すいません、「終わりの</div>などを自動で補足されてしまう」というのがどういう状態かよくわからないです…。
個別対応ならレイアウト機能がおすすめですが、定形フォーマットでどんどん作っていくなら、ページタイプで、左右にエリアを分割しておくのが楽だと思います。
Re: divタグの始まり、終わりを別々のブロック等で記述したい
2012年9月21日 at 15:32
私も、たぶん類似のこと、もしかしたら同じことで悩んでいます。
以下、記事ブロック、HTMLブロック、記事ブロックと3つのブロックをつくった内容のソースです。
<div id="header-area-inside">
<p>記事1</p>
<div id="HTMLBlock94" class="HTMLBlock">
HTML
</div>
<p>記事2</p>
</div>
この3つを横に並べたいということですかね。
ちょっとそれますが、とりあえずは「レイアウト」っていう機能を使うとできますが、そのレイアウトを使いたくないっていうことですかね。誤解がなければですが。
Re: divタグの始まり、終わりを別々のブロック等で記述したい
2012年9月21日 at 16:31
返信ありがとうございます。
タグに余計な補完がされる、というのは
「記事」ブロックの場合、HTMLモードにして<div class=クラス名>だけを記述したとしても、
保存を押すと</div>が加わってしまう。(wisiwigの機能だと思うのですが)
また、「HTMLコード」ブロックを使った場合も冒頭に< div id="HTMLBlock449" class="HTMLBlock" >が加わって、</div>が補完されてます。(タグを全角で記述して読みにくくてすみません)
イメージとしては下記サイトの「今日の新メニュー」欄のような感じを想定していたのですが、(これは3列ですが)
http://www.1101.com/home.html
ページタイプで予め、開始のdivと終了の/divを書いて、間にブロックが書けるように用意しようと思います。
タグに余計な補完がされる、というのは
「記事」ブロックの場合、HTMLモードにして<div class=クラス名>だけを記述したとしても、
保存を押すと</div>が加わってしまう。(wisiwigの機能だと思うのですが)
また、「HTMLコード」ブロックを使った場合も冒頭に< div id="HTMLBlock449" class="HTMLBlock" >が加わって、</div>が補完されてます。(タグを全角で記述して読みにくくてすみません)
イメージとしては下記サイトの「今日の新メニュー」欄のような感じを想定していたのですが、(これは3列ですが)
http://www.1101.com/home.html
ページタイプで予め、開始のdivと終了の/divを書いて、間にブロックが書けるように用意しようと思います。
Re: divタグの始まり、終わりを別々のブロック等で記述したい
2012年9月21日 at 16:46
おー、なるほど。エリアを囲むdivでclearfixすれば、floatで並べても問題ないと思います。divの縦のサイズを揃えるのは、Javascriptでやっちゃうのが多いですかね、個人的には

Your post has been saved and will be published after approval by the forum moderator.
maneko
Re: divタグの始まり、終わりを別々のブロック等で記述したい
同じ悩みを抱えた方がいて安心しましたw
「レイアウト」機能を使うと・・・余計なタグが入るんでしたっけ?tableになるんでしたっけ?
失念しましたが、今回は使わずにいきたいと思います。
ページタイプで予め必要なタグを記述したものを用意した方が早いですかね・・・?