に変えると、URLだけを表示できます。 詳細は http://theblockery.com/designer-content-pro#api Posted on 4月 30, 2014 at 11:17 午前 Re: ブロックからページタイトルを変えられますか? ページ属性を編集する機能を提供する有償ブロックはあるみたいです。使ったことはないですが… http://www.concrete5.org/marketplace/addons/attribute-block/ ページの基本情報を更新するには、Pageオブジェクトのupdateメソッドが使えます。 $page->update(array('cName'=>'ほげほげ')); ドキュメント: http://www.concrete5.org/documentation/developers/pages/overview Posted on 4月 30, 2014 at 11:10 午前 Re: 複数のブロックで共通のライブラリ Loader::library('vendor/autoload'); とすればできそうかな。個人的に5.6系ではパッケージの管理のみにComposerを使い、読み込みはLoader経由で個別に指定してやっています。 Posted on 4月 30, 2014 at 4:29 午前 Re: 複数のブロックで共通のライブラリ 例えばコアに同梱されているサードパーティライブラリ concrete/libraries/3rdparty/mobile_detect.php を読み込むには、 Loader::library('3rdparty/mobile_detect'); と書きます。 ユーザー領域に置いた libraries/3rdparty/foo.php を読み込むには、 Loader::library('3rdparty/foo'); パッケージ領域に置いた packages/bar/libraries/3rdparty/foo.php を読み込むには、 Loader::library('3rdparty/foo', 'bar'); と書きます。 Posted on 4月 30, 2014 at 3:46 午前 Re: 複数のブロックで共通のライブラリ /libraries/3rdparty 配下に置き、Loader::library()で読み込むのがセオリーです。 /concrete/libraries/3rdparty の中身を参考にしてください。 5.6系まではPSR非準拠なので、Composerを使うのはちょっと面倒というか、合わないかもです。 Posted on 4月 30, 2014 at 3:02 午前 Re: デザイナーコンテント プロ 画像フィールドだけではリンク設定できませんので、リンクフィールドも追加しましょう。 Posted on 4月 29, 2014 at 3:41 午後 « 前1...140141142143144...233次 »