Q:: それから、もうちょっと、2回目の回答について教えてほしいのですが、
>私が上記で書いていたものは、単純に本番サーバー(本番サーバーの想定)・作成サイト
(ローカルPC内の仮想サーバー)での想定をしていて・・・
Q: 今の環境が、本番サーバーと、それと同じサーバーの別ドメインの2つなのですが、tomoyaさんの
やり方は、今のその環境ではできないでしょうか?
A:: 結論から行けば、同じことなので、出来ます。
出来ますが、本番サーバーでは、あくまで本ちゃんサーバーなので、ありえないとは思いますが、
「万が一」何か起きた場合、回避するのが面倒です。そこで、バックアップを意味する上で、別な
この場合「ローカル環境」に本番サーバー用と同じように作っておくだけです。
今回のケースでは、同じ「本番サーバー」に別ドメインで「作成サーバー」があっても、お客さん
確認ぐらいでは、役に立ち、同じように「作成サーバー」で作成するというのは問題はないけど、
あまり、意味はありません。
1、本番サーバー ・・・公開用サーバー(クライアント持ち)
2、作成サーバー ・・・作成用サーバー(別ドメインクライアント持ち)+製作会社管理+作成用
3、ローカルサーバー・・作成用サーバー(自分のPC内テスト構築環境)+自宅+会社+自分用
3つも環境は、いらないかと思いますが、製作会社さん所属だとすると、無理もないお話しです。
ただ、面倒なので、この「ローカル環境」に、テスト環境+作成サイト+バックアップサイトとして
「ローカル環境」で、いろいろとする訳です。
本来バックアップでは、「本番サーバー」では、サーバーサイドで「バックアップ」出来るので、
サーバー全体とconcrete5 をまとめてバックアップしていただくという、状態にしておきます。
(だから、良いサーバーを選んでね!ともいえますね。)
そして、「作成サーバー」は、上記の1、2、3、にもあるように、自分のPC内に構築しておくので
作成+バックアップ+テスト+実験となんでもありの環境です。
ご自身のPC ( mac OS x )の環境に即インストール+即作成+即反映出来る環境は今後の為にも、
お持ちであるといいと思います。
さて、上記までは、回答にならない気がするけど・・・
1、「本場用サーバー新規対象ページ」と「作成用サーバー作成済みのページ」をブラウザー間
(タブ)で、それぞれを開く。
2、開いたタブの対象のページのそれぞれを「編集モード」にする。
(タブ上で、「本番サーバーページを編集モードにして開く」と
「作成用サーバーページを編集モードにして開いておく」という意味です。)
3、編集中ページの中にある、ブロック内のそれぞれを開いて、コピー+ペーストし、ブラウザー間で
移動したようにする。ようは、同じ中身にするということ。
EX)、記事ブロック内の中身(コンテンツ)を開いて、「作成用サーバー作成済みのページ」から
ブラウザー間で、「本場用サーバー新規対象ページ」に、ブロックの中身をコピーする。
EX)、画像ブロックなら、作成サーバー内と同じように、本番サーバー側のブロックを新規で登録して
新規側で、画像をアップロード+貼り付けで、OKです。
EX)、他のブロックも同じ・・・・
4、concrete5 のブロックベースで、ブロックの中身(コンテンツ)をコピーするという安全策です。
Q::> rootデーター + detabase のファイルアップをしない限りは、「ブラウザー間のコピペ」を想定した
ものです。
Q: えっと、本番サーバーのサイトと仮想サーバーサイトのブラウザを2つ並べて、コピーして、
ペーストするという事ですか?ブロックがコピーできるって事ですか?
A::上記のやりかたにもあるように、「ブロック」のコピーではありません。
Q::rootデーター + detabaseを本番サーバーにアップをした後に、そのコピペを実行するという事でしょうか?
A::そういう意味ではないですね。
Q:: やっぱり、ブロック内のコンテンツだけがコピペできるって事ですかね?
A::そういうことです。
tomoya
Re: Re: ページの入れ替え
Q::>2、本番サイト 全体を「公開しない」設定にしておく!
Q: サイトはやはり一度止めるという事ですかね。