tomoyaさん
いろいろご丁寧にありがとうございます。
ですが、既に少し難しい個所も有りますので
暫定オープンしておきながら、ローカルで少しずつ書かれていることを試してみようかと思います。
ちなみに無線Lanが昨夜つながらなくなり、何かたたられているようです。
関西の勉強会には前回、やっと2回目の出席をしたのですがその後でまさか
こんなことになろうとも思いませんでした。
次回も勉強会には出席できないのですが、時間を見てまた出席いたします。
Re: ヘッダーナビのレイアウトが壊れました。
2013年3月25日 at 23:04
tomoyaさん
ご丁寧にありがとうございます。
流石にまた一から入れ直すのかぁ。と言った感じですがその労力より時間が厳しくて
月内には、とりあえずオープンしたいと思い、頑張っております。
確かに様々な基本的なことを理解せずまま走っておりますが
ローカルでPHPをテストする環境も技術もなく、付け焼刃でやっております。
とりあえずは、テーマを違うデフォルトのものに変えて、頑張ろうかと思いますが
あれこれと使いにくいところが出ていますが、当面は仕方ないかと。
やっぱりPHPがわからないとハードルが高いですかね。
Your post has been saved and will be published after approval by the forum moderator.
tomoya
Re: ヘッダーナビのレイアウトが壊れました。
「いそがばまわれ」です。
私自身そんなにというか、PHP詳しくないです。最低限の基礎だけの知識しかありません。
concrete5 をお手持ちのPC内に入れるのは、そんなに難しくないです。
ローカル(仮想環境)さえ作ってしまえば、いいし、こちらサイトには記載されていませんが、AMPPShttp://www.ampps.com/downloads (英語版のみ)でローカルを一発でインスト出来るし、concrete5 (現行のv5612 英語版)も一発でインストがお手軽に出来ます。vista でも動くはず。それに、インスト出来たら、vista / ampps / www / concrete5621 / languages / ja_JP.UTF8 の日本語の言語をいれれば、そこまでの時間は1時間もかかりません。ただし英語ですけど。
見慣れたconcrete5 がインスト出来たら、あとは本番サイトと同じようにブロックをコピペするだけです。PCがマルチモニターなら、もっと早いです。ブラウザーを2つ並べられるので。
つまり、concrete5 が、本番サーバー側とローカル側で、2つできる訳ですから、コピペも早いというものです。
であれば、本番サーバー側の concrete5 は、もう一度インストしなおしても早いです。
あとは、ローカル側である程度作成しておき → 本番サーバー側でブロックの内容をコピペしていくだけですので、現在の本番サーバーなら、元があれば1日もかかりません。コピペだけですから。
デフォルトのテーマの色などの設定も、ブラウザー間、concrete5間、テーマ内間でコピーしちゃうのです。
そうすれば、残った時間で、サイト内を充実させる時間が取れます。
(サイトの設計や機能の設計、ブロックの設計などなど。)
ここまでなら、プロ・素人をとわず、月末までには十分に時間はあると思います。
concrete5 をちゃんと理解しておくと、ご自身の為でなく、時間の節約にもつながり、お客様にもつながるのではないですか?
もし、関西なら勉強会が毎月開催されていますから、積極的に参加してみてください。