1からまでを表示 (計9) |
nipperさま aclissさま
ありがとうございました
表示ができるようになりました
そもそも
ディレクトリ/index.html
の感覚があるので戸惑ってしまいます
下記のようなソースにしています
これで見た目はOKでした。欲を言えばリストの中にparentを入れたいので勉強してみます
//*** Step 2 of 2: Output menu HTML ***/
if (count($navItems) > 0) {
$th = Loader::helper('text');
$nh = Loader::helper('navigation');
$parent = Page::getByID($navItems[0]->cObj->getCollectionParentID());
$parentLink = $nh->getCollectionURL($parent);
$parentName = $th->entities($parent->getCollectionName());
echo '<p><a href="' .$parentLink. '">' .$parentName. '</a></p>';
echo '<ul class="fh5co-links">'; //opens the top-level menu
foreach ($navItems as $ni) {
echo '<li class="' . $ni->classes . '">'; //opens a nav item
echo '<a href="' . $ni->url . '" target="' . $ni->target . '" class="' . $ni->classes . '">' . $ni->name . '</a>';
if ($ni->hasSubmenu) {
echo '<ul>'; //opens a dropdown sub-menu
} else {
echo '</li>'; //closes a nav item
echo str_repeat('</ul></li>', $ni->subDepth); //closes dropdown sub-menu(s) and their top-level nav item(s)
}
}
echo '</ul>'; //closes the top-level menu
} else if (is_object($c) && $c->isEditMode()) { ?>
<div class="ccm-edit-mode-disabled-item"><?php echo t('Empty Auto-Nav Block.')?></div>
<?php }
Posted on 7月 08, 2016 at 10:05 午前
|
nipper様
教えていただいたカスタマイズを試してみました
ありがとうございます
ただサイトのトップが表示されてしまいました
この方法でparentではなく
サブ階層の親を指定する方法があると良いのですが・
Posted on 7月 07, 2016 at 5:01 午後
|
>カスタムテンプレートで対応は可能ですが、PHP での記述が必要になります。
>また、カスタムテンプレートの作成方法はご存知でしょうか?
お返事ありがとうございます
ブロックのカスタムテンプレートは他で作成しています
autonavのview.phpを加工すればよいかとおもっていたのですが
どこを修正すれば良いかわかりませんでした
Posted on 7月 07, 2016 at 2:48 午後
|
5.7ユーザーです
過去に同様の件名のトピックスがあったので
参考にしてオートナビのテンプレートを加工しようとしています
親ページ
ー子どもA
ー子どもB
ー子どもC
を特定のページ(親ページ)だけでナビを作る場合
ー子どもA
ー子どもB
ー子どもC
となってしまうので
親ページも含めてナビに表示させるには
どのようにすれば良いのでしょうか?
phpはほとんど素人です
Posted on 7月 05, 2016 at 11:58 午前
|
お返事ありがとうございます。
なんとかやってみてまたご報告します
遅くなりすいません
お礼まで
Posted on 7月 04, 2016 at 10:16 午前
|
Core Version - 5.7.5.6です
http://concrete5-japan.org/community/forums/chat/post-7746/
のトピックで
テーマファイルに typography.css を記述すると、その CSS ファイルを TinyMCE が自動的に読みこむようになります。
そこにカスタムクラスを生成すると、自動的に style の選択メニューに出てこさせることも可能です。
という解説が見られたのですが、単に記事ブロックの一部にスタイルをあてる方法はあるでしょうか
Posted on 6月 29, 2016 at 5:31 午後
|
ご指摘の件確認しました
WYSIWYGエディタの挙動は同じような感じなのですが
編集窓の中での加工になるので扱いづらい感じです
記事ブロックのカスタムクラスで進めたいと思います
Posted on 6月 29, 2016 at 1:03 午後
|
acliss様 早速のお返事ありがとうございます
なんとかなりそうです
ちなみにblock_DesignerでWYSIWYGをいれると記事blockが出るようでした
デザイン&カスタムテンプレートの使い方がわかっていませんでした
直接打てるのでしたか・・
Posted on 6月 29, 2016 at 11:52 午前
|
初めて投稿致します。 [/quote]<div class="panel">ここに内容</div>[quote] ここに内容のような構造のものをBlock_Designerで作ろうとすると「ここに内容」の部分がテキストでしか対応できなくて困っています。開始タグと閉じタグの間を自由に編集できるようにするにはどうすれば良いか教えていただけないでしょうか? テキストブロックのテーブルでつくるのが早いのかもしれませんが、デザインを入れようとすると結局htmlコードを入れてしまうことになるので、顧客の編集が厄介なのです。
Posted on 6月 29, 2016 at 10:57 午前
|