641からまでを表示 (計959) |
ありがとうございました。
それもひとつの手ですが、
ブロックごとに、指定できるみたいなので、できるならそうほうがいいかなと思って聞いています。
Posted on 9月 12, 2011 at 5:48 午後
|
サンプルブログと同様の方法でブログを作りました。
そのブログのトップページは、ページリストブロックにカスタムテンプレートが指定されていて、タイトル、要約文、詳細文へのリンクが繰り返し表示されています。
そのデザインを変更するため、右クリックで「デザイン」を選択して、CSSを設定してみたところ、そこに記述したCSSは、そのブロック全体に適用されます。
ブロック全体でなく、ブロック内の一部(タイトル、要約文、詳細文へのリンクなど)にデザインを指定するにはどうすればいいのでしょうか。
別に言い方をしますと、セレクタとかクラスを指定することはできないのでしょうか。
(ちなみに私は、CSSはあまり詳しくありあません)
できない場合、CSSはどのように指定すべきでしょうか。
カスタムテンプレートにCSS(<style>)を直接書き込むのでいいのでしょうか。
Posted on 9月 11, 2011 at 9:47 午前
|
細かいことはわかりませんが、updatesからテンプレートを、/blocks/page_list/templates にコピーしてカスタマイズできるようになりました。
ありがとうございました。
Posted on 9月 11, 2011 at 8:43 午前
|
わかりにくい書き込みですみません。
単なる疑問なので、いいのですが、誤解されたままではまずいので、再度説明します。
私のupdateフォルダには、以下の2つのフォルダがあります。
/update/concrete5.4.1.1.1.ja
/update/concrete5.4.1.1.ja
/config/site.php には、
<?php define("DIRNAME_APP_UPDATED', 'concrete5.4.1.1.1.ja') ?>
の一つしかありません。
前に教えていただいた順番では、
/blocks
/packeges/xxxx/blocks
/upadate/concrete5.4.1.1.1.ja/blocks <=この存在は、site.php で決まる!?
とすれば、
/update/concrete5.4.1.1.1.ja
は、site.php に定義があるので、参照するが、
/update/concrete5.4.1.1.ja
が、site.php に定義がないので、参照されないのかな?、と思ったということです。
Posted on 9月 11, 2011 at 7:31 午前
|
フォームをSSL対応したいので試してみたのですが、
「enable_ssl」で「要SSL」というのが見つかりません。
これは、5.4.1.1.1.jaではどうなりますでしょうか?
「ページ設定」「カスタム属性」「Force SSL」のことでしょうか?
Posted on 9月 10, 2011 at 3:11 午後
|
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
Posted on 9月 10, 2011 at 2:41 午後
|
HELPページを見ながらやってみましたが、以下のエラーが出てしまいします。
-----
# find /var/www/httpdocs/c5test1/packages/form_tomoac -iname '*.php' -exec xgettext --default-domain=messages --keyword=t -l PHP -p /var/www/httpdocs/c5test1/packages/form_tomoac/languages/ja_JP.UTF8/LC_MESSAGES -j {} \;
xgettext: /var/www/httpdocs/c5test1/packages/form_tomoac/languages/ja_JP.UTF8/LC_MESSAGES/messages.po: warning: Charset "CHARSET" is not a portable encoding name.
Message conversion to user's charset might not work.
:
------
同じのが10回ぐらいだらだら出ます。
UTF8に問題があるんでしょうか?
Posted on 9月 10, 2011 at 2:41 午後
|
私は2回アップデートしていますが、DIRNAME_APP_UPDATED は1つしかありませんでしたね。
以下、私の勝手な推察を独り言
ということは、アップデートした後のupdatesの下は単なるバックアップかと思いましたが、カスタマイズしたファイルはupdatesの下にのこり、その後も参照される。
しかし、2度アップデートすると、それ以前のアップデートにのこったままのカスタマイズファイルは参照されなくなる。その場合、手動でコピーしないといけない。
ということかな?、そんなことはないとおもいますが。。。よくわかりませんね。
Posted on 9月 10, 2011 at 10:40 午前
|
5.4.1.1.1.jaの中を探したのですが、/packagesや/blocksにはlanguagesはないですね。
すべてが/languagesにまとめてあり、特定のパッケージのみの例はないのでしょうかね。
Posted on 9月 10, 2011 at 10:20 午前
|
独自のブロックを作って、新たなメッセージを追加する方法を教えてください。
xxxxを読め!、というフォローだけでも結構です。
メッセージは、多国に対応するため、プログラムコード内には、t(xxxxxx) のように記載されていますよね。その実際のメッセージは、そのままファイルになっているのではなく、暗号化?バイナリ?かなんかが読まれて表示されるようですね。
つまり、t(xxxxxxx) に対応するxxxxxxは、日本語では、XXXXXXXという対応表と、その対応表をコンパイル?コンバート?を何らかの方法で行うんですよね。
Posted on 9月 09, 2011 at 11:52 午後
|