Concrete CMS 日本公式コミュニティー
ここは、Concrete CMS 日本の公式コミュニティーサイトです。
初めての方へ & コミュニティ活動参加方法
Concrete CMS のオープンソース活動についての説明と、コミュニティ活動の参加方法、ローカルユーザーグループのはじめ方、日本公式サイトでの告知などを紹介します。
フォーラム
7/27 (木) オンラインミートアップ 週刊 Concrete CMS
「Concrete CMS をもっと身近に」「Concrete CMS 以外のWEB関連トークも」をコンセプトにお送りしている YouTube & ポッドキャスト番組です。
コミュニティカレンダー
日本における concrete5 に関するイベント・勉強会情報を Google の公開カレンダーとして公開しています。iCal 形式で、ご自分のカレンダーに取り込むことも可能です。
ローカルユーザーグループ
日本国内で定期・不定期的に活動をしている地域のローカルユーザーグループを紹介します。
エバンジェリスト
concrete5 日本ユーザーグループの普及に貢献してくれるエバンジェリストを紹介します。
メンバー
コミュニティの登録ユーザの一覧です
利用規約
当サイトの利用規約です。必ずお読み下さい。
ユーザフォーラム新着投稿
新フォーラム一覧
2月16日
HPをさくらインターネットで運用しています。
concreteバージョン9.3.1
PHP7.4.33 (モジュ…
旧フォーラム新着一覧
Re: Re: Re: データベースを表示するブロック
URLのリンクボタンを押してURLを投稿するとaタグが挿入されてしまうようですね。
URLを自動的に読むようにしていたのでした。リンクをし直しました。
ADOdbでしたね。ADODBじゃなく。失礼しました。…
Re: Re: Re: データベースを表示するブロック
欲しかったのはまさにこれです。
動画の説明もあって助かりました。
有料なのがちょっと残念ですが、まあ買うか。
Re: Re: データベースを表示するブロック
>phpコードを直接書けるブロックが無料で配布されていますので、それを使えば可能です。
>http://www.concrete5.org/marketplace/addons/simple-php-block/…
Re: Re: Google Analytics の記載場所について
ご回答有難うございます。
私のは公式ブログを拝見したところ、以前のトラッキングコードなので、直前でよいとの事ですね!
そうすると管理画面の設定で良いとの事になります。
有難うございます。
公式ブログがある事させ知りませんでした。…
Re: Google Analytics の記載場所について
以前のトラッキングコード(urchin.jsやga.js)は挿入場所はの直前に挿入するとなっていたんですけど、今年の5月中旬ごろから標準のトラッキングコードとなった非同期トラッキングコードからは挿入場所がタグの直前でとなってますね。…